失業保険のことです。
2月末に自己都合で退職します。

退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
受給中のアルバイトですが、認定日に申告が必要です。
雇用保険(失業保険、は旧称)は離職前6ヶ月分の給与から算出された「基本日額」があります。
定期的に設けられた「認定日」で求職活動をちゃんと行っているか審査が有り、副収入はこのときに申請します。
収入があった日の「基本日額」から収入分が減額されるか、その日の支給がナシ、ということになります。
また、労働時間が度を越えて「これは失業にあたらない」となってしまった場合、給付そのものが終わってしまう場合があります。

なので規定内で副収入があったとしても、減額になるためその月の総合的な収入は、あまり変わらないということですね。

雇用保険は申請後、出席必須の説明会があります。
これで「副収入について」と「絶対してはいけないこと」について、必ず説明があります。
アルバイトをされるならまずこれを聞いてから、さらに迷ったらハローワークに確認してから、行うようにしましょう。
してしまってから「これはダメ」になってしまうと、「知らなかった」では通らなくなります。
11年間働いた幼稚園を出産の為退職しました。主人の扶養に入ろうと思っています。退職して10日程です。
8月出産予定ですが失業保険の給付の延長は今すぐハローワークへ行った方がいいのでしょうか?またその際は扶養からはずれると思いますが 手続きや保険証はどうなるのでしょうか?教えて下さい
〉失業保険の給付の延長
勘違いしていませんか?

「受給期間の延長」という言葉の意味を間違えていませんか? 「受給期間」とは、「受給資格がある期間」です。手当が支給される日数は「所定給付日数」といいます。

「受給期間」は、離職から1年間しかありません。

一方、妊娠・出産・育児のためすぐには再就職できない状況の間は支給されませんから、受けられなかったり、受給途中で1年が過ぎて打ちきりになったりしかねません。
そこで、再就職できない日数分、「受給期間」を延長してもらう(「1年」という時間を数えないようにしてもらう)制度があります。

離職理由が「妊娠」なら、離職から30日たってから1ヶ月間が手続きの期間です。
恥ずかしながら保険について全然わからないので是非教えて頂きたいです。

7月に勤めていた会社を退職しました。
現在妊娠8ヵ月で9月に出産予定です。
(妊娠を理由に退職しました)
今まで
自分の会社で保険に入っていたので、旦那さんの保険に扶養で入ろうと考えているのですが、手続きに困っています。
退職後、勤めていた会社からハローワークの書類が送られて来たのですが、妊婦なので失業保険の受給期間を延長することが出来るとゆう記載があったり、ネットで調べると失業保険を受給すると旦那さんの扶養には入れないと書いてあったり、、、
出産を控えているので早く旦那さんの扶養に入り、保険を使えるようになりたいのですが何をどうするのが一番良いのかがわからない状態です。
旦那さんがもらってきた書類には、ハローワークに行き、手続きをしないと貰えないような書類を提出して下さいと書いてあったり。。。
どなたか丁寧に教えて頂けたら嬉しいです。
すぐ働ける状態にないので、退職から1ヶ月以内に、離職票1、2と母子健康手帳、印鑑、身分証明書を持ってハローワークに行き、受給期間延長申請書を提出して下さい。

ご主人の会社では(ご自分の”旦那さん”なので、旦那さんではなく、主人や夫と書きましょう)、雇用保険受給者証を求められているのではないかと思いますが、妊娠中で失業給付を受けられる状況ではないので、離職票と必要であれば延長通知書を提出すればOKです。

なお、ご出産後、再度休職活動をおこない、失業給付を受ける場合は給付日額が3612円以上でしたら、受給期間中は健康保険の被扶養者から外れる事になります。
失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)

5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。

会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。

質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
会社都合にしてくれると言うのであれば、そうしてもらった方がいいと思います。

失業給付の算定には、基本手当日額と言うものを用います。
これは、離職の日以前6ヶ月間の給料の総額(社会保険や税金を引く前の金額で賞与は含みません)を180で割って算出した金額のおよそ50%~80%となっています。給料が低い人ほど割合が高くなり、一般的には、約6割と言われています。
例えば、あなたがおっしゃられているお給料どおりに計算をすると、(26万×6ヶ月)÷180×0.6≒5,199が基本手当日額の予想金額と考えられます。(もちろん、お給料の総額ですから、残業代や通勤交通費も含まれますので変動はあると思いますし、年齢的にはおそらく5.5割くらいで考えておくことをお勧めします。若い方が、就職が決まりやすいので、日額は低くなることが多いです。)

また給付日数は、退職理由もさることながら、あなたの年齢や、雇用保険の加入期間によって異なります。
例えばあなたが、大卒で今の会社に就職し、20代後半で、きっちり5年の雇用保険加入期間があるとしましょう。
実は、この場合は、自己都合、会社都合どちらでやめても、給付日数は90日となります。
ただし、自己都合の場合は、給付制限期間が3ヶ月つきます。一般的に、自己都合でやめると、失業給付が3ヵ月後にしかもらえない、と言われるのは、この給付制限期間がつくからです。要するに、自分の勝手な都合でやめるんだから、それぐらいの準備をしてから辞めろよ、と言うことです。
これが、会社都合の退職となると、この給付制限期間がなくなります。
労働者は、辞めるつもりは全くなかったのに、会社の都合でやめなくてはならなくなったんだから、準備もないだろうし、なるべく早く給付ができるようにしましょうね、と言うことです。

手続きの方法が異なるわけではありませんが、通常、会社はあまり会社都合での退職は出したがりません。(社員の比率と考えて明らかに会社都合退職が多いと指導が入ることもあるので)
それをわかった上で会社都合にしてくれると言うなら、そうしてもらったほうが良いと思いますよ。
10/31付けで退職しました。夫の扶養に入ろうと思っています。1~10月の収入が毎月17万くらいで6月にはボーナス35万ほど頂きました。また夫も私もそれぞれ住宅ローンを組んでいます。収入があっ
たから12月までは扶養に入れないという意見と、関係なくすぐに入れるという意見を聞き混乱しています。そもそも入れるのか入れないのかも分からないのですが、11月から扶養に入るのと1月から扶養に入るのとでは何が違うのでしょうか?控除を受けるにあたって、もしくは税金などの損得についても教えてください。また失業保険の手続きをするのに扶養に入るともらえないなどあるのでしょうか?
扶養に入る と一口にいいますが

扶養には、主に2種類あって
税の扶養控除・配偶者控除の話と

健康保険・年金の扶養の話があります

それぞれ、別々な制度、考え方のものです。

税の扶養・配偶者控除は、1年(1月から12月)を
基本として、年収103万 あるいは、141万までの
場合、配偶者控除、配偶者特別控除を 配偶者が
受けられるというものです。

ですから、今年は、もうそれをこえていますので
あなたは対象にはなりません。

旦那さんは、今度の年末調整で、今年度のH26年は
配偶者控除の対象にあなたをせずに、
H27年度の書類には、来年からあなたを控除の対象に
する と記載することになります。

H26年分の 書類と H27年分の書類を書くので注意
してくださいね。

健康保険・年金の扶養ですが
これは、今後の年収見込みで判断します。
あなたは、退職して、失業給付をうけないならば
年収見込みは0 になるので、
こちらは扶養になれます。


扶養にはいっていると、失業給付が受けられないのでは
ありません。
失業給付をうけると、扶養ではいられない ということです。

両者は、別々ですから
税は、配偶者控除の対象ではないが、健康保険・年金は
扶養になっている。 あるいはその逆という 状態が
発生することは当然にあります。


という違いがあります。
関連する情報

一覧

ホーム