7月に失業保険の申請をして10月からいただけることになっております。
上記の状態でアルバイトは可能でしょうか?
もし可能であれば日給また日数の上で上限はどのぐらいなのですか?
ちなみに失業保険は満額もらおうとおもっています。
また住所は神戸市になります。
上記の状態でアルバイトは可能でしょうか?
もし可能であれば日給また日数の上で上限はどのぐらいなのですか?
ちなみに失業保険は満額もらおうとおもっています。
また住所は神戸市になります。
ハローワークによって多少違いもあるようなので、管轄のハローワークにたずねたほうがいいと思いますけれど。。。。
ここで聞いて働いたけれど、実際もらえなかったってなったら困りますしね。
ここで聞いて働いたけれど、実際もらえなかったってなったら困りますしね。
年末調整についてお尋ねします。
私は去年末に退職し、厚生年金→国民年金になりました。 8月に失業保険の給付が終わり、主人の扶養に入りました。
この場合、国民年金も年末調整に記入しないといけないのでしょうか?
あと、車の保険はどうなんですか?
私は去年末に退職し、厚生年金→国民年金になりました。 8月に失業保険の給付が終わり、主人の扶養に入りました。
この場合、国民年金も年末調整に記入しないといけないのでしょうか?
あと、車の保険はどうなんですか?
ご主人の年末調整で奥様の国民年金保険料を「社会保険料控除」として申告してください。
自動車に関する保険は、控除の対象外です。
自動車に関する保険は、控除の対象外です。
ハローワークの失業保険について
自己都合による退職の場合、手続き後の3ヵ月後から給付になると聞いたのですが、その間の未収入の期間にバイトをする場合も申請しなくてはいけないのですか?
自己都合による退職の場合、手続き後の3ヵ月後から給付になると聞いたのですが、その間の未収入の期間にバイトをする場合も申請しなくてはいけないのですか?
バイトで収入を得た場合には申告義務があります。
その働いた日数だけ給付制限期間が延び、受給開始日が遅れます。
その働いた日数だけ給付制限期間が延び、受給開始日が遅れます。
保険や年金についてなのですが・・・
正社員・今年の5月で2年間勤続(今年から3年目に入ります)・23歳・女です。
今年の8月20日に退職します。
そして、今年の11月頭に結婚します。(婚姻届は式後、11月頭に出す予定)
今は正社員なので、厚生年金・社会保険に加入しています。
結婚後は、パートで扶養内で働こうと思っています。
退職してから結婚するまでの2~3か月は、個人で国民年金・保険に入らなければならないと思います。(親の扶養に入っても、結婚したらまたすぐ外すことになるので・・)
退職したら、失業保険がもらえると聞いたのですが、
もらうのに手続きもしなければならないし、時間もかかると聞きました。
扶養内にするには、失業保険はもらわない方がよかったりしますか?
もらったとしたら、保険や年金はずっと個人でやればいいのですか?
退職してから結婚まで、結婚してからの流れがわからなくて・・
詳しい方、教えてくださいっ
宜しくお願い致します。
正社員・今年の5月で2年間勤続(今年から3年目に入ります)・23歳・女です。
今年の8月20日に退職します。
そして、今年の11月頭に結婚します。(婚姻届は式後、11月頭に出す予定)
今は正社員なので、厚生年金・社会保険に加入しています。
結婚後は、パートで扶養内で働こうと思っています。
退職してから結婚するまでの2~3か月は、個人で国民年金・保険に入らなければならないと思います。(親の扶養に入っても、結婚したらまたすぐ外すことになるので・・)
退職したら、失業保険がもらえると聞いたのですが、
もらうのに手続きもしなければならないし、時間もかかると聞きました。
扶養内にするには、失業保険はもらわない方がよかったりしますか?
もらったとしたら、保険や年金はずっと個人でやればいいのですか?
退職してから結婚まで、結婚してからの流れがわからなくて・・
詳しい方、教えてくださいっ
宜しくお願い致します。
退職したらすぐにハローワークで手続きをします。
仕事をしたいという意思がある人に失業保険がおります。上手く手続きをしないとダメです。
直接聞くと解りやすいと思いますよ。
仕事をしたいという意思がある人に失業保険がおります。上手く手続きをしないとダメです。
直接聞くと解りやすいと思いますよ。
雇用保険について詳しい方、宜しくおねがいします。
去年の11月から長期前提で派遣社員として働いていましたが、今年の4月末に5月末で終了と言われました。
5月21日から末までは有給休暇を消化してます。
今日、派遣会社に離職票を送付してもらう様に手配していて、近日中に届く予定です。
お給料の締め日は15日で、お給料支給日は、翌15日です。
最終のお給料支給日が7月15日なのですが、離職票の方が早く届いた場合、職安で失業保険の手続きは可能でしょうか?
宜しくおねがいします。
去年の11月から長期前提で派遣社員として働いていましたが、今年の4月末に5月末で終了と言われました。
5月21日から末までは有給休暇を消化してます。
今日、派遣会社に離職票を送付してもらう様に手配していて、近日中に届く予定です。
お給料の締め日は15日で、お給料支給日は、翌15日です。
最終のお給料支給日が7月15日なのですが、離職票の方が早く届いた場合、職安で失業保険の手続きは可能でしょうか?
宜しくおねがいします。
会社を辞めた時点(便宜上、離職票が届いた日で)で、申請可能です。
最後の給料日がいつかは関係ありません。
なお、雇用保険の申請は随時出来る訳では有りませんし、
説明会への出席が義務ですよ。
最後の給料日がいつかは関係ありません。
なお、雇用保険の申請は随時出来る訳では有りませんし、
説明会への出席が義務ですよ。
失業保険について質問です。
会社都合により解雇された場合、翌月から給付金が出ると聞きましたが、何割出るのでしょうか?基本給から計算するのでしょうか?それとも、総支給額から計算するのでしょうか?(m。_。)m オネガイシマス
会社都合により解雇された場合、翌月から給付金が出ると聞きましたが、何割出るのでしょうか?基本給から計算するのでしょうか?それとも、総支給額から計算するのでしょうか?(m。_。)m オネガイシマス
自己都合でやめた人は7日+3ヶ月待ちますが、会社都合でやめる羽目になった人は、職安で手続きした日を1日目として7日待機してから貰えます。
待機期間7日分は出ませんよ。
一番最初に振込まれるのは、初回の認定日で認定された後です。認定日は28日(4週)目に出頭します。つまり、最初の21日分を振込まれます。(次回からは28日ごと、受給期間が満了するか、満了前に就職が決まるまで)
最初に行った日から一週間~10日後に説明会に召集されてます。このときに書類を配られ金額(日額)が分かります。
離職票に書かれている最後の半年の給料(総支給額)の平均から計算し、所得によって比率が異なりますが、だいたい6割前後でしょうかね。
私も今もらってます。今日はこれから職安行って求人票見てきます。認定日までの間に2回以上求職活動しないと認定してもらえないんですよ。
待機期間7日分は出ませんよ。
一番最初に振込まれるのは、初回の認定日で認定された後です。認定日は28日(4週)目に出頭します。つまり、最初の21日分を振込まれます。(次回からは28日ごと、受給期間が満了するか、満了前に就職が決まるまで)
最初に行った日から一週間~10日後に説明会に召集されてます。このときに書類を配られ金額(日額)が分かります。
離職票に書かれている最後の半年の給料(総支給額)の平均から計算し、所得によって比率が異なりますが、だいたい6割前後でしょうかね。
私も今もらってます。今日はこれから職安行って求人票見てきます。認定日までの間に2回以上求職活動しないと認定してもらえないんですよ。
関連する情報