どなたか教えて下さい。

社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?

(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)

よろしくお願いしますm(__)m
必要な加入期間は12ヶ月以上ですので資格があるはずです。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。

雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
現在、私は失業中であり、失業保険が受給されるまでの給付期間制限中であります
働く気はあるのですが、就職には踏み込めていない現状です。そこでまず、アルバイトをしようと思っているのですが
自分の条件に合う正社員としての働き先が見つかり次第、そのアルバイトは退職させていただくことになってしまうのですが
このような状態の場合、アルバイト先に面接していただいた際に、ありのままを話して雇ってもらえるものですか?
アドバイスお願いします。
学生ではない限りあまりそういう事は言わない方が良いと思います。
理解してくれる企業もあるかとは思いますが、辞める前提では面接官の心証も悪くなってしまうかと。
失業保険について…

俺はとある工場で約2年働いて今月いっぱいで退職します。

そこで質問なんですが…


①失業保険の給付資格の働いた日数は1ヶ月に何日以上ですか?

②有給は働いた日数に入るんですか?

俺は前に失業保険をもらった事がありますので、ある程度の知識はありますが、この2つだけ分からないので、詳しい方は回答よろしくです♪(^_^;)
>失業保険の給付資格の働いた日数は1ヶ月に何日以上ですか?
働いた日数ではなくて、雇用保険がかかっている日数です。
雇用保険は、雇用期間が30日以上と見込まれて、1週間の所定労働時間が20時間以上である時は雇用保険受給資格者となります。
有給などの日数は関係ありません。単純に雇用保険受給期間です。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。

妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。

初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?

また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?

同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。

延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。


また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
近々会社を退社する事になった契約社員です。契約期間満了になります。会社から頂いた書類に、更新を希望していたかいないのかをチェックするヶ所があります。
これで希望していたとしたら、会社都合になり失業保険を早く貰えるとかいう事でしょうか?今入社8年目です。
3年以上の契約社員は、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者、会社都合退職になります、逆に更新を希望しない場合は、給付制限期間付きの自己都合退職です。
3年以上は、契約社員扱いでなくなります、よって更新されない場合は解雇扱いなのです。
給付制限はだけではありません、所定給付日数内に就職が決まらない場合、簡単な条件を満たせば、更に60日延長されますし、受給中の国民健康保険も格段に安くなりますよ。
失業保険の不正受給について
失業保険を不正に受給した場合、
いつまでさかのぼって調査されるのでしょう?
処罰の対象も何年も前の不正でも対象になるのでしょうか?
自分から不正を反省し申告した場合はどうなるのでしょう?
時効は原則2年前までです。申し訳ありません。
徴収時効は2年です。(何を勘違い・・・)←訂正
ですので、不正受給の場合は2年間、ドキドキしなければなりません。
雇用保険はその給付形態が本人申告を基本としますので、不正がどうしても多くなります。
性質が非常に悪いものから、ついアルバイトの未申告まで
金額にすれば数万円から数百万円まで、幅があります。
不正発覚は「告発」「税務調査」「サンプル抽出調査」等ありますが、不正が疑われる場合は静かに、しかし徹底して行います。
全額返還とその2倍の賦課金返還は、年間に数%発覚しています。
自首?の場合ですがそのケースバイによります。
関連する情報

一覧

ホーム