失業保険についてお願いします。
9月末でリストラになります。
A:10月3日に手続きするといつ失業保険が貰えるのでしょうか?
B:バイトは申告しなければならないと聞きましたが、明細は必要ですか?
C:資格取得の勉強の為、10月からはバイト料が減るのですが(3万→1.5万)申告する金額は実績で無いといけないのでしょうか?
D:在籍中の9月中に職安で就職活動(紹介)して貰う事はできますか?
E:できる場合、失業保険は貰えますか?
ゴチャゴチャ書きましたが、ご存知の方お願いします。
9月末でリストラになります。
A:10月3日に手続きするといつ失業保険が貰えるのでしょうか?
B:バイトは申告しなければならないと聞きましたが、明細は必要ですか?
C:資格取得の勉強の為、10月からはバイト料が減るのですが(3万→1.5万)申告する金額は実績で無いといけないのでしょうか?
D:在籍中の9月中に職安で就職活動(紹介)して貰う事はできますか?
E:できる場合、失業保険は貰えますか?
ゴチャゴチャ書きましたが、ご存知の方お願いします。
A:待機期間というものが1週間あり、その後は失業保険の給付対象者です。実際に入金されるのは約1ヵ月後くらいです。
B:バイトというのは失業保険をもらっている間のですか?それならば、毎月認定日に提出する用紙に記入する欄があり、自己申告です。
C:これも失業保険をもらっている間の事でしょうか?金額はきちんと実際に貰った金額で申告して下さい。もし嘘やごまかしがばれると、罰金を請求されますよ。
D:就職活動は可能です。
E:上記Aにも書きましたが、1週間は待機期間でもらません。
B:バイトというのは失業保険をもらっている間のですか?それならば、毎月認定日に提出する用紙に記入する欄があり、自己申告です。
C:これも失業保険をもらっている間の事でしょうか?金額はきちんと実際に貰った金額で申告して下さい。もし嘘やごまかしがばれると、罰金を請求されますよ。
D:就職活動は可能です。
E:上記Aにも書きましたが、1週間は待機期間でもらません。
出産の為 つい最近10年勤めた仕事を退職しました。失業保険の手続きには 離職表はいりますか? ちなみに 旦那の扶養に入っていても受給されますか?
出産のために辞めた=近く出産を控えている。ということでしたら、とりあえず、手続きと言うのは受給期間延長手続きのことですよね?
手続きには、離職票を持っていくことは必要ですけれど、当面、出産を控えていて失業認定はされないことと思いますので、働ける状態になるまで基本手当の受給はできません。
ご主人の扶養に入って、無事出産されることをお祈りします。
手続きには、離職票を持っていくことは必要ですけれど、当面、出産を控えていて失業認定はされないことと思いますので、働ける状態になるまで基本手当の受給はできません。
ご主人の扶養に入って、無事出産されることをお祈りします。
失業保険の給付制限期間中に期間内で終わる短期バイトをして、それが就職扱いになったら、「認定日」とか、関係無くなるんですか?
給付制限期間内で就職とみなされるのは週20時間以上で月14日以上の場合です。
その場合、給付制限期間内で終わる場合は、一旦就職したとされて、終われば退職とされます。あとは制限期間が終われば最初の予定通りで進みます。給付制限期間が延びることはありません。
補足
自分は過去に給付制限期間中に2ヶ月限定のアルバイトをしましたがフルタイムのため一旦就職扱いとされ、上記のような取り扱いを受けました
その場合、給付制限期間内で終わる場合は、一旦就職したとされて、終われば退職とされます。あとは制限期間が終われば最初の予定通りで進みます。給付制限期間が延びることはありません。
補足
自分は過去に給付制限期間中に2ヶ月限定のアルバイトをしましたがフルタイムのため一旦就職扱いとされ、上記のような取り扱いを受けました
健康保険の任意継続の辞め方と結婚で扶養に入るタイミング。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。
年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)
実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)
で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?
また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)
あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)
長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。
年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)
実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)
で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?
また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)
あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)
長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
Q1:任意継続での出産給付関係については19年4月から廃止されました。
Q2:任意継続は任意に喪失する事ができませんが、保険料を期限(10日)に支払わなければ翌日喪失となります。
Q3:扶養申請する場合は雇用保険受給資格者証(受給終了済み)と年金手帳か基礎年金番号がわかるものを提出します。
失業給付を受給中なら終了後でないと扶養認定されませんね。(基本手当日額が3,611円以下ならOKですが)
3月4日が受給終了なら3月5日から扶養認定されます。
Q4:住民税の支払いについてはそうなります。
Q2:任意継続は任意に喪失する事ができませんが、保険料を期限(10日)に支払わなければ翌日喪失となります。
Q3:扶養申請する場合は雇用保険受給資格者証(受給終了済み)と年金手帳か基礎年金番号がわかるものを提出します。
失業給付を受給中なら終了後でないと扶養認定されませんね。(基本手当日額が3,611円以下ならOKですが)
3月4日が受給終了なら3月5日から扶養認定されます。
Q4:住民税の支払いについてはそうなります。
関連する情報