うつ病にて1年前の3月に退職をし、健保から傷病手当金を受給して生活しているのですが、受給開始から1年6ヶ月が次の5月でたちます。
退職してから30日以内に失業給付の受給延長の手続きは行ってあるのですが、睡眠薬を飲まないと眠れませんし、規則正しい生活も送れていません、なので今はまだ働ける状況にありません。
この場合、失業給付を受給する条件(働ける状況にあるが、働ける場所がない)に当てはまらないので、失業給付は受給出来ませんよね?
そうなると次の5月からの生活は今までの貯蓄のみということになりますよね?

ネットで調べてみたのですが、似たような名前(退職金、失業保険、雇用保険など)がたくさんで、混乱してしまいよく理解が出来ませんでした。

恥ずかしいお話ですが、どなたか教えていただけますか?
医師から再就職可能という診断がでない限り、支給されませんね。

ちなみに、正しい名前は(雇用保険の)「基本手当」です。



×受給延長→○受給期間延長
※意味が全く違います。
自賠責・任意保険の休業補償額はどの様に算定されますか?
以下の様な場合の休業補償はどの様に算定されるのでしょうか?

①昨年5月にA社早期退職(59歳)。1月より5月までの所得は約200万円。(平成21年源泉徴徴収票より)
②昨年6月より11月まで失業保険金を受給。
③本年6月B社に採用となり6月21日付にて勤務開始。(月額24万円:月給制)
④本年6月27日(日)、実母介護の為車を運転し横断歩道前で停止したところ、後方より車が追突。救急車で医療機関に運ばれ、現在、治療中(休業中)。

☆補償される日額算定額は?
☆保険会社に申請する書類は添付書類も含め、どんな書類が何種類あるのでしょうか?
直近3ヶ月前の所得証明書および休業証明書を求められます。
これは雇用先から発行してもらうよう依頼するのが通常です。
それで、一日当たりの報酬額を算出し休業した日数で掛算したのが答えになります。

ただ、この場合3ヶ月間は不可能なので、事情を相手保険会社に伝えて指示を仰ぐ方がいいでしょう。
年齢に応じた平均所得で応じてくれれば最高の回答だと思います。
失業保険の個別延長について 現在、失業保険を貰っていますが90日間の給付日数が終わり退職理由が会社都合による退職だったので

個別延長に認定されて、プラス60日間延長給付を貰っています


就職活動も頑張ってますがなかなか採用にはなりません‥
受給が今月で終わりなのですが これ以上給付の延長は難しいのでしょうか‥
生活が怖いです
職業訓練を受ける。私が通っている職業訓練は6ヶ月コースなので6ヶ月もらえます。そこまでの定期券代ももらえます。授業に1時間でも出たら1日に貰える金額+500円もらえます。さらに就職活動ですが、求職票と言うのを書きます。これは自分が希望する職やアピールポイントを書きます。これを先生がネットにあげてくれます。企業の目にとまれば、先生が会社の詳細を持ってきてくれます。職業訓練通学者用の求職などもありますよ!

受講申し込みは職安で受け付けてます。
関連する情報

一覧

ホーム