妊娠をきに前職を退職しました。

その後失業保険給付の延長の手続きをとりました。
妊娠をきに前職を退職しました。

その後失業保険給付の延長の手続きをとりました。

産後8週がたち娘を保育園もしくはおばあちゃんに預け再就職しようと先日失業保険の給付の手続きに行ってきました。(まだ初回の説明会??には行っていないです。)

しかし、よくよく考えたら、まだ首も据わっていない娘を他人に預けることが不安になり、もう少し育児をしたくなりました。

となると、失業保険はもう一度延長の手続きをとることはできるのでしょうか??

それとももお延長はできないのでしょうか??

週明けにハローワークに連絡してみようかとは思っているのですが、その場合、なんと申し出たらいいのか・・・。

ご存知の方居ましたら教えてください。
ハローワークは遠いのですか?

就職したくても仕事がない人に失業保険は給付されるのだから、

説明会の日、4週おきの失業認定日、その合間に求職活動を2~3回、その日だけとりあえず数時間おばあちゃんにみて貰えば受給は出来ますよ?
失業保険についての質問ですが、妊婦は働く気があってももらえないのでしょうか?
あと、今7日間の待機中ですが、取り消してまた受給期間中の状態にもどす事は可能でしょうか?
失業給付を受けられない事由の中に、妊娠・出産・育児などにより働けない場合という項目があります。

今7日間の待機中とのことですが、手続きをすれば、最大3年間延長できますから、次の出頭日に事情を説明され、手続きをされたらいいでしょう。
失業保険をもらいながら土日祝だけアルバイトをしようと思っています。
バイトは1日5200円で、基本手当日額は5000円以下になると思います。
この場合、バイトをした日の分は後回しに支給されるのでしょうか?
減額で支給される場合と、後回しに支給される場合がありますが、この
判断の基準も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
バイトの時間が4時間を超えているので、後回しになると思います。
就職は、雇用保険に加入するくらいの就業なので、「就職」とはみなされないと思います。
ご回答お願いいたします。
雇用保険の会社を退職しました。失業保険の受給の手続きも完了しております。有給消化中及び失業中1.5ヶ月位手に職と思い給料はいらないので知り合いの会社で修行し
てましたが、ケガをしてしまい入院してしまいました。入院中に妻が給料を受け取っておりました。所得税が引かれてました。日給8000で51日分です。自分は仕事を覚えたかった事と失業保険をこの状態だと受給する予定ですが受給できますでしょうか?
給料は返す予定ですが生活費等で使ってしまい返却できません。
失業保険を受給するのに、3ヶ月の期間に一定の期間等以上の仕事をしている事になってしまっているので
長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
>失業保険をこの状態だと受給する予定ですが受給できますでしょうか?

所得税を引かれていた(=源泉徴収されていた)としても この修業期間中に雇用保険に加入していなければ失業給付を受けることは可能なので、給料を返却する意味はないと思うけどな。

ただし、失業給付の給付申請をした後の待期期間(申請当日を含む7日間)は一切の就労をしていないことと、待期期間+給付制限期間が明けて受給対象期間に入ったらいつでも就職できる状態(=入院していたら×だが、14日以内の傷病なら基本手当が傷病手当に振り替えられる)でなければ受給できない。

もし受給対象期間に入っても退院できていない等で 30日以上職業に就くことができない状態なら受給期間の延長(先延ばし)が可能なので、詳しくはハロワに相談しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム