地方公務員の扶養、失業保険について。(長文です。)

私は1月15日付けで派遣期間が終わり、2月より失業手当をうけています。

5月末に入籍することになり、
地方公務員の彼の扶養に入れる
のなら入りたいと思っています。

失業手当は
6月上旬に15万入ります。
残りの給付日数は15日です。

しかし失業手当の延長がもしかしたらできるかもしれないとハローワークから言われました。
そうなるとプラス60日だそうです。

なので延長されると
入籍してから実質3回は15万入るのですが
そうなると扶養に入るのは無理なのでしょうか??

延長かどうかも決まっていないので
入籍と同時に扶養には入りたいのですが。。
入ってから失業手当で月15万入っていたら何かしら手続き等必要なのでしょうか?

長い文章読んでいただきありがとうございます。
入れるかどうかを市役所の職員課?に聞きにいったのですが
教えていただけなかったので詳しい方いらっしゃいましたら
お願いいたします。
日額が3612円以上の手当を受けている間は、公務員共済の“扶養”(と年金の“扶養”)にはなれません。


手当を受けている間は、そもそも“扶養”になる手続き自体ができません。

※税の“扶養”は別の話です。
失業保険受給期間中の扶養について
今月末より失業保険を受給致します。
最初の月で、半端な日数で支給されるので5万ほど今月は頂きます。

今回の質問は、今父の扶養に入って保険料は免除されていますが、失業保険を受給するにあたり父の扶養から外れなくてはなりませんが、それは今月から外れないといけないのでしょうか?

また、扶養から外れた後、国保に加入しますが何か扶養から外れたという証明などを持参して手続きしにいかないといけませんか?

どなたか回答の方宜しくお願い致します。
>今回の質問は、今父の扶養に入って保険料は免除されていますが、失業保険を受給するにあたり父の扶養から外れなくてはなりませんが、それは今月から外れないといけないのでしょうか?

月単位でなく日単位です、つまり所定給付日数が始まった日から扶養を外れることになります。
日額については父親の健保によります、3611円を超えた場合に扶養を外れる、1円でも受給すれば扶養を外れるとか色々あります。

>また、扶養から外れた後、国保に加入しますが何か扶養から外れたという証明などを持参して手続きしにいかないといけませんか?

健康保険被扶養者資格喪失証明を持って市区町村の役所に手続きに行きます。
扶養を外れるときに健康保険被扶養者(異動)届を父親の会社を通じて健保に提出しますが、その時に健康保険被扶養者資格喪失証明が必要であると伝えてください。
なお健康保険被扶養者資格喪失証明は健保が発行するもので会社が発行するものではありません、手続きのときに会社を経由するために会社が発行すると勘違いしている人が多いようです。
結婚退職後の失業保険について教えて下さい。

勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。

今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。

行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。

いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?

その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?

そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?

失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?

勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要

結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
関連する情報

一覧

ホーム