2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
今、6月ですから、とりあえずは、退職勧奨の時期まで待ってみたらいかがでしょうか。退職勧奨であれば、多少なりとも退職金の割増も可能性がありますし。病気療養とはいえ自己都合退職ですと通常の退職金も減額されてしまいます。また、あなたのお給料ですと金額的に失業手当はかなり少ない金額になってしまいます。健康保険の傷病手当金の請求はされていないのですか?請求していないのであれば、急いで請求することをお勧めします。医師に相談して傷病手当金の請求書に労務不能であることの意見を書いてもらう必要がありますが。最大1年6ヶ月まで、給料の3分の2程度支給されます。うつ病で労務不能ということで傷病手当金の請求をして下さい。途中で退職しても退職後も継続して給付を受けることが出来ます。この間は、ハローワークに行って受給期間の延長届を出しておいて、傷病手当金の終了を待って、失業手当に切替えます。通常、失業手当の受給期間は1年です。病気等で30日以上働けない場合、最大4年まで受給期間を延長することが出来ます。
補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
失業保険 受給金は最長6か月もらえなかったのでしょうか?
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)
今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。
年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。
初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)
今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。
年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。
初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
失業手当の所定給付日数は、年齢や被保険期間や離職理由により決定されますが、90~360日の間です。
誰でも必ず固定というわけではないです。
6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
誰でも必ず固定というわけではないです。
6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
正社員で働いていた妻が会社都合で退社し、パートタイマーになります。今後の手続き方法を教えて下さい。
妻が、年内一杯で正社員で働いていた会社を会社都合で退社し、パートで働く事になりました。今度の手続きについてアドバイスを頂ければと思います。
<現状>
・妻と私はお互い正社員で共働き
・妻は12月一杯で会社を退社、会社都合なので退職届は提出せず
<今後>
・会社都合なのですぐに失業保険の手続きを行い、失業保険を貰いながら次の仕事を探す
・次は正社員の仕事ではなくパートの仕事を探す、パートタイマーなので、私の扶養に入る予定
<確認したい事項>
・会社都合で退社する時、すぐに失業保険を貰うには、退職する会社からどんな書類を貰う必要があるのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
・パートで働く事になった妻を夫の扶養に入れるためにはどんな書類をどこから請求しなければいけないのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
・(夫の扶養に入るには失業保険をすべて貰い終わってからでないといけないというのは本当か)
以上、ご教授頂ければとおもいます。また、現状有用なアドバイス等頂ければと存じます、よろしくお願い致します。
妻が、年内一杯で正社員で働いていた会社を会社都合で退社し、パートで働く事になりました。今度の手続きについてアドバイスを頂ければと思います。
<現状>
・妻と私はお互い正社員で共働き
・妻は12月一杯で会社を退社、会社都合なので退職届は提出せず
<今後>
・会社都合なのですぐに失業保険の手続きを行い、失業保険を貰いながら次の仕事を探す
・次は正社員の仕事ではなくパートの仕事を探す、パートタイマーなので、私の扶養に入る予定
<確認したい事項>
・会社都合で退社する時、すぐに失業保険を貰うには、退職する会社からどんな書類を貰う必要があるのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
・パートで働く事になった妻を夫の扶養に入れるためにはどんな書類をどこから請求しなければいけないのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
・(夫の扶養に入るには失業保険をすべて貰い終わってからでないといけないというのは本当か)
以上、ご教授頂ければとおもいます。また、現状有用なアドバイス等頂ければと存じます、よろしくお願い致します。
>・会社都合で退社する時、すぐに失業保険を貰うには、退職する会社からどんな書類を貰う必要があるのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
離職票と、健康保険の喪失証明と源泉徴収票をもらっておきましょう。
離職票はハローワークに提出します。
離職票に記載の離職理由にそって、受給開始時期が決まります。
喪失証明と源泉徴収票は、扶養に入れない場合に、市区町村の国保に入る場合に持参しましょう。
>・パートで働く事になった妻を夫の扶養に入れるためにはどんな書類をどこから請求しなければいけないのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
健康保険の加入先と、年金を2号から3号へ切り替えなければなりません。
人事に言って、妻を扶養に入れたいと申し出ましょう。
その会社の健康保険の運営者が「組合」か、「全国健康保険協会」(旧:政府管掌のこと)かで、用紙が変わって来ます。
それに書いて出すだけです。
「全国健康保険協会」の場合、「被扶養異動届」という用紙になっていて、3枚複写の3枚目が、国民年金3号の取得届になっているので、同時に提出できます。
>・(夫の扶養に入るには失業保険をすべて貰い終わってからでないといけないというのは本当か)
はい。本当です。
日額3611円以下であれば扶養のままでいられますが、3612円を超えている場合、扶養から外れます。
ただし、受給前の待機期間は扶養に入ることができます。
この場合は、「雇用保険受給資格者証」をハローワークで貰うので、受給開始後と、受給終了後に、それぞれコピーを会社の人事に提出してください。
都度、人事から用紙を渡されるので、扶養の抹消と、再度扶養の取得の手続きをしてくれます。
離職票と、健康保険の喪失証明と源泉徴収票をもらっておきましょう。
離職票はハローワークに提出します。
離職票に記載の離職理由にそって、受給開始時期が決まります。
喪失証明と源泉徴収票は、扶養に入れない場合に、市区町村の国保に入る場合に持参しましょう。
>・パートで働く事になった妻を夫の扶養に入れるためにはどんな書類をどこから請求しなければいけないのか、ならびにどんな手続きをしなければいけないのか
健康保険の加入先と、年金を2号から3号へ切り替えなければなりません。
人事に言って、妻を扶養に入れたいと申し出ましょう。
その会社の健康保険の運営者が「組合」か、「全国健康保険協会」(旧:政府管掌のこと)かで、用紙が変わって来ます。
それに書いて出すだけです。
「全国健康保険協会」の場合、「被扶養異動届」という用紙になっていて、3枚複写の3枚目が、国民年金3号の取得届になっているので、同時に提出できます。
>・(夫の扶養に入るには失業保険をすべて貰い終わってからでないといけないというのは本当か)
はい。本当です。
日額3611円以下であれば扶養のままでいられますが、3612円を超えている場合、扶養から外れます。
ただし、受給前の待機期間は扶養に入ることができます。
この場合は、「雇用保険受給資格者証」をハローワークで貰うので、受給開始後と、受給終了後に、それぞれコピーを会社の人事に提出してください。
都度、人事から用紙を渡されるので、扶養の抹消と、再度扶養の取得の手続きをしてくれます。
失業保険の給付を延長する方法を教えて下さい。
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
給付の延長は出来ないと思います。
国が10月から始めた求職者支援制度を利用されてはどうですか?
職業訓練を受ければ月10万円もらえます。
国が10月から始めた求職者支援制度を利用されてはどうですか?
職業訓練を受ければ月10万円もらえます。
震災の為失業確定です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
今回の震災で雇用保険は「震災特別措置」を出しました。
それは、地震による離職の場合は6ヶ月雇用保険被保険者期間があればみんな受給できます。
ですから過去1年間に6ヶ月以上期間があれば資格はありますが、離職の日から遡って1ヶ月ごとに区切ってみて、賃金支払い基礎になる勤務が11日以上ない月は1ヶ月とは数えませんので計算してみてください。
また、失業給付の基本手当は過去6ヶ月の賃金総額(賞与除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲です。あなたの場合は賃金が低いですから80%近く行くでしょう。それが日額です。
ただし、基本手当日額には下限額があって1856円が下限額です。
*月によって賃金のばらつきがあるのは仕方がありません。多い時だけを考えるわけにはいきません。
それは、地震による離職の場合は6ヶ月雇用保険被保険者期間があればみんな受給できます。
ですから過去1年間に6ヶ月以上期間があれば資格はありますが、離職の日から遡って1ヶ月ごとに区切ってみて、賃金支払い基礎になる勤務が11日以上ない月は1ヶ月とは数えませんので計算してみてください。
また、失業給付の基本手当は過去6ヶ月の賃金総額(賞与除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲です。あなたの場合は賃金が低いですから80%近く行くでしょう。それが日額です。
ただし、基本手当日額には下限額があって1856円が下限額です。
*月によって賃金のばらつきがあるのは仕方がありません。多い時だけを考えるわけにはいきません。
関連する情報