年末調整について質問です!


2009年1月~8月まで社会保険料を任意継続で支払ってました。(6月まで失業保険給付金をもらってました)



2009年9月から旦那の社会保険の扶養に入りました。

ちなみに私は無職なので所得は0です!


この場合、旦那が会社から年末調整の申告用紙を持って帰ってきた場合、私が支払った社会保険料はこの年末調整の申告書に記入してもいいのでしょうか?

もうこんな時期なのに現時点で会社からは申告書をもらってないみたいなので、扶養者控除をしてもらえるか不安なのですが…
申告の際には証明書は不要です、失業保険の給付金は申告不要です、会社に申告書を提出して年末調整をしてもらって下さい。
昨年会社を辞めてからすぐに主人の会社に申請して扶養に入りました。今年からハローワークに通い、失業保険を貰い終えたのですが、扶養に入っていると失業保険って、もらってはいけなかったんですか?主人の社会保険事務所やハローワークでも何も言われなかったので全く気にしていなかったのですが・・・。
失業保険は受け取れます。もちろん、返せなんて言われません。ただ、ご主人の扶養家族に入るにはあなたの年収が130万以内でなければなりません。この場合は失業保険があなたの収入です。給付が130万なくても1日あたり、たしか3562円以上の給付だとご主人の保険に扶養家族として入れません。給付を受けている事はご主人の会社や社会保険事務所に言わなければわからないので扶養に入れたのだと思います。ラッキー♪
恥ずかしい質問でお目汚し失礼しますm(..)m どうするのが一番賢い(得)なのか??配偶者控除・扶養控除・・・さっぱり知識がありません。結婚2年目で妻の私は今年の7月から失業保険を貰っています。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし

*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。

*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。

【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><

■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?

■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?

■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?


扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。

どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・

すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
1A:「扶養控除」「配偶者控除」いずれもご主人が受けるものです。「扶養控除」の対象となる人とはご主人の「お子様」で逢ったり「親御さん」で逢ったり、つまり配偶者(妻)以外の人で、収入等一定の基準を満たした人です。一方「配偶者控除」とは、文字どおりご主人の配偶者が対象となり、やはり収入等一定の基準を満たした人でなくてはなりません。「付与控除」「配偶者控除」が適用されますとけっかとしてご主人の所得税が軽減されることになります。

2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。

3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。

4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。

「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
昨年7月15日付で退職したのですが、聞きかじりのあいまいな知識しかない私は、夫の扶養に入れるか会社に聞いてもらったところ、7月までの所得が130万円を超えているのでダメだということで、よくわからないし後から
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
年金と保険に関してですが
扶養に現在入れませんよね(7月までに130万越えてるので)って事は保険を払わなければ保険証がないって事になります
年金と保険はセットですから保険だけ払う事は出来ないと思われます
また 返却はしないと思われます
また住民税は来期も来ますよ(前年の収入を参考に決まる)
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃

ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。

結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。


今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。

1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃

会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。

また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?

税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
〉結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えている人が多いようです。
ご主人から見てあなたが税の控除対象配偶者であるのなら、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が低くなる、という関係です。
「扶養控除」が適用されるのではありません。

また、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者のことを間違えてそう呼んでいる人もいます。


〉退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
控除対象配偶者・被扶養者・第3号被保険者のどの話でしょう?
資格があるのかどうかを検討する方が先ですが?

〉失業保険をもらうことは可能でしょうか?
引き続きパートとして勤めるのなら「失業」しません。

他の回答にもありますが、健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によるので、そちらを確認する方が先です。
加入しない場合に、パートの月収によって被扶養者・第3号被保険者になれるかどうかが決まります。

税の控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの給与・賞与の額と退職金の額によります(単純に「103万円以下」ではありません)。

そういった具体的なデータがない以上、答えようがありません。
関連する情報

一覧

ホーム