妊娠しました。失業保険について質問です。

寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。

今無保険です。

手続きすれば出産一時金は貰えますよね?

旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、

妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。

私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
失業保険→失業給付金のことでしょうか?

これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。

妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。

ハローワークに聞けば教えてくれますよ。

私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。

ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。

つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
30歳未満で勤続年数が4年未満の人が、9月一杯で自己退職した場合、失業保険は何月から開始で何月までもらえますか?
勤務年数が4年で自己都合であれ、会社都合であれ90日支給です。

何月からこれは具体的にはいえませんが、そもそも離職票等が届かないと手続に行けません。退職後に発行されるものですから、どんなに最短であっても手元に届くのは2日になるかと思います。(土日だとかわってきますし)

仮に2日に手続に行ったとして、そこから7日待機期間、10日から会社都合ならば支給開始、自己都合ならば3カ月の給付制限期間に入りますので、そこから待機。あとは大雑把ですが1/半ばから、支給開始となりそこから90日分支給があります。(だいたい3月末~4月初め)

だいたい自己都合だと半年ほどもらいきるのに(3カ月待機するので)かかりますよ。


補足のこと。

そうですね。手続には退職後の平日にしか行けませんから、早くとも10/3にしか手続にいけないと思います。
ただし、これは会社側が手続に行ってくれればですので・・・法律上では10日以内ですからもう少し遅くなる可能性もありますよ。
会社が離職表をくれないのですが、離職表がないと失業保険の手続きはできませんよね?

もう離職してから1ヶ月と4日もたちます。
源泉徴収表はもらいました。
×離職表→離職票
×源泉徴収表→源泉徴収票

離職票を発行するのは職安です。
一般的に会社経由で受け取ることになるだけです。

その会社での勤務期間(加入期間)が受給条件を満たさない程度だと、離職票発行のための手続きをしない会社が多くあります。
※理由は、誤解だったり、面倒がったりですが。

また、極端なところでは、「請求されない限り出さない」というところもあります。


今からでは遅いでしょうから、会社から「雇用保険被保険者離職証明書」をもらい、職安に持ち込む手を使うべきかと。



※なお、前述の通り、離職票を発行するのは職安です。
会社が離職の翌々日から数えて10日以内に行わなければならないのは、職安への届け出です。
失業保険の給付の申請にあたって必要な書類を教えて頂けませんか?

また、次の就職先(現在はまだ決まっておりません)に提出する書類等 離職した会社から頂いておかな
ければならない書類等を教えて下さい!

驚く程ルーズで返答に困ると平然と嘘でごまかすような会社なので不安に思っています。

どうか、宜しくお願い致します!
①失業保険の申請に必要
・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2

②転職先で必要
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票

③会社に預けていたら返却してもらうもの
・年金手帳

①は会社がハローワークで手続きをした後(退職後)に送付されてきます。会社は退職後10日以内に手続きをしなければならないので、2週間くらいかかる場合もあります。2週間以上しても送付されて来ない場合は会社に確認しましょう。
②は雇用保険に加入した際に加入通知として渡される場合もありますが、もし貰っていないようでしたら申し出た方が良いかもしれません。ちなみに、こちらは無くされた場合はハローワークで再発行の手続きもできます。

健康保険についてですが、こちらは任意継続も出来ます。もちろん国民健康保険への切り替えも可能です。
年金は各市町村役場で厚生年金→国民年金の手続きをします。年金手帳と印鑑を持って年金課へ行きましょう。

こんな感じでしょうか。退職前に受け取り日を全て確認することをおすすめします。

※補足
健康保険の任意継続の窓口は被保険者であるあなたです。
離職した会社が退職者にそこまでお世話しません。
任意継続を希望でしたら“健康保険任意継続被保険者資格取得申出書”を退職後20日以内に自分で提出してください。
記入方法については会社に問い合わせれば教えてくれると思います。

厚生年金は継続できませんので、国民年金へ切り替えてください。
関連する情報

一覧

ホーム