保険料控除申告書・・・教えてください。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。
今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。
そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。
今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。
そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あなたのH21年所得について、確定申告をする予定があれば、今回の申告書で保険料等を報告しなくてもかまいません。(特に罰則もありません)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。
今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。
蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。
今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。
蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
含めます年末調整申告書の記入の仕方について。
私は今年の3月まで働いていましたが、5月に結婚し、専業主婦になりました。
その場合、申告書には1月から3月の収入合計をかけばいいのでしょうか?
ボーナスや退職金も含めて計算をするのでしょうか?
ちなみに、8月から12月までは、ハローワークにいっていて、失業保険のお金をもらっています。
そのお金は含めなくていいのでしょうか?
分からないことだらけです。詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
私は今年の3月まで働いていましたが、5月に結婚し、専業主婦になりました。
その場合、申告書には1月から3月の収入合計をかけばいいのでしょうか?
ボーナスや退職金も含めて計算をするのでしょうか?
ちなみに、8月から12月までは、ハローワークにいっていて、失業保険のお金をもらっています。
そのお金は含めなくていいのでしょうか?
分からないことだらけです。詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
税金のことは税金カテの担当です。
「年末調整申告書」などというものはありません。「扶養控除等申告書」と「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」です。
「扶養控除等申告書」に書くのは「所得金額」です。
勤め先からもらった
・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」
の合計です。
※本来は来年の見込みを書く欄ですが、大抵の会社は今年の実績を書かせます。それを前提とした回答ですので、ご主人の勤め先は違うかも知れませんよ?
「配偶者特別控除申告書」には収入金額を書く欄がありますが、「給与所得」の行の収入は賞与を含めた金額です。
「退職所得」の行の収入は退職金額です。
失業給付は、税法では収入に入れません。
「年末調整申告書」などというものはありません。「扶養控除等申告書」と「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」です。
「扶養控除等申告書」に書くのは「所得金額」です。
勤め先からもらった
・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」
の合計です。
※本来は来年の見込みを書く欄ですが、大抵の会社は今年の実績を書かせます。それを前提とした回答ですので、ご主人の勤め先は違うかも知れませんよ?
「配偶者特別控除申告書」には収入金額を書く欄がありますが、「給与所得」の行の収入は賞与を含めた金額です。
「退職所得」の行の収入は退職金額です。
失業給付は、税法では収入に入れません。
雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。
去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。
去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
失業給付は受けられますが、基本給付の日額が健康保険の被扶養者の要件(3611円まで)を超えていますので、給付期間中は被扶養者から外れ、自分で国民健康保険などに加入しなければなりません。
給付が終了すれば、また被扶養者になることができます。
給付が終了すれば、また被扶養者になることができます。
再就職手当について、しおりをいくら読んでもわからないので、教えて下さいm(._.)m
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
とりあえず、安定所紹介での就職でなければならない期間はクリアしていますね。
後はあなたの就職先があなたに雇用保険をかけてくれるかどうか、1年以上雇用の見込みが確実かどうか、前の職場と関係ない会社かどうか、就職の届け出を済ませているかどうか等の条件を満たしているかが問題となります。
また、仮に要件を満たしているからと言って絶対再就職手当が貰えるわけではありません。
お約束ではありませんから注意してくださいね。
とりあえず、今はまだ給付制限期間中で受給の対象期間に入っていませんから、明日辺りにでも就職の届け出に安定所へ行ってください。
もし該当者であれば申請書を貰えるでしょう。(ただし、申請期間は就職した翌日(5月8日)から1カ月以内です。)
申請書を失くさないようにしておき、就職したらすぐ会社の人に証明を欲しいとお願いしてくださいね。
さて、ご質問のいくら貰えるか、ですが。
(あくまでもらえる場合ということを前提としてお話します。)
所定給付日数90日分を丸々残しての就職となりますから、27日分となりますね。
再就職手当の出し方は、残日数×0.3となり、あなたの場合は27日となるはずです。(計算してみてくださいね)
金額にすると134,919円となります。
ただ、実際には申請書を出して安定所の担当の方が支給できる人かどうか調査し在籍確認も行った上で支給しますから、申請書が安定所に届いてあなたの口座に振り込まれるまで概ね1カ月~1カ月半はかかります。
書類に不備があったり、何か問題があった場合はもっとかかることもあります。
支給される場合もされない場合も、必ず安定所からは支給決定通知書(不支給決定通知書)が届きます。
(処理された日付が載っているはずですから、その日から概ね4営業日~6営業日見てください。)
お仕事が見つかってよかったですね。
頑張ってくださいね。
後はあなたの就職先があなたに雇用保険をかけてくれるかどうか、1年以上雇用の見込みが確実かどうか、前の職場と関係ない会社かどうか、就職の届け出を済ませているかどうか等の条件を満たしているかが問題となります。
また、仮に要件を満たしているからと言って絶対再就職手当が貰えるわけではありません。
お約束ではありませんから注意してくださいね。
とりあえず、今はまだ給付制限期間中で受給の対象期間に入っていませんから、明日辺りにでも就職の届け出に安定所へ行ってください。
もし該当者であれば申請書を貰えるでしょう。(ただし、申請期間は就職した翌日(5月8日)から1カ月以内です。)
申請書を失くさないようにしておき、就職したらすぐ会社の人に証明を欲しいとお願いしてくださいね。
さて、ご質問のいくら貰えるか、ですが。
(あくまでもらえる場合ということを前提としてお話します。)
所定給付日数90日分を丸々残しての就職となりますから、27日分となりますね。
再就職手当の出し方は、残日数×0.3となり、あなたの場合は27日となるはずです。(計算してみてくださいね)
金額にすると134,919円となります。
ただ、実際には申請書を出して安定所の担当の方が支給できる人かどうか調査し在籍確認も行った上で支給しますから、申請書が安定所に届いてあなたの口座に振り込まれるまで概ね1カ月~1カ月半はかかります。
書類に不備があったり、何か問題があった場合はもっとかかることもあります。
支給される場合もされない場合も、必ず安定所からは支給決定通知書(不支給決定通知書)が届きます。
(処理された日付が載っているはずですから、その日から概ね4営業日~6営業日見てください。)
お仕事が見つかってよかったですね。
頑張ってくださいね。
会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)
その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。
収入もないので、本当に困っています。
詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)
その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。
収入もないので、本当に困っています。
詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
会社を退職する前だったら社会保険の任意継続(会社で支払っていた2倍の金額を払う←会社員の場合保険料の半分は会社が負担するため、退職後は全額が自己負担)が出来たはずですが、退職してすでに2ヶ月経過しているので無理だと思います。ご主人の会社からも加入が無理と言われているのであれば、国保と国民年金でしょうね。
関連する情報