失業保険について教えてください。無知で申し訳ありません。
3月いっぱいで今のアルバイト先を転職目的で退職します。
離職票は頂けます。

4月から介護の勉強をしたいと思っていて『介護職員初任者研修』というのに申し込む予定なのですが、3カ月くらいはかかりそう?
試験に受かってから仕事を探すつもりなのですが、コレこのまま言ってもお金は頂けるのでしょうか?

前に、『すごい仕事さがしてます、でも見つからないんです!!』アピールしないと貰えないと聞いたことがあるのですが。
だとしたら演技や嘘が、あまり得意でないので、少しつっ込まれたらバレそうで怖いです。
どういう風に言えばいいのでしょうか?
それ以前に求職活動はするというかできるんですか?それが絶対条件です。
支給の対象は「職に就きたくて探しているが職に就けない状態」です。
その研修がどのくらいの時間で週何日あるのかわかりませんので正しい回答はできませんが、場合によってはハローワークでは支給対象ではないと言われる場合があります(全日制の専門学校など)
仮に、時間や日数が短くて求職活動ができるとした場合でもあなたは就職する気持ちがないわけですから演技でも求職活動をして申告する必要があります。演技が得意でないと言っても別に担当官の前で演技をするわけではないので聞かれた場合の返事の仕方をシュミレーションしていればいいです。そんなに根ほり葉ほり聞いたりはしないと思います。
多分、申請の時に「いつでも職に就くことは可能ですね」と念を押されます。
ただ、救いはあなたの場合は自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月がありますからその間に3回の求職活動をして給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告することができればそのころには研修が終わっていますから受給退職期間に入って受給することは可能です。
※求職活動3回の内、初回講習会に出れば1回とされますから実質は2回でいいです。
熊本のハローワークで失業保険を受給中のものです。来週二回目の認定日がくるのですが、主人の実家の引っ越しに手伝いに行かなければならず、
ハローワークに行くことができません。実家の近くのハローワーク(長崎)でも認定日の手続きはできるのでしょうか。
また熊本でしか受け付けてもらえない場合、認定日を変更することはできますか?その際の手続き等を詳しく知ってる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!
1)申請外のハローワークでは失業認定処理できませんので
熊本のハローワークに行ってください

2)認定日の変更はやむをえない理由
・就職した
・就職の面接や採用試験
・各種国家資格や検定試験受験
・引き続き14日以内の病気、ケガ
・親族が危篤、死亡
・本人や親族の結婚

などの時は可能ですが、引越しの手伝いでは無理でしょう
認定日の変更申請はハローワークにお問い合わせ下さい
失業保険についての質問です。
管轄ハローワークによって認定基準は異なるのですか?
3月に会社都合での解雇となり4月から午後通う専門学校へ行っています。
申請の際にハローワークの方にきちんとその事は告げ、認定を受けて、現在失業保険を受給中です。時間も考慮してくださり
学校には差し支えることなく認定日に行くことができています。もちろん求職活動はしています。
先日、同じ学校の人が申請に行き、学生であることを告げると受付してもらえなかったということでした。
理由は授業時間が週24時間くらいある、ということでした。
自分が通う学校は勤労学生が多く、ほとんどの人が学校求人で夜勤をしたり学校のない日に一日働いたり・・・ということで正社員扱いで働いています。なのでハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
管轄所長の判断で認定って変わるものなのですか?
自分とその人と何が違うか考えてみたのですが

○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。

このようなことも関係してくるのでしょうか?
同じ学校に通いカリキュラムも同じなのに管轄ハローワークが違うだけで受付してもらえないのは納得いかなくて。

その人が失業保険ができる方法があれば教えていただきたいと思います。
それであなたの場合は週20時間未満なんですか?それなら通るでしょうが、その方は週20時間以上で申告したので却下になったのだと思います。週20時間以上だとアルバイトでも就職したと判定されます。
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
↑これは特に関係ありません。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
申請時に隠していたのがネックになった可能性があるかも(推定)
ハローワークを騙して週20時間未満で申告すれば認定されるでしょうが発覚時が怖いですね。
「補足」
ハローワークによってまた地域によって判断が分かれる場合があります。全国統一ではありません。
その友人のHWでは昼間の学校ということがネックになっているかもしれません。昼間学校に通うと就職活動に支障をきたすという判断が根強いところもあります。残念ですが私には正確なことは回答出来ません。
注)以下の文章はおかしくないですか?
>ハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
週20時間以上の勤務であれば就職したものとみなされますよ。週20時間未満でしょう。
失業保険のことで皆さまにお聞きしたいことがあります。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。

自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。

アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。


皆様にお答えいただきたいことは

①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)

②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?

③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?

④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?

よろしくお願いいたします。
①受験や、通学などでは失業とみなされません。

②①の理由で失業保険の受給はありません。

③それは、申請して求められタラの話です。

④それは年齢とかにも左右されます。
失業中です。最近失業保険の手続きに行ってきました。職業訓練校にもあわせて行きたいと思うのですが、写真やカメラの勉強に興味があるのですがそういった科目はないのでしょうか・・・。いろいろ検索したのですが初めてのことでいまいちわかりません。アドバイスをお願いします。
芸術系の勉強ということでしょうか。
ありません。絶望的です。
専門学校に行って基本的な技能を身につけることを勧めます。
写真の撮影技能で食べていくには。アマからプロまで混在している世界ですので、自由業として食えるようになるまで努力するしかありません。
グラビア写真家になる場合は、プロの写真家のもとで助手をしながら修行し、業界に顔を売る。
風景写真家・動物写真家は、資金力・ひとがやってないことをする独創性と体力(高山登山や潜水などの技能)がいります。
いちばん手っ取りばやいので、やるひとが多いのが報道写真家ですが、夢を追いかけて紛争地域に行ったものの帰らぬ人となった者は無数にいます。
いづれにしろ運しだいという面があります。
やるなら、動画です。つまりテレビカメラ技術なら身につければ、放送局が時々募集してます。
狭き門でしょうが、写真家よりなれる可能性があります。
保育園についてですが、横浜寄りの川崎市に住んでます。麻生区なんですが、今回0歳児の子供を保育園に通わせたいのですが、2月まで一日中12時間労働してましたが、店舗閉店の為パートだったので
、退職し、その時既に妊娠中だった為やハイリスク妊娠だったので就職も出来ず失業保険をもらってました。4月から保育園に通わせて、また働きたいのですが、今認可保育園も待機中で、申請する時は求職扱いになってしまいランクもEになってしまいます。正直三人目だし、長男はもう少しで受験で、お金がこれから必要になる時期です。働きたくても働けない状況で焦ります。保育園に入れる為にはどうしたらいいですか?
川崎市は、待機児童数が全国でもワースト5に入ります。
フルタイムでも、なかなか認可保育園に入園できない人もいるぐらいです。
求職扱いで、Eランクということなので、ランクをあげないと到底、無理でしょう。
先に無認可保育園(託児所)にあずけて、お仕事を探し、就労するしかないでしょうね。(足は出ますが..)
実際に、そうして、認可保育園に入園しようとしている人が、たくさんいらっしゃると思います。
関連する情報

一覧

ホーム