会社から解雇されるのと、自分から辞職するのは、どちらが得でしょうか?
事情があり、会社を退職することになりました。
私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。
いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。
それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。
「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」
と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?
私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?
同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?
※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
事情があり、会社を退職することになりました。
私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。
いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。
それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。
「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」
と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?
私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?
同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?
※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
私は前職の会社を「経営不振による人員整理」(会社都合)で退職し9月からやっと新天地が決まり入社した者です。
会社はなかなか会社都合の退職扱いにしたがりません。私も最初、自己都合での退職勧奨がありました。しかし生活もありそれだけは呑めないと訴え会社都合を勝ち取り退職後は即、失業給付を受けることが出来ました。会社都合になるのであれば3ヶ月の待機期間がなくほぼ即、給付が出るので生活もかなり楽ですよ。
また、応募する企業の面接でかなりの確率で退職した理由、経緯を聞かれます。明確な致し方ない理由があればいいのですがネガティブな理由を答えると殆どの場合、我慢出来ない、何かあったら逃げ出す人間だとマイナスにとられます。
会社都合退職の場合、会社に対する愛着などを言えば仕事を続けたかったけど仕方なかったんだとキレイに「言い訳」が出来るのです。求職者の方であればこれは理解いただけると思います。あまり面接の際にも休みがなかったとか給料が低かったとか言わない方がいいですよ。
会社はなかなか会社都合の退職扱いにしたがりません。私も最初、自己都合での退職勧奨がありました。しかし生活もありそれだけは呑めないと訴え会社都合を勝ち取り退職後は即、失業給付を受けることが出来ました。会社都合になるのであれば3ヶ月の待機期間がなくほぼ即、給付が出るので生活もかなり楽ですよ。
また、応募する企業の面接でかなりの確率で退職した理由、経緯を聞かれます。明確な致し方ない理由があればいいのですがネガティブな理由を答えると殆どの場合、我慢出来ない、何かあったら逃げ出す人間だとマイナスにとられます。
会社都合退職の場合、会社に対する愛着などを言えば仕事を続けたかったけど仕方なかったんだとキレイに「言い訳」が出来るのです。求職者の方であればこれは理解いただけると思います。あまり面接の際にも休みがなかったとか給料が低かったとか言わない方がいいですよ。
質問させてください。
昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。
この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。
もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。
この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。
もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
労働基準法では、本人に働く意志と能力があれば出産の前日まで働くことができます。
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
今3ヶ月働いている会社が倒産します。しかし前の会社が雇用保険を解約していなくて
今の会社で雇用保険を払えない状態です。
この場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
何度も催促していますが、全く応じません。。。
今の会社で雇用保険を払えない状態です。
この場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
何度も催促していますが、全く応じません。。。
前の会社が雇用保険を解約していないとは、どういうことでしょうか?
退職の手続きをしていないと言うことですか??
前の会社にはどのくらいの期間勤務していましたか?
そのあたりを明記していただければ的確なアドバイスは出来ると
思いますよ。
以前の会社で12カ月以上雇用保険の加入期間があれば、
失業給付の対象になると思いますので、以前の会社に
離職の手続きをしていただけば問題ないと思います。
どちらにしても、今の会社は雇用保険の加入はないようですので。
追記
今勤めている会社では、失業保険を払えない状態なのに、雇用保険の手続きを
してくれるとはどういうことなのでしょうか。
それと、以前の会社で離職の手続きをしていない状態で、今の会社で
雇用保険に加入してると言うことは、新規で登録し、以前の雇用保険被保険者番号が
違っているのかなと思います。
まずは、以前の会社で離職の手続きをしてもらうことです。早急にしてもらいましょう。
いい加減な会社ですね。
退職の手続きをしていないと言うことですか??
前の会社にはどのくらいの期間勤務していましたか?
そのあたりを明記していただければ的確なアドバイスは出来ると
思いますよ。
以前の会社で12カ月以上雇用保険の加入期間があれば、
失業給付の対象になると思いますので、以前の会社に
離職の手続きをしていただけば問題ないと思います。
どちらにしても、今の会社は雇用保険の加入はないようですので。
追記
今勤めている会社では、失業保険を払えない状態なのに、雇用保険の手続きを
してくれるとはどういうことなのでしょうか。
それと、以前の会社で離職の手続きをしていない状態で、今の会社で
雇用保険に加入してると言うことは、新規で登録し、以前の雇用保険被保険者番号が
違っているのかなと思います。
まずは、以前の会社で離職の手続きをしてもらうことです。早急にしてもらいましょう。
いい加減な会社ですね。
4月に主人の会社の健康保険の扶養者の資格を失ったのを知らないまま(失業保険の手続きのため)5月になりました。その間に病院にかかっていますが、国民健康保険に入りなおすのはどこまでさかのぼれますか?無理な
場合は自己負担になってしまいますか?
場合は自己負担になってしまいますか?
1.他の識者のご回答も参考にして下さい。
2.質問者が、健康保険の資格を喪失するのは、雇用保険の基本手当の支給開始日になると思います。
3.まず、加入している健康保険組合から健康保険<被扶養者>の資格喪失証明書を入手して下さい。その証明書に資格喪失日が印刷されております。
4.さて、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の加入手続きをすることになりますが、その認定日=資格取得年月日は、健康保険の資格喪失日と同じ日になります。つまり、切れ目なく保険が継続する為です。国民健康保険の被保険者証は、申請日当日に発行してもらえると思います。
5.お手元に資格喪失証明書がなく、国民健康保険の加入手続きをしていない場合に、病院へ行く場合は、取り敢えず、医療費の全額を立て替え払いをし、後日、国民健康保険の被保険者証を呈示し、精算してもらうのが良いと存じます。
以上
2.質問者が、健康保険の資格を喪失するのは、雇用保険の基本手当の支給開始日になると思います。
3.まず、加入している健康保険組合から健康保険<被扶養者>の資格喪失証明書を入手して下さい。その証明書に資格喪失日が印刷されております。
4.さて、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の加入手続きをすることになりますが、その認定日=資格取得年月日は、健康保険の資格喪失日と同じ日になります。つまり、切れ目なく保険が継続する為です。国民健康保険の被保険者証は、申請日当日に発行してもらえると思います。
5.お手元に資格喪失証明書がなく、国民健康保険の加入手続きをしていない場合に、病院へ行く場合は、取り敢えず、医療費の全額を立て替え払いをし、後日、国民健康保険の被保険者証を呈示し、精算してもらうのが良いと存じます。
以上
失業保険後の扶養控除申請について
会社を辞めて、失業保険を3ヶ月間(月20万、累計60万強)貰い、その後無収入になります。
その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
会社を辞めて、失業保険を3ヶ月間(月20万、累計60万強)貰い、その後無収入になります。
その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
>その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
所定給付日数が終わった翌日からです。
最終の認定日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されるので、そのコピーを添付して健康保険被扶養者(異動)届と国民年金の第3号被保険者変更届を夫の会社を通じて健保に提出します。
所定給付日数が終わった翌日からです。
最終の認定日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されるので、そのコピーを添付して健康保険被扶養者(異動)届と国民年金の第3号被保険者変更届を夫の会社を通じて健保に提出します。
関連する情報