退職後に妊娠発覚したのですが
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
①もらえません。何年入っていても、辞めた後の発覚ではもらえませんよ。
②失業保険中にバイト等をすると、資格がなくなります。
次の職が見つかるまでにもらえるのが失業保険です。
仕事が見つかったと思われ、資格を失います。
逆に失業保険の手続き前に働いて、そのアルバイト終了後に手続きの方がいいですよ。
(妊娠中に雇うところは、まずありませんがw)
退職と同時に旦那様の扶養に入っても、金額は変わりませんよ。
私もそうでしたが、変わらなかったです。
>失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
健康保険を会社に返したのですよね?
その後でもう1度入ることは不可能です。
②失業保険中にバイト等をすると、資格がなくなります。
次の職が見つかるまでにもらえるのが失業保険です。
仕事が見つかったと思われ、資格を失います。
逆に失業保険の手続き前に働いて、そのアルバイト終了後に手続きの方がいいですよ。
(妊娠中に雇うところは、まずありませんがw)
退職と同時に旦那様の扶養に入っても、金額は変わりませんよ。
私もそうでしたが、変わらなかったです。
>失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
健康保険を会社に返したのですよね?
その後でもう1度入ることは不可能です。
来月から職業訓練校に通います。いま失業保険をもらっている最中ですが、職業訓練に通ってる間は同じ日当金額を土日ももらえるのでしょうか??
それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??
もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??
もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
雇用保険自体が土日は支給されない事になっていますので貰えるかどうかの確認はハロワにしたらどうでしょうか?
私自身も質問者様の様な感じの雇用保険の貰い方になったことが有りますので扶養の部分は違いますが…
後から働いた派遣は短期間の物だったのですね?その為以前3年間分の雇用保険でもらえる事になってる
基金訓練でない場合は延長になります。
私自身も質問者様の様な感じの雇用保険の貰い方になったことが有りますので扶養の部分は違いますが…
後から働いた派遣は短期間の物だったのですね?その為以前3年間分の雇用保険でもらえる事になってる
基金訓練でない場合は延長になります。
離職票はハローワークに提出日が退職日とされるのでしょうか?
失業保険受け取りたく思います。
退職日の相談ですが
① 会社が記入した退職日が退職した日とされるのでしょうか?
② 離職票、ハローワークに提出した日が退職日だと妻が言います。
①、②、どちらが正しいのですか?
経験者、回答お願い致します。
失業保険受け取りたく思います。
退職日の相談ですが
① 会社が記入した退職日が退職した日とされるのでしょうか?
② 離職票、ハローワークに提出した日が退職日だと妻が言います。
①、②、どちらが正しいのですか?
経験者、回答お願い致します。
事業主は,労働者が退職した場合、
退職日の翌日から起算して10日以内に離職証明書を
ハローワークに提出しなければなりません。その後、ハローワークから会社に書類が行きその後あなたに届きます。
退職日はあなたが、会社を退職した日です。
会社がハローワークに提出した日ではありません
退職日の翌日から起算して10日以内に離職証明書を
ハローワークに提出しなければなりません。その後、ハローワークから会社に書類が行きその後あなたに届きます。
退職日はあなたが、会社を退職した日です。
会社がハローワークに提出した日ではありません
失業保険の延長について
昨年末に妻が出産の為パートの仕事を退職しました。雇用保険を払っていましたのでハローワークに行って失業保険の延長申請をし2月に無事出産をして現在に至ります。そろそろ失業保険の申請に行こうと思うのですが申請に持っていくものや注意点、受給中の健康保険、年金等について知識がないのでどうなるのか教えて下さい。
昨年の妻の年収は98万円程で当初は扶養から外れていましたが妊娠発覚より勤務時間を減らしまた10月末退職という事で収入見込みを103万以下にして10月より私の扶養に入れてもらいました。
国保に入るのと現在の厚生年金を任意継続するのはどちらが良いのでしょうか?
昨年末に妻が出産の為パートの仕事を退職しました。雇用保険を払っていましたのでハローワークに行って失業保険の延長申請をし2月に無事出産をして現在に至ります。そろそろ失業保険の申請に行こうと思うのですが申請に持っていくものや注意点、受給中の健康保険、年金等について知識がないのでどうなるのか教えて下さい。
昨年の妻の年収は98万円程で当初は扶養から外れていましたが妊娠発覚より勤務時間を減らしまた10月末退職という事で収入見込みを103万以下にして10月より私の扶養に入れてもらいました。
国保に入るのと現在の厚生年金を任意継続するのはどちらが良いのでしょうか?
まず雇用保険の失業給付ですが、
・働ける状態である
・働く意思がある
・求職活動が行える
ようになると受給できます。
出産・育児での期間延長の場合、ハローワークによっては「子供の預け先の確保」をしていないと「働ける状態」とみなさないところがあります。期間延長の申請時にもらった案内をご確認下さい。
ゼロ歳児は保育数そのものが他の年齢に比べて少なく、年度の途中から入るのは非常に難しいと思います。公立は秋に一斉受付がありますので、忘れずに申し込みましょう。
母親が未就業もしくは求職中だと、就業中や「正当な理由があって職に就けない」に比べ抽選は厳しくなります。公立以外にも幅広く保育園情報を集めておきましょう。
さて「受給できるようになったら」ですね。
失業給付は「一日いくら」という基本日額があります。
これは離職前6ヶ月の給与を元に算出したものです。
会社で加入する健康保険ですが、
・年収以外にも月収、日額にも制限がある
・失業給付は収入と同じ扱い
になります。
なので奥様の基本日額が幾らになるのか確認し、会社の健康保険担当に「扶養に入ったままにできるのか」を確認しましょう。
回答が「NO」の場合、いつから抜けなくてはいけないのか、また受給終了後はいつから再び扶養に入れるのか、確認しておきましょう。
健康保険の規約ですが、細かな所は違ったりします。ご自身の加入されている健康保険の規約に従ってください。
「扶養から外れる場合」の健康保険と年金ですが。
年金は「国民年金」になります。
扶養から外れた後、役所で加入手続きして下さい。
軽減、免除の制度もありますが、世帯主の給与も判定に使われるので、難しいかもしれません。
「国保に入るのと現在の厚生年金(これは「会社で加入している健康保険」のことでしょうか……(^^;)を任意継続するのはどちらが良いのでしょうか?」ですが、奥様は現在、「相談者さんの扶養」ですよね。
扶養は扶養から外れたからと言って、任意継続ができません。継続ができるのはあくまで保険料を払っている本人、「被保険者」だけなのです。
なので選択肢は「国保」しか無いのです。
国保の保険料ですが
・昨年の収入から計算したもの
・加入者数×定額
・ひと世帯につきいくら、の定額
で決まります(自治体によってはこれに「固定資産税から計算したもの」をプラスします)
定額や計算方法は自治体によって変わります。
「収入」は何で判断するのか?というと、
・総収入から決まった控除「だけ」を引いたもの
・所得
・所得税
・住民税
などがあります。
非課税の収入でも「収入から計算したもの」が発生する場合があるので、まずは試算をオススメします。
軽減は「世帯の収入が非常に低い、もしくは無い」か「失業中」だと、定額部分に軽減が掛かる場合があります(失業による軽減は無い自治体もあり)あわせてご確認下さい。
あとですね。
社会保険(会社で加入している健康保険と年金)の扶養ですが、年収の制限は「130万」ではないのでしょうか?
103万は珍しいですが……。
・働ける状態である
・働く意思がある
・求職活動が行える
ようになると受給できます。
出産・育児での期間延長の場合、ハローワークによっては「子供の預け先の確保」をしていないと「働ける状態」とみなさないところがあります。期間延長の申請時にもらった案内をご確認下さい。
ゼロ歳児は保育数そのものが他の年齢に比べて少なく、年度の途中から入るのは非常に難しいと思います。公立は秋に一斉受付がありますので、忘れずに申し込みましょう。
母親が未就業もしくは求職中だと、就業中や「正当な理由があって職に就けない」に比べ抽選は厳しくなります。公立以外にも幅広く保育園情報を集めておきましょう。
さて「受給できるようになったら」ですね。
失業給付は「一日いくら」という基本日額があります。
これは離職前6ヶ月の給与を元に算出したものです。
会社で加入する健康保険ですが、
・年収以外にも月収、日額にも制限がある
・失業給付は収入と同じ扱い
になります。
なので奥様の基本日額が幾らになるのか確認し、会社の健康保険担当に「扶養に入ったままにできるのか」を確認しましょう。
回答が「NO」の場合、いつから抜けなくてはいけないのか、また受給終了後はいつから再び扶養に入れるのか、確認しておきましょう。
健康保険の規約ですが、細かな所は違ったりします。ご自身の加入されている健康保険の規約に従ってください。
「扶養から外れる場合」の健康保険と年金ですが。
年金は「国民年金」になります。
扶養から外れた後、役所で加入手続きして下さい。
軽減、免除の制度もありますが、世帯主の給与も判定に使われるので、難しいかもしれません。
「国保に入るのと現在の厚生年金(これは「会社で加入している健康保険」のことでしょうか……(^^;)を任意継続するのはどちらが良いのでしょうか?」ですが、奥様は現在、「相談者さんの扶養」ですよね。
扶養は扶養から外れたからと言って、任意継続ができません。継続ができるのはあくまで保険料を払っている本人、「被保険者」だけなのです。
なので選択肢は「国保」しか無いのです。
国保の保険料ですが
・昨年の収入から計算したもの
・加入者数×定額
・ひと世帯につきいくら、の定額
で決まります(自治体によってはこれに「固定資産税から計算したもの」をプラスします)
定額や計算方法は自治体によって変わります。
「収入」は何で判断するのか?というと、
・総収入から決まった控除「だけ」を引いたもの
・所得
・所得税
・住民税
などがあります。
非課税の収入でも「収入から計算したもの」が発生する場合があるので、まずは試算をオススメします。
軽減は「世帯の収入が非常に低い、もしくは無い」か「失業中」だと、定額部分に軽減が掛かる場合があります(失業による軽減は無い自治体もあり)あわせてご確認下さい。
あとですね。
社会保険(会社で加入している健康保険と年金)の扶養ですが、年収の制限は「130万」ではないのでしょうか?
103万は珍しいですが……。
失業保険についてお聞きします。本日ハローワークにて受給資格の説明会に行ってきました。私は会社都合の人間ですがすぐいただける状態ですが失業保険を当てにしないですぐ何らかの仕事に付きたいと思っています。
すぐつく場合再就職手当てが支給されるようですがその部分で質問です。現在48歳、基本手当て日額5220円、給付日数180と記載されています。もし再就職をした場合はいくらいただけるんでしょうか。一応数字で記載がありますがわかりません。詳しい方教えてください。
すぐつく場合再就職手当てが支給されるようですがその部分で質問です。現在48歳、基本手当て日額5220円、給付日数180と記載されています。もし再就職をした場合はいくらいただけるんでしょうか。一応数字で記載がありますがわかりません。詳しい方教えてください。
所定給付日数の2/3以上を残して再就職の場合は、(所定給付日数-給付済み日数)×60%×基本手当日額になります。
会社都合と言う事ですので、180日全てを残しての再就職手当受給はありません。
最大でも179日×60%=107日(小数点以下は切り捨てになります)×5220円=55万8540円になります。
何故、179日かと言うと、雇用保険受給申請後に待期(7日間)があり、その後の再就職でないと再就職手当が支給されないからです、最初の受給申請から7日経過後の8日目から基本手当の支給対象日になっています、再就職ができれば、就職日の前日までの基本手当が支給されるため、再就職手当の計算に所定給付日数全てが関わることはありません。
なので待期終了後の翌日に再就職が決まりその翌日から就職となれば、基本手当1日分と上記の再就職手当が支給されます。
但し、基本手当は採用証明を提出してから約1週間後の振込、再就職手当は早くて1ヶ月半後ぐらいの振込になります。
【補足】
大問題ですね。
自営(起業)では再就職手当は受給出来ませんよ。
自営でも、従業員を採用し雇用保険に加入させれば受給の道は開けますが、奥さんと2人では無理です。
会社都合と言う事ですので、180日全てを残しての再就職手当受給はありません。
最大でも179日×60%=107日(小数点以下は切り捨てになります)×5220円=55万8540円になります。
何故、179日かと言うと、雇用保険受給申請後に待期(7日間)があり、その後の再就職でないと再就職手当が支給されないからです、最初の受給申請から7日経過後の8日目から基本手当の支給対象日になっています、再就職ができれば、就職日の前日までの基本手当が支給されるため、再就職手当の計算に所定給付日数全てが関わることはありません。
なので待期終了後の翌日に再就職が決まりその翌日から就職となれば、基本手当1日分と上記の再就職手当が支給されます。
但し、基本手当は採用証明を提出してから約1週間後の振込、再就職手当は早くて1ヶ月半後ぐらいの振込になります。
【補足】
大問題ですね。
自営(起業)では再就職手当は受給出来ませんよ。
自営でも、従業員を採用し雇用保険に加入させれば受給の道は開けますが、奥さんと2人では無理です。
関連する情報