現在仕事を辞めて次のステップに向けて勉強中です。
そこで、失業保険や雇用促進などで月にいくらか給付してもらえる制度があると聞き、
やはり少しでもその手当てが頂けるのであればもらいたいと思っています。
どのようにして受け取れるかという方法や手続きについてアドバイスありましたらお願いします!
教育訓練給付の申請は離職後1年間の間でも申請が可能です。
通信教育や専門学校などで、教育訓練給付の対象コースのものを探して申請してはどうでしょうか。

離職後1年以内に次の3つが揃う必要があるというのが注意事項です。
(1)受講が終わり
(2)受講証明書の発行を受け
(3)ハローワークに申請を行う
失業保険について

失業してから1ヶ月経とうとしています。来週から派遣の仕事(長期予定)が始まるかもしれないのですが、
もし仕事が決まって何ヵ月かしてから雇用保険に入る事になった場合、手元にある離職票と雇用保険証はどうしたらいいですか?

1ヶ月間の失業手当は今から手続きしてももらえないんですか?
〉何ヵ月かしてから雇用保険に入る事になった場合
仕事が開始した時点で加入ですけど……。

雇用保険被保険者証は、雇用保険に入るときに、会社に提出します。
同じ番号で加入歴を通算してもらわないと。

離職票は、すぐに離職したときのためにもっておいた方が良いですね。

〉1ヶ月間の失業手当は今から手続きしてももらえないんですか?
職安に離職票を出して求職登録した人が「失業者」です。
失業者と認定されてから手当の対象期間に入るのです。
失業保険について

自分で決めた退社の場合

一年間以上
働いてたら

退社の3ヶ月後から

3ヶ月間
もらえますか?

失業保険を
10年納付してても
2年納付してても

もらえる金額は
同じですか?
概ねはそういうことですが、表現が微妙に違い、一応正しく理解はしたほうが良いかもしれません。

自己都合退職(自分で決めた退社の場合)の場合、

「一年間以上働いてたら」は、働いたら良とか、雇用保険料を納めたから良い、というものではありません。

雇用保険の被保険者期間が12か月以上であり、被保険者期間1ヶ月の数え方としては、退職の日を基準として1カ月ずつ区切って、①その1か月間は雇用保険の被保険者であること。②その1か月中に11日以上の賃金支払い日がある(出勤や有休)、という条件を満たしていて、それが『被保険者期間1か月』になります。


「退社の3ヶ月後から」

退社してからではなく、ハローワークで求職申込をして7日の待期後に失業認定を受けるところが基点です。そこから給付制限90日があり、その後にようやく支給が始まりますが、実際の支給は、さらに次の失業認定日に認定されて、その数日後の振り込みです。


「3ヶ月間もらえますか?」

90日という想定だと思いますが、それは支給される合計の日数を示しているので、失業の不認定などがあれば、先延ばしされることもあり、3か月でもらえるかどうかは、ご本人次第です。


「失業保険を10年納付してても2年納付してても もらえる金額は同じですか?」

雇用保険については、『納付している』=保険料を預けている・積み立てている、という感覚がまず、ずれていますね。

雇用保険は、賃金相応分を保険料として『負担』しているのです。

自分が納付=預けた保険料に応じた保障がされるという類の保険ではありません。

金額については、支給される1日当たりの額は、退職前の給与により計算されます。
勤続年数が違っても、給料が同じなら、雇用保険の基本手当の日額は同じです。
けれど、給付される日数については、10年未満の場合、20年未満、それ以上、で変わりますので、最終的に支給される合計額は変わりますが。
失業保険の支給って?
質問お願いします。

仙台より東京へ上京して3年になります。
住民票を移しておらず、最近 派遣を解雇されてしまいました。
離職票をもらったのですが、東京の住所記載のものが保険証しかありません。
今 東京の知り合いの家に居候をしており住民票を移すことができません。
失業保険の手続きは、無理なのでしょうか?

なにか いい方法があれば教えてください。
ちなみに派遣会社から送られてきている離職票の住所は東京の住所になっています。
東京で手続きが無理なら仙台でも可能なのでしょうか?
質問者さんの現住所は住民登録のある仙台です。
東京は住民票を移動しなければ現住所ではありません。
雇用保険の手続きは現住所を管轄している仙台のハローワーク
になります。
東京のハローワークで手続きをするのであれば、住民票を
移動してから手続きすることになります。

本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した
写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
があればいいんですけどね。

住民票の移動は入居後2週間以内ですし
事情があって移せないのであれば、仙台で手続きをすることに
なりますが、一度最寄りのハローワークにお問い合わせください。
仕事を辞めたいと夫が言っています。
もう今日の午前中に会社の上司に、辞めたいという話をしたみたいなのですが・・・
私に一言の相談もなしに言っていたので、かなり動揺しています。

辞めたい理由は、「自分に合っていないから・・・」という事でした。

でも私は「今は辞めてほしくない!」と言いました。
その理由は、まだ半年も仕事をしていないので、失業保険がおりない・・・
ということです。
あと1ヶ月くらい働いてくれれば、失業保険がおりて、生活もちゃんとしながら
次の仕事も探せます。
そういう風に夫に話をしてみても、「出来ない・・・」と言い張ります。
「じゃあ生活はどうするの?!」
って聞いてみると、無言です。
そのうちムキになって、「働く男を探せばいい!」
とまで言いました。
すぐに「ゴメン」と言ってあやまって、撤回してくれましたが。。。

こんな夫どうすればいいですか?
大好きだけれども、それだけじゃ生活できないし。。。

ちなみに私は専業主婦で1歳の娘も居ます。
家族を支える大黒柱っていう自覚は持てないものなんですかね。
私は最低な人と結婚してしまったのでしょうか?

どんな意見でも結構です。
いろんな方の意見を聞かせてください。
お願いします。
質問者さんが働き、夫が育児をすればいいのでは?
都合のいいときだけ、「一家の大黒柱」的な発言をするのはいかがと思いますが。
現在10月から派遣で働いてます。3月までは社員でそれから3ヶ月だけ
バイトをしました。その間に失業保険をもらったりもしてました。
手続きが面倒そうなので、年末調整も、確定申告もやめたいんですが、
何もしなくても平気ですか?
そもそもそれは犯罪で所得隠しの脱税と言いますよ。

ちなみに・・・
年末調整は会社に2枚紙を書いて出せば終了です。
確定申告をネットで入力して印刷して郵送です。

何もしない場合会社が勝手に役場にあなたの給与を報告してます。
その為税金の納付書が多めに来ます。

ポイントは"多めに"来ます。

本当は健康保険料とかは非課税なのに、あなたが非課税の物に使ったよ~って書類を書かなかったんで、本当は払う必要が無い税金が請求されます。
そして払わないと加算税が増えて差し押さえになります。

払わなくて良い税金を払いたければ申告しなくても良いですよ。
でも申告した方が良いと思いますけどね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム