今年で定年退職となり、後少しはそのまま、在籍しようと思ってますが、
雇用保険には加入しなければならないのでしょうか、「後で退社した場合に失業保険はもらえない。」と言われました。
雇用保険には加入しなければならないのでしょうか、「後で退社した場合に失業保険はもらえない。」と言われました。
定年は60歳でしょうか?
定年退職したからといって、資格を喪失するわけではありません。
60歳になって雇用形態が変わり、給与が減るかもしれませんが、減額が85%未満であれば、雇用保険から高年齢雇用継続基本給付金がもらえます。
年々法改正があり、以前と比べると安くはなっていますが、非課税です。
また65歳以上の場合には、高年齢求職者給付金をもらえます。
1年以上雇用保険を掛けていれば、賃金日額の50日分もらえます。
これは、年金を貰っていても、一時金としてすぐに全額もらえるので、悪くないと思います。
但し法改正になる可能性があり、当然もらえる日数分の減少です。
64歳で退職して、65歳までに失業手当を貰うという手もあります。
年金をいくら貰っているかにもよりますが。
定年退職したからといって、資格を喪失するわけではありません。
60歳になって雇用形態が変わり、給与が減るかもしれませんが、減額が85%未満であれば、雇用保険から高年齢雇用継続基本給付金がもらえます。
年々法改正があり、以前と比べると安くはなっていますが、非課税です。
また65歳以上の場合には、高年齢求職者給付金をもらえます。
1年以上雇用保険を掛けていれば、賃金日額の50日分もらえます。
これは、年金を貰っていても、一時金としてすぐに全額もらえるので、悪くないと思います。
但し法改正になる可能性があり、当然もらえる日数分の減少です。
64歳で退職して、65歳までに失業手当を貰うという手もあります。
年金をいくら貰っているかにもよりますが。
現在、派遣で、契約期限は明日で終了します。
次の仕事は、今のところ1週間の短期が入っているだけです。
健康保険は、任意で継続できると言われましたが
まだ、希望している長期や紹介予定派遣などの案内はなく
国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます。
失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
など、皆さんの知恵とご意見をお聞かせ下さい。
また、先日、公務員の公金の件で質問をし回答を数件頂いていたのですが
うっかり流してしまいました。
答えて下さった方には感謝致しております。
申し訳ありませんでした。
次の仕事は、今のところ1週間の短期が入っているだけです。
健康保険は、任意で継続できると言われましたが
まだ、希望している長期や紹介予定派遣などの案内はなく
国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます。
失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
など、皆さんの知恵とご意見をお聞かせ下さい。
また、先日、公務員の公金の件で質問をし回答を数件頂いていたのですが
うっかり流してしまいました。
答えて下さった方には感謝致しております。
申し訳ありませんでした。
こっちの指摘を聞く耳はないのかな?
〉国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます
あなたの昨年の所得金額や住んでいる市町村などによって違います。
市町村に確認してください。
〉失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
文意不明です。
何の計算のさいに「1ヶ月分として計算されてしまう」と言ってるの?
〉国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます
あなたの昨年の所得金額や住んでいる市町村などによって違います。
市町村に確認してください。
〉失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
文意不明です。
何の計算のさいに「1ヶ月分として計算されてしまう」と言ってるの?
配偶者の退職にともなう手続きについて
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
失業手当を受給している間は扶養にはなれないはずです。あなたの所属する保険組合の規定によりますので会社の担当者に確認して下さい。会社によって規定が異なります。
任意継続もしくは国保になりますが、任意継続は今払っている保険料の倍ぐらいです。ご主人の所属する保険組合でご確認下さい。もしくは国保になりますが、会社都合の場合減免が受けられる可能性が高いので、お住まいの役所にお聞き下さい。保険料は昨年の所得やすんでいる自治体で異なります。
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
①と同じで失業手当を受給している間はなれないでしょう。
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
失業手当を受給している間は扶養にはなれないはずです。あなたの所属する保険組合の規定によりますので会社の担当者に確認して下さい。会社によって規定が異なります。
任意継続もしくは国保になりますが、任意継続は今払っている保険料の倍ぐらいです。ご主人の所属する保険組合でご確認下さい。もしくは国保になりますが、会社都合の場合減免が受けられる可能性が高いので、お住まいの役所にお聞き下さい。保険料は昨年の所得やすんでいる自治体で異なります。
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
①と同じで失業手当を受給している間はなれないでしょう。
失業保険について教えて下さい!来月中で退職する場合 失業保険はもらえますか?社員で毎月 雇用保険ひかれています ただ 平成19年より社員~4月~平成20年4月まで出産の
ため 産休 育休もらって5月より復帰しました この間 社員になって一年たってないため育休の間の給与はもらってません 毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません 今回 来春 出産のため11月いっぱいを希望してましたが 会社より10月半ばまでと話しされました
社員になってまもなく 育休と復帰してまもなく退職とやめる形でも失業保険は発生しますでしょうか?また退職金などはどうなるでしょうか?無知なためどなたか わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします
ため 産休 育休もらって5月より復帰しました この間 社員になって一年たってないため育休の間の給与はもらってません 毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません 今回 来春 出産のため11月いっぱいを希望してましたが 会社より10月半ばまでと話しされました
社員になってまもなく 育休と復帰してまもなく退職とやめる形でも失業保険は発生しますでしょうか?また退職金などはどうなるでしょうか?無知なためどなたか わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします
〉わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです
ケータイじゃ無理ですよ。
「雇用保険」に加入していた、ということは理解しているのかしら?
※「失業保険」という名前の制度はありません。
〉失業保険はもらえますか?
「基本手当」ね。
何年の何月に雇用保険に加入したのか書いてないので判断できません。
基本手当を受けられるのは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
言い換えると、
・退職の日からさかのぼって2年間に
・退職が10/15日なら10/15~9/16、9/15~8/16……と区切った期間のうち、賃金計算の対象になった日(※)が11日以上ある期間を「1ヶ月」として12ヶ月以上ある
ということです。
※「出勤日数+給与が支払われた休暇(有休など)」だと思ってください。
ただし、
・育児のため退職し、90日以上受給期間延長をした人は、「退職前の1年間に賃金計算の基礎になった日数が6ヶ月以上」でも資格があります。
・産休・育休など、30日以上連続して欠勤した期間は、上記の「2年」「1年」に加算できます。つまり、「退職の前、2年+産休・育休の日数の間に……」ということです。
〉毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません
確かに、健康保険・厚生年金保険の保険料は、育休中は免除ですが、雇用保険料は実際に支払われる給与額によるから、給与が0なら保険料も0というだけです。
会社負担分も免除になったり0になったりします。
次の事柄はカテゴリ違い
〉会社より10月半ばまでと話しされました
退職日はあなたが決めることです。会社が決めるのならそれは解雇です。
〉また退職金などはどうなるでしょうか?
それは就業規則で決まることです。
ケータイじゃ無理ですよ。
「雇用保険」に加入していた、ということは理解しているのかしら?
※「失業保険」という名前の制度はありません。
〉失業保険はもらえますか?
「基本手当」ね。
何年の何月に雇用保険に加入したのか書いてないので判断できません。
基本手当を受けられるのは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
言い換えると、
・退職の日からさかのぼって2年間に
・退職が10/15日なら10/15~9/16、9/15~8/16……と区切った期間のうち、賃金計算の対象になった日(※)が11日以上ある期間を「1ヶ月」として12ヶ月以上ある
ということです。
※「出勤日数+給与が支払われた休暇(有休など)」だと思ってください。
ただし、
・育児のため退職し、90日以上受給期間延長をした人は、「退職前の1年間に賃金計算の基礎になった日数が6ヶ月以上」でも資格があります。
・産休・育休など、30日以上連続して欠勤した期間は、上記の「2年」「1年」に加算できます。つまり、「退職の前、2年+産休・育休の日数の間に……」ということです。
〉毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません
確かに、健康保険・厚生年金保険の保険料は、育休中は免除ですが、雇用保険料は実際に支払われる給与額によるから、給与が0なら保険料も0というだけです。
会社負担分も免除になったり0になったりします。
次の事柄はカテゴリ違い
〉会社より10月半ばまでと話しされました
退職日はあなたが決めることです。会社が決めるのならそれは解雇です。
〉また退職金などはどうなるでしょうか?
それは就業規則で決まることです。
失業保険について
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。
そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。
失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。
そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。
失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
1年近く・・・
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です、その後雇用保険無しのアルバイトをされていたのであれば、受給は無理です。
受給可能期間とは、給付終了日(受給資格満了日)が1年以内と言う事ですので、1年近く経過していれば、物理的に無理になります。
※申請可能期間が1年ではありません、あくまでも手当の支給可能な時期が1年間と言う意味です。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です、その後雇用保険無しのアルバイトをされていたのであれば、受給は無理です。
受給可能期間とは、給付終了日(受給資格満了日)が1年以内と言う事ですので、1年近く経過していれば、物理的に無理になります。
※申請可能期間が1年ではありません、あくまでも手当の支給可能な時期が1年間と言う意味です。
失業保険の加入期間は、今の会社と以前勤めていた会社の加入期間は合算できますか?
2009年はの8月から今の会社で雇用保険をかけています。この5月に自己都合で退職するつもりです。前の会社は4年くらい勤めていました。雇用保険はかけていました。前の会社えお退社して、すぐに今の会社に就職したので、失業保険は受給していません。
2009年はの8月から今の会社で雇用保険をかけています。この5月に自己都合で退職するつもりです。前の会社は4年くらい勤めていました。雇用保険はかけていました。前の会社えお退社して、すぐに今の会社に就職したので、失業保険は受給していません。
ブランク1年以内で、何も受給していなければ、
雇用保険の加入期間は通算されます。
この場合、今の会社を9ヶ月で自主退職しても、
失業給付の受給は可能です。
補足拝見しました。
ハローワークでは「被保険者番号」で管理するので、
問題ありません。
たまに、転職先に被保険者証を提出しなかったために
雇用保険番号が新規で採番されることがありますが、
この場合であっても、後から記録を統合できるので大丈夫です。
今の会社に被保険者証を提出していれば、
そんな行き違いもないでしょう。
ただ、前の会社の離職票も必要です。
もし退職時にもらっていなければ、今のうちに頼んでおいたほうがいいと思います。
雇用保険の加入期間は通算されます。
この場合、今の会社を9ヶ月で自主退職しても、
失業給付の受給は可能です。
補足拝見しました。
ハローワークでは「被保険者番号」で管理するので、
問題ありません。
たまに、転職先に被保険者証を提出しなかったために
雇用保険番号が新規で採番されることがありますが、
この場合であっても、後から記録を統合できるので大丈夫です。
今の会社に被保険者証を提出していれば、
そんな行き違いもないでしょう。
ただ、前の会社の離職票も必要です。
もし退職時にもらっていなければ、今のうちに頼んでおいたほうがいいと思います。
関連する情報