今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
私も結婚の為に退職し、しばらくは働かず専業主婦を考えていながら
失業保険をもらっちゃいました。
ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。
ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。
受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。
その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。
また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。
「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。
もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
失業保険をもらっちゃいました。
ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。
ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。
受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。
その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。
また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。
「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。
もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
失業保険について質問させてください。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
日額は退職理由には関係なく退職前の6ヶ月の賃金総額で決まります。
また、よく会社都合と自己都合といいますがその二択しかないわけではありません。
派遣の場合はどちらでもなく契約期間満潮となる場合もあります。
派遣元が次を紹介できないとなった場合は会社都合となります。
いずれにせよ、給付制限はつきません。
また、よく会社都合と自己都合といいますがその二択しかないわけではありません。
派遣の場合はどちらでもなく契約期間満潮となる場合もあります。
派遣元が次を紹介できないとなった場合は会社都合となります。
いずれにせよ、給付制限はつきません。
失業保険について。
今年の5月1日から働いていて、10月26日で退職予定です。(自己都合)
雇用保険も入っています。ちょうど6カ月となりますが、失業保険はもらえますか?
以前(H22.7月~9月)も90日全ての失業保険もらっていました。
今年の5月1日から働いていて、10月26日で退職予定です。(自己都合)
雇用保険も入っています。ちょうど6カ月となりますが、失業保険はもらえますか?
以前(H22.7月~9月)も90日全ての失業保険もらっていました。
自己都合でやめる場合12ヶ月の雇用保険加入が条件です。
22年9月以降に雇用保険を払っていた経緯は上記の分だけなら、受給資格はありません。
22年9月以降に雇用保険を払っていた経緯は上記の分だけなら、受給資格はありません。
派遣切りが当たり前のように行われています。
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
雇用保険を7日間の待期期間後、給付制限なしにすぐもらえるのはよいのですが、他にも雇用保険には問題があります。
雇用保険は、働いていた間の1か月分の給料相当額がもらえるわけではありません。もらえるのは、その5~7割ぐらいになってしまいます。例えば、60歳未満で月収20万円程度の人が、月にもらえる雇用保険の額は、14万円程度になります。雇用保険をかけた期間が5年もなければ、雇用保険を受け取れる期間は半年程度です。従って、雇用保険は蓄えのない派遣労働者にはかなり厳しいセーフティネットであるといえます。北欧のどこかの国のように3年間雇用保険が支給されるのとは異なるのです。
雇用保険は、働いていた間の1か月分の給料相当額がもらえるわけではありません。もらえるのは、その5~7割ぐらいになってしまいます。例えば、60歳未満で月収20万円程度の人が、月にもらえる雇用保険の額は、14万円程度になります。雇用保険をかけた期間が5年もなければ、雇用保険を受け取れる期間は半年程度です。従って、雇用保険は蓄えのない派遣労働者にはかなり厳しいセーフティネットであるといえます。北欧のどこかの国のように3年間雇用保険が支給されるのとは異なるのです。
中年男性です。再就職先が見つかりましたが、職安で示された求人票と労働条件が大きく異なることが判明しました。例として、試用期間中には社会保険に入れません。
その他、財務内容や会社の事業そのものに疑問を持ってしまいました。
失業保険の受給できる残りの期間は十分にあります。
皆さんのご意見を頂戴したいと思います。
その他、財務内容や会社の事業そのものに疑問を持ってしまいました。
失業保険の受給できる残りの期間は十分にあります。
皆さんのご意見を頂戴したいと思います。
試用期間の保険非加入は仕方ないでしょう。中年には辛い状況ですが、それ以上のものがあるという確率は少ないですよ!!
退職時にもらう書類って以上で大丈夫ですか?
厚生年金手帳
雇用保険被保険者証
離職票
給与所得の源泉徴収
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
四ヶ月の契約で派遣会社にいたのですが
、退職所得の源泉徴収はなしですよね?
あと失業保険は受けられませんよね?
厚生年金手帳
雇用保険被保険者証
離職票
給与所得の源泉徴収
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
四ヶ月の契約で派遣会社にいたのですが
、退職所得の源泉徴収はなしですよね?
あと失業保険は受けられませんよね?
健康保険を継続するのであれば任意継続保険申請書が必要です。国民健康保険に切り替えるのであれば必要ありません。
関連する情報