解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?あと。アルバイトは在籍だけでも給付は駄目なんでしょうか?
来月解雇されると通告がありました。
解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?
20代男性
月収21万円
年収250万程度
現在本業と並行して、アルバイトをしております。
ですが週に一回程度で、稼ぎにはなりません。
シフトは自由に出す形式なのですが、失業保険をもらうとすれば、
辞めないと駄目でしょうか?シフト入れない、もしくはしばらく休職とかでは、
給付はされませんでしょうか?
来月解雇されると通告がありました。
解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?
20代男性
月収21万円
年収250万程度
現在本業と並行して、アルバイトをしております。
ですが週に一回程度で、稼ぎにはなりません。
シフトは自由に出す形式なのですが、失業保険をもらうとすれば、
辞めないと駄目でしょうか?シフト入れない、もしくはしばらく休職とかでは、
給付はされませんでしょうか?
失業保険は、雇用保険(給与から引かれる)の年数で決まります。また自己都合で退社と解雇と契約終了で失業保険のもらえる期間も変わります。友人は、八年間勤めた会社で解雇になり平均月給26万で失業保険は、六ヶ月の支給で、支給額は147200円でした。参考資料です
私は会社をリストラされて失業保険の特別受給資格者になります。就職して再就職手当金をもらうにあたって気をつけた方がいいことって何かありますか?
「特別受給資格者」なる制度は存在しません(「特定受給資格者」ならありますが)。
※ついでながら「失業保険」という名前の制度もない。
待期終了から1ヶ月以内の再就職は、職安か認可を受けた職業紹介会社の紹介によるのでないと受けられません。
※ついでながら「失業保険」という名前の制度もない。
待期終了から1ヶ月以内の再就職は、職安か認可を受けた職業紹介会社の紹介によるのでないと受けられません。
失業保険
お世話になります。
無知な質問ですみません。
出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)
辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。
現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??
保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??
希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??
勤めた期間が短いので無理??
また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??
生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
お世話になります。
無知な質問ですみません。
出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)
辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。
現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??
保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??
希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??
勤めた期間が短いので無理??
また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??
生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
まずはハローワークで失業給付の手続き。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。
就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。
あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。
☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。
失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。
正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。
就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。
あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。
☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。
失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。
正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
国民年金第3号について
7月まで会社員で第2号でしたが結婚で退職し
8月から専業主婦です。
主人の健康保険組合は12月から加入しました
(失業保険受給終了してからになったので)
年金についてはさかのぼって
8月からの加入手続きがされました。
ですがすでに自分で第1号として年金機構から
納付書がきていたため12月までの分は
納付しています。
でも第3号になってしまったので
支払った分はどうやって返金されてくるのでしょうか?
自動的にされるのかなにかしら
問い合わせしなければ音沙汰ないのでしょうか。
もし返金されないとしてこの2重の分は
将来の年金受取額にきちんとわずかでも
プラスされる、ということになっているのでしょうか?
(未来は年金制度自体が廃止になっている気もしますが)
7月まで会社員で第2号でしたが結婚で退職し
8月から専業主婦です。
主人の健康保険組合は12月から加入しました
(失業保険受給終了してからになったので)
年金についてはさかのぼって
8月からの加入手続きがされました。
ですがすでに自分で第1号として年金機構から
納付書がきていたため12月までの分は
納付しています。
でも第3号になってしまったので
支払った分はどうやって返金されてくるのでしょうか?
自動的にされるのかなにかしら
問い合わせしなければ音沙汰ないのでしょうか。
もし返金されないとしてこの2重の分は
将来の年金受取額にきちんとわずかでも
プラスされる、ということになっているのでしょうか?
(未来は年金制度自体が廃止になっている気もしますが)
国民年金の第三号被保険者期間になると、該当月からは国民年金を払っているのと同じ扱いになるので、重複した国民年金保険料は還付になります。
第三号被保険者該当通知をすでに受け取っているならば、年金事務所での手続が完了しているので、年金事務所が還付請求書の用紙を郵送してくれます。そちらに振込口座など必要事項を記入し返信すれば後日振り込んでくれます。
第三号被保険者該当通知が届いていないならば、まだ年金事務所で切り替えが完了していないと思います。
健康保険の被扶養者になる手続より時間がかかるものですから。
健康保険の手続から3ヶ月以上経過しても、何も通知が届かない時には、住所地を管轄する年金事務所へ問い合わせてください。問い合わせの際には基礎年金番号をたずねられるのでお手元に年金手帳を仕度しておいてください。
第三号被保険者該当通知をすでに受け取っているならば、年金事務所での手続が完了しているので、年金事務所が還付請求書の用紙を郵送してくれます。そちらに振込口座など必要事項を記入し返信すれば後日振り込んでくれます。
第三号被保険者該当通知が届いていないならば、まだ年金事務所で切り替えが完了していないと思います。
健康保険の被扶養者になる手続より時間がかかるものですから。
健康保険の手続から3ヶ月以上経過しても、何も通知が届かない時には、住所地を管轄する年金事務所へ問い合わせてください。問い合わせの際には基礎年金番号をたずねられるのでお手元に年金手帳を仕度しておいてください。
国民健康保険について詳しい方お願いします!!
21年の12月末に会社の倒産で現在失業中です。
よい仕事があれば、仕事につきたいのですが、今はまだみつかっておらず、いつ就職できるかもわからないので
保険は、親にたのんで扶養にいれてもらうことにしました。
しかし今、失業保険受給中なので、扶養にはいれないといわれ、国民健康保険の手続きをしてきました。
そして納付通知書がおくられてきたのですが、、、高くてびっくり!!
親の扶養に入るまでに、2回は払わないといけないのですが、、、
病院にいかず、その保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??
もし、そうすると、どうなるのですか?
義務なのはわかっているのですが、相談です…よろしくおねがいします…
21年の12月末に会社の倒産で現在失業中です。
よい仕事があれば、仕事につきたいのですが、今はまだみつかっておらず、いつ就職できるかもわからないので
保険は、親にたのんで扶養にいれてもらうことにしました。
しかし今、失業保険受給中なので、扶養にはいれないといわれ、国民健康保険の手続きをしてきました。
そして納付通知書がおくられてきたのですが、、、高くてびっくり!!
親の扶養に入るまでに、2回は払わないといけないのですが、、、
病院にいかず、その保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??
もし、そうすると、どうなるのですか?
義務なのはわかっているのですが、相談です…よろしくおねがいします…
扶養に入れないのなら、再就職して社会保険に加入するしか国保から抜ける方法はありません。
制度上は、国外転出した場合や生活保護を受給した場合なども国保から離脱できますが、今の質問者さんの状況としては現実的ではないでしょう。
合法的なやり方ではありませんが、住民票の転出届をして、転出先で転入届を出さなければ、どこにも住民票が無い状態(いわゆる「住所不定」)になるので、国保から離脱するだけでなく住民税の請求なども来なくなります。選挙権なども無くなりますが。
滞納を放置すると、差し押さえ処分になる可能性があります。
制度上は、国外転出した場合や生活保護を受給した場合なども国保から離脱できますが、今の質問者さんの状況としては現実的ではないでしょう。
合法的なやり方ではありませんが、住民票の転出届をして、転出先で転入届を出さなければ、どこにも住民票が無い状態(いわゆる「住所不定」)になるので、国保から離脱するだけでなく住民税の請求なども来なくなります。選挙権なども無くなりますが。
滞納を放置すると、差し押さえ処分になる可能性があります。
関連する情報