現在妊娠中で母子手帳を
もらう為、住所変更の
手続きをしたところ、
無職の為、国民年金の
免除の話をされました。
H17~H22、1月まで
勤務していた会社と
H22、2月~5月まで
勤務していた離職届けを
持ってハローワークに
行き、失業届けを出して
くるように言われましたが、5月からキャバクラでバイトしていたので収入は
ありましたし、5月から
時間がかなり経過して
いることと、現在妊娠中
なのに失業保険の手続きはできるのでしょうか?
ちなみに、結婚する
予定ではありますが、
旦那になる人も国民年金
なので扶養には入れ
ません。
年金の免除は助かり
ますが、情けない話
この先どうして
いくべきかよく分かって
いません。
よろしくお願いいたします
もらう為、住所変更の
手続きをしたところ、
無職の為、国民年金の
免除の話をされました。
H17~H22、1月まで
勤務していた会社と
H22、2月~5月まで
勤務していた離職届けを
持ってハローワークに
行き、失業届けを出して
くるように言われましたが、5月からキャバクラでバイトしていたので収入は
ありましたし、5月から
時間がかなり経過して
いることと、現在妊娠中
なのに失業保険の手続きはできるのでしょうか?
ちなみに、結婚する
予定ではありますが、
旦那になる人も国民年金
なので扶養には入れ
ません。
年金の免除は助かり
ますが、情けない話
この先どうして
いくべきかよく分かって
いません。
よろしくお願いいたします
妊娠中であっても失業保険の申請は可能です。
こういうアドバイスをすると非常に不謹慎ですが、キャバでバイトしていても多分バレませんので失業もらいながらバイト可能かと思います。
ただ、これからお腹のお子さんの為に頑張らないといけないわけですからあまり無茶しないで身体を大事にして旦那様に頑張ってもらった方がいいですよ!
こういうアドバイスをすると非常に不謹慎ですが、キャバでバイトしていても多分バレませんので失業もらいながらバイト可能かと思います。
ただ、これからお腹のお子さんの為に頑張らないといけないわけですからあまり無茶しないで身体を大事にして旦那様に頑張ってもらった方がいいですよ!
失業保険妊娠延長中です。妊娠6か月ですが、2か月のみ週4日で9時~17時までのデーター入力のお仕事をお願いされています。時給は1000円なので1日7000円です。バイトしても平気なのでしょうか?
加入保険は雇用と労災です。ハローワークに聞きたいのですが、今後子供を産んだ後失業給付受けられなくなりますか?なるのであればもちろん仕事はしません。
加入保険は雇用と労災です。ハローワークに聞きたいのですが、今後子供を産んだ後失業給付受けられなくなりますか?なるのであればもちろん仕事はしません。
受給期間の延長期間は仕事ができないので延長が許可されておりますので働くと違反となり、失業給付が受けられなくなる可能性もあります。不正受給とならないよう気を付けましょう。
社会保険の任意継続被扶養者について
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。
任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。
扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし
国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?
任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。
任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。
扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし
国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?
任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
>社会保険の任意継続被扶養者について
・違います、健康保険の任意継続です、
>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか
・厚生年金には任意継続はありません、
>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?
・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません
・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか
・※質問の内容が理解できません
・※国民健康保険に扶養はありませんよ
・違います、健康保険の任意継続です、
>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか
・厚生年金には任意継続はありません、
>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?
・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません
・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか
・※質問の内容が理解できません
・※国民健康保険に扶養はありませんよ
失業保険について。
特定受給者と特定理由離職者の給付についての違いはありますか?
待機期間や給付額、給付日数等において違いがあれば教えて下さい。
特定受給者と特定理由離職者の給付についての違いはありますか?
待機期間や給付額、給付日数等において違いがあれば教えて下さい。
待期はどんな人でも7日だから違いはありません。
給付日数については、特定理由離職者のうち離職理由コードが23・34の場合は特定受給資格者と同じ日数になります。
しかし、33の場合は、自己都合の場合と同じ日数になります。
また、給付制限については、23・33の場合は給付制限がつきませんが、34のうち、妊娠・出産等で離職日の翌日から受給期間延長措置を受けた期間が90日未満である場合のみ、給付制限が付くことになります。
基本手当日額については、違いはありません。
給付日数については、特定理由離職者のうち離職理由コードが23・34の場合は特定受給資格者と同じ日数になります。
しかし、33の場合は、自己都合の場合と同じ日数になります。
また、給付制限については、23・33の場合は給付制限がつきませんが、34のうち、妊娠・出産等で離職日の翌日から受給期間延長措置を受けた期間が90日未満である場合のみ、給付制限が付くことになります。
基本手当日額については、違いはありません。
失業保険から給付金をいただいています。このお金には税金はかからないのですか?又、このお金は、所得となりますか?
masami55masamiさん
雇用保険からでる失業給付は非課税ですよ。
ですが 扶養には入れないなどありますので
扶養がらみについて気になることなどあったら 再質問されるとよいかと。
雇用保険からでる失業給付は非課税ですよ。
ですが 扶養には入れないなどありますので
扶養がらみについて気になることなどあったら 再質問されるとよいかと。
関連する情報