失業保険は非課税対象ですよね!?社会保険の健康保険に入ろうと思ったら、収入に含んで計算となっています。そうなると、103万を超えてしまいますが・・・
昨年12月に結婚しました。その時から失業保険をもらい始め、本来なら3ヶ月で満了ですが、職業訓練に通っていたため、給付が延長されています。主人が結婚している事実を会社に報告したのは、8月でした。なので、私は国保にしていました。6月から、派遣社員で働いています。その時に派遣会社の社会保険に加入すればよかったのですが、なるべく扶養内でと思っていたので(主人も8月には会社に報告すると言っていたので)国保のままで、生活していたのですが、この度、主人が会社に報告することになり、被保険者になろうと思い、書類を書いているのですが、収入で失業保険も含むとなっていました。
私は失業保険は非課税のため、健康保険に加入する際に問題ないだろうと思っていましたが、失業保険が延長されているため、現時点で私の収入は103万を超過しています。会社側からは、103万以内といわれているだけに、超過していたら、アウトでしょうか。。。
また、妊娠が分かったため、仕事を来週で辞めることになりました。現時点では派遣労働者ですが、来週には無職になります.

無職の時点で、被保険者になれますか?申請をもう少し待った方がいいんでしょうか??

正直どうしていいか、困っています。ご協力お願いいたします。
それは縦割り行政を逆利用するのです。

すなわち同じ厚生労働省管轄でも、失業保険と社会保険が個人データーのやり取りで繫がっているかと言えば「繫がっていない」はずで、そ知らぬ顔で失業保険は隠し申請してしまうことです。
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
あなたの保険加入状態や期間がわからないので答えにくいのですが・・・

失業保険とは雇用保険に一定期間加入している求職中の方へ給付されるものです。
出産が理由の退職の場合すぐには働けませんので、申請の延長届けを出し、
給付されるのは、求職を始めてからです。
現在、パートとのことですから加入しているかわかりませんが、
少なくとも7月までは加入していたと思われます。
過去2年間で加入期間が条件を満たしているか審査されます。

出産後の給付金とはどこからのものでしょう?
現在、パートとのことですから社会保険の加入はしていないと推測しますが・・・
健康保険はどうなっていますか?ご主人の扶養であれば、ご主人が出産一時金を請求できます。
約35万円の出産費用です。
ご自身が社会保険を資格喪失していても6ケ月以内の出産ならば受け取れる給付金もあるのですが。

給付金とは自分が加入している保険から受け取れるもので
加入していなければ対象ではありません。
社会保険は労働条件によって加入が異なります。
ただ、現在加入していなくても、過去の加入期間で認められることもありますので
正確な状態がわからないとお答えできないんですよ。

一般的に常勤でずっと加入している方の場合、
出産予定日の42日前から出産後の56日間は出産手当金の対象です。
休んで給料が出ていない場合、社会保険で給料の約2/3を請求できます。
また、出産一時金として35万円の給付を受け取れます。
ただし、この期間は給料が出ていなくても社会保険料は払わないといけません。
出産後56日後からは
休んで給料が出ていない場合、雇用保険で育児休業給付金を請求できます。
給料の約3割です。
子どもが1歳の誕生日を迎える前日までが対象です。
育児休業給付金の対象期間は健康保険等の保険料が免除されます。

以前、総務の仕事をしていた時の知識で、今は変わっているかもしれません。
仕事を退職したら、
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」

「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)

そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?

自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
私は友人に聞いて、訓練校の存在を知りました。
給付制限の解除や、通学費用負担、一日に数百円の手当、通学終了まで給付期間が延長されるなど・・・それ目的で受講する人が増えると困るので、公に言わないだけでしょう。

>職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしない
これは本当にそう思います。
社会保険庁で年金制度などに関して質問しても、同じ対応をされますよ。
「もっといいやり方はないですか?」と訪ねると、ああ、そういえばこんな方法が・・・とか教えてくれます。
制度を利用するこちらが賢くならなければいけないということでしょうか。
妊娠9週の妊婦です。
現在働いているのですが、産休について会社に
聞くと曖昧な返事ばかりで、実は産休をとった例が今までない事が分かりました。1日立ち仕事なので、先日女性の上司に報告
した所、いつまで続けるのか聞かれました。妊娠してるからと言って仕事は仕事だから軽作業にとかは出来ない。と言われました。かなり上司が精神的にきつい職場なので、無理して産休とれるまで頑張るか、金銭的にきついので今辞めて失業保険の申請しつつ短時間の仕事を探すか悩んでます。
産休をとる方がメリットはあるのでしょうか?産休中に出る金額は、お給料の額で違うと聞きましたが大体何%ぐらいでるのか教えて頂きたいです。
長々と失礼しました。よろしくお願いしますm(__)m
こんにちは、まずは作業内容ですが、法律では、妊婦が申し出た場合は、軽作業に転換させなければなりません。が、新しく業務を作ってまでは対応しなくても良いことになっているので、上司がそのような分かり合えない相手だと難しいですね。

失業保険は離職前二年間に被保険者期間が12ヶ月ある必要があります。離職前六ヶ月の賃金を180で割ったものが賃金日額となり、これを金額によって表わけされ、だいたい日額の50%から80%に、年齢によって決められた日数をかけたものが支給されます。受給中に、働いて収入があると減額されます。

育児休業給付金は、子が一歳に満たない間支給されます。基本は、賃金日額の40%ですが、当分50%です。

どちらが得かというのも主婦になると考えがちですが、まずは元気な赤ちゃんを生むことを考えてはどうでしょう?軽作業に変えてもらえないなら、身体に負担がかかるのではないですか?

ほかには出産一時金が健康保険から出ます。そちらは、妊娠四ヶ月、85日以上の出産で出ます。39万で、産科医療補償制度に加入している病院なら、三万加算されます。出産手当金が、出産以前42日から、出産後56日まで働かなかった期間出ます。これは、賃金日額とは少し違いますが、標準報酬日額の3分の2出ます。

ややこしいですし、ここでは簡単にしか書けないので、失業保険や育児休業給付については、ハローワークに聞いてみてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム