雇用保険の失業給付で、給付日数を55日残して就職しました。受給期間中に再び退職した場合、残っている日数分の給付も受けられるときいたのですが、本当ですか?
職場の雰囲気や仕事内容が自分に合わないため、来月10月末に
また退職しようと考えています。
受給期間満了の日までに再び退職した場合、
残っている55日分の給付も受けられるとハローワークの人にきいたのですが、
その場合、退職日の翌日にハローワークへ行かないと駄目なんですか?
それとも、いつまでに行くべきなんでしょうか?
もし就職していなければ、次の認定日は11月6日(2型の木曜日)なんですが、
その認定日にも、行かなければいけないですか?
それとも、認定日が変更されたりしますか?(一度就職→退職の関係上)
11月6日にどうしても、行けない事情があり(親族の見舞いのため帰省する予定)、退職するか、我慢してそのまま仕事をするか、悩んでいます
その日に、もし行けないと失業保険を給付してもらえないですよね?
こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
職場の雰囲気や仕事内容が自分に合わないため、来月10月末に
また退職しようと考えています。
受給期間満了の日までに再び退職した場合、
残っている55日分の給付も受けられるとハローワークの人にきいたのですが、
その場合、退職日の翌日にハローワークへ行かないと駄目なんですか?
それとも、いつまでに行くべきなんでしょうか?
もし就職していなければ、次の認定日は11月6日(2型の木曜日)なんですが、
その認定日にも、行かなければいけないですか?
それとも、認定日が変更されたりしますか?(一度就職→退職の関係上)
11月6日にどうしても、行けない事情があり(親族の見舞いのため帰省する予定)、退職するか、我慢してそのまま仕事をするか、悩んでいます
その日に、もし行けないと失業保険を給付してもらえないですよね?
こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
再就職により新しい受給資格が得られなかった場合には、前の受給期間内であれば,所定給付日数の残り分の基本手当てが支給されます、、ただし、再就職手当の支給を受けた場合は再就職手当の額に相当する基本手当ての日数分を差し引いた残り分の基本手当てが支給されます
失業保険受給中の者です。
職業相談について質問させて頂きたいです。
次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)
そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。
一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。
そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。
分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
職業相談について質問させて頂きたいです。
次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)
そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。
一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。
そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。
分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
地域差はあると思います。
私は職業訓練に行くと決めていたので求人閲覧でハンコをもらってましたよ。(セミナーにもいきましたが)
ただ職業訓練相談はハンコはもらえませんでした。
申込みの時だけもらえました。
職業相談する気がないなら求人閲覧でよいのでは?
私は職業訓練に行くと決めていたので求人閲覧でハンコをもらってましたよ。(セミナーにもいきましたが)
ただ職業訓練相談はハンコはもらえませんでした。
申込みの時だけもらえました。
職業相談する気がないなら求人閲覧でよいのでは?
失業保険について(実家に一時帰省します)
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
基本的には住所の管轄のところに申請します。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
失業保険について教えてください。3月31日に自己都合により退職しました。
失業手当を受給するまでに3カ月期間があくと思うのですが、この3か月というのは、申請後からか、退職後から3か月なのかおしえてください。
また、失業保険申請後は約1週間後、と第1回認定日にハローワークに行かなければいけないと知ったのですが、このハローワーク管轄地区というのは、住民票を置いてある地区のハローワークでなければいけないのですか?今、一人暮らしをA市にしており、住民票はA市になっています。しかし、退職したので2ヶ月ほどB市の実家に帰省しようと思っています。(5月から6月まで)B市において申請手続きは行えるのですか?仕事はA市にて8月か9月から始めようと思っています。
失業手当を受給するまでに3カ月期間があくと思うのですが、この3か月というのは、申請後からか、退職後から3か月なのかおしえてください。
また、失業保険申請後は約1週間後、と第1回認定日にハローワークに行かなければいけないと知ったのですが、このハローワーク管轄地区というのは、住民票を置いてある地区のハローワークでなければいけないのですか?今、一人暮らしをA市にしており、住民票はA市になっています。しかし、退職したので2ヶ月ほどB市の実家に帰省しようと思っています。(5月から6月まで)B市において申請手続きは行えるのですか?仕事はA市にて8月か9月から始めようと思っています。
離職票をハローワークに提出すると『待期』(7日間)の後、自己都合の場合『給付制限』3ヶ月に入ります。
あくまでも離職票をハローワークに提出してからです。
失業給付を受けられる『受給期間』は離職日翌日から1年間です。
早めの申請をお勧めします。
離職票を提出するハローワークですが、転居の予定があるなど理由があれば住所地位外でも可能かも知れません。
ただし、提出したハローワークで失業認定を受ける必要があるので、実家近くのハローワークに提出した場合、認定の度に実家近くのハローワークに通う必要があります。
『給付制限』中はほとんど通う必要もないので、現住所地での申請をお勧めします。
あくまでも離職票をハローワークに提出してからです。
失業給付を受けられる『受給期間』は離職日翌日から1年間です。
早めの申請をお勧めします。
離職票を提出するハローワークですが、転居の予定があるなど理由があれば住所地位外でも可能かも知れません。
ただし、提出したハローワークで失業認定を受ける必要があるので、実家近くのハローワークに提出した場合、認定の度に実家近くのハローワークに通う必要があります。
『給付制限』中はほとんど通う必要もないので、現住所地での申請をお勧めします。
関連する情報