1/20で妊娠退職します。その後主人の扶養になるのが希望です。
・いつを境に主人の健康保険が使えますか?
・離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
*
補足
離職票は退職日の数日後に受け取ることになっています。
主人の会社からは、離職票原本を預からないと
扶養手続きが出来ないと言われました。
退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、
やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
また、ハローワークに手続きをする際は、
主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
延長手続きなので扶養に入れると思っていたのですが、
健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
具体的に自分のケースの場合がよくわからなくて質問しました。
よろしくお願いします。
・いつを境に主人の健康保険が使えますか?
・離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
*
補足
離職票は退職日の数日後に受け取ることになっています。
主人の会社からは、離職票原本を預からないと
扶養手続きが出来ないと言われました。
退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、
やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
また、ハローワークに手続きをする際は、
主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
延長手続きなので扶養に入れると思っていたのですが、
健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
具体的に自分のケースの場合がよくわからなくて質問しました。
よろしくお願いします。
確かに健康保険組合によって若干制度が異なりますが、基本的には以下のとおりです。
>いつを境に主人の健康保険が使えますか?
退職日の翌日からの認定申請をします。
1/20退職による被扶養認定で、認められれば1/21から被扶養者となります。
>離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
>主人の会社からは、離職票原本を預からないと扶養手続きが出来ないと言われました。
そもそも離職票はハローワークに提出するもので、健康保険組合に提出するものではありません。
健保組合にはコピーで十分です。(離職年月日が分かればOK)
会社の担当者は勘違いをしているのでしょう。
>退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
手続き中ならば、通常は資格証明書というのを会社の担当者が発行してくれます。(担当者に申請してください)
1~2週間程度の期限付きですが、被扶養者証(保険証)と効力は変わりません。
>主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
通常はそんな権限はありません。
>健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
健保組合によって確かに違いますが、通常はあり得ません。
話の分からない担当者は無視して、直接健康保険組合の事務局へ問い合わせてみてはどうでしょう?
>いつを境に主人の健康保険が使えますか?
退職日の翌日からの認定申請をします。
1/20退職による被扶養認定で、認められれば1/21から被扶養者となります。
>離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
>主人の会社からは、離職票原本を預からないと扶養手続きが出来ないと言われました。
そもそも離職票はハローワークに提出するもので、健康保険組合に提出するものではありません。
健保組合にはコピーで十分です。(離職年月日が分かればOK)
会社の担当者は勘違いをしているのでしょう。
>退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
手続き中ならば、通常は資格証明書というのを会社の担当者が発行してくれます。(担当者に申請してください)
1~2週間程度の期限付きですが、被扶養者証(保険証)と効力は変わりません。
>主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
通常はそんな権限はありません。
>健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
健保組合によって確かに違いますが、通常はあり得ません。
話の分からない担当者は無視して、直接健康保険組合の事務局へ問い合わせてみてはどうでしょう?
離婚にかかる期間の平均は何年くらいですか?
夫は離婚を望んでいるようです。こちらには有責は一切ありません。
44歳の半年年下の夫とは14年前に知り合い友人としての付き合いだけでしたが、
昨春急に結婚前提で交際を申し込まれ夏に遠距離交際が始まり
配偶者がいれば条件の良い社宅に入れるということで、昨秋に入籍しました。
夫は関東に住んでおり、私は関西に住み仕事があったので
年末に夫の希望で24年間勤めた会社を退職しました。
衝突は交際中からありました。
年始から一緒に住むつもりだったのですが
再度衝突があり夫は家から私を追い出しました。
その一週間後関東に会いにいくと夫は離婚届を私につきつけました。
入籍後たったの2カ月でかなりショックでした。
その後、関係は修復したかに見えたのですが失業保険の手続きなどがあり
社宅に入るまでは関東と関西で別居しようとふたりで決めました。
しかしその後もうまくいかず、冷却期間をおこうと私は今実家に住んでいます。
夫は今月から社宅に一人で入るようです。
妊娠もしていませんし子供もいません。
夫はバツイチで前回の見合い結婚を
2カ月で性格の不一致の理由で離婚しており、
その際は先方も離婚を希望したようでスムーズに処理は済んだようです。
私と夫は恋愛結婚です。
夫が離婚を希望しても、私は拒否するつもりで
同居には応じてもらえそうにありません。
この場合、離婚が成立するまでどのくらいの年数がかかりますか?
また別居中の生活費は請求できるのでしょうか?
私は会社を夫の希望で退職しており、
このご時世で、しかも44歳で再就職も難しいと予想されますしとても不安です。
夫が結婚を軽く考えているようでとても腹が立ちます。
夫に不貞などは一切ありません。夫は離婚理由は性格の不一致と言います。
夫は離婚を望んでいるようです。こちらには有責は一切ありません。
44歳の半年年下の夫とは14年前に知り合い友人としての付き合いだけでしたが、
昨春急に結婚前提で交際を申し込まれ夏に遠距離交際が始まり
配偶者がいれば条件の良い社宅に入れるということで、昨秋に入籍しました。
夫は関東に住んでおり、私は関西に住み仕事があったので
年末に夫の希望で24年間勤めた会社を退職しました。
衝突は交際中からありました。
年始から一緒に住むつもりだったのですが
再度衝突があり夫は家から私を追い出しました。
その一週間後関東に会いにいくと夫は離婚届を私につきつけました。
入籍後たったの2カ月でかなりショックでした。
その後、関係は修復したかに見えたのですが失業保険の手続きなどがあり
社宅に入るまでは関東と関西で別居しようとふたりで決めました。
しかしその後もうまくいかず、冷却期間をおこうと私は今実家に住んでいます。
夫は今月から社宅に一人で入るようです。
妊娠もしていませんし子供もいません。
夫はバツイチで前回の見合い結婚を
2カ月で性格の不一致の理由で離婚しており、
その際は先方も離婚を希望したようでスムーズに処理は済んだようです。
私と夫は恋愛結婚です。
夫が離婚を希望しても、私は拒否するつもりで
同居には応じてもらえそうにありません。
この場合、離婚が成立するまでどのくらいの年数がかかりますか?
また別居中の生活費は請求できるのでしょうか?
私は会社を夫の希望で退職しており、
このご時世で、しかも44歳で再就職も難しいと予想されますしとても不安です。
夫が結婚を軽く考えているようでとても腹が立ちます。
夫に不貞などは一切ありません。夫は離婚理由は性格の不一致と言います。
離婚は双方の同意がなければできませんが、今後ご主人と同居ができても衝突するのではないですか?
1回目の結婚も2カ月ということなので、人と生活を共にできないタイプなのでは?
結婚生活は双方の歩み寄りがなければ上手くいきません。
一方的な我慢と歩み寄りは辛いですよ。
時間をかけつつ、ご自身の幸せの形、理想の結婚生活を考えられた方がいいと思います。
1回目の結婚も2カ月ということなので、人と生活を共にできないタイプなのでは?
結婚生活は双方の歩み寄りがなければ上手くいきません。
一方的な我慢と歩み寄りは辛いですよ。
時間をかけつつ、ご自身の幸せの形、理想の結婚生活を考えられた方がいいと思います。
11月もしくは12月末に会社都合で派遣の仕事を終了予定のものです(部署閉鎖の為)。退職後は会社都合の為すぐに失業保険を受給し、その後はすぐく夫の扶養に入りたいと考えているのですが可能でしょうか?
雇用保険受給期間中は扶養には入れません(受給額が少なければ(手当日額3,611円以下)扶養も可能)
※受給後であれば入れるでしょう。
※受給後であれば入れるでしょう。
今月から失業保険が3ヶ月もらえる妻が妊娠しました。妻は現在国民健康保険に入っています。このまま3ヶ月間失業保険を貰って8月に私の扶養に入ろうと思っています。その流れで失業保険と出産一時金は貰えますか?
失業給付金を受給するには、「就労する意思と能力」が必要とされております。妊娠なさっているとい理由だけで受給できないということはありません。出産のご予定は?・・・それにより判断されます。なお出産について「出産育児一時金」は受給可能です。
関連する情報