13年、鬱に悩まされています。
おかげで36歳で正社員経験がありません。
2年前までは契約社員として働いてましたが、毎日仕事をミスし、鬱が悪化で退職。
それからハローワークの精神障害の
雇用や、国の障がい者サポートセンターに登録してますが、仕事は見つかりません。もし見つかってもフルタイムで働けるかどうか…。
なにせ、病院のリハビリをクビになったくらいですから…。
失業保険も12月までで、そのせいか不安と身体のだるさが酷くなり、焦るばかり。
彼女もいるのですが、心配させて泣かせてばかりです。
もう正社員は諦めて、パートで生きていくしかないのでしょうか?全てをすてて生活保護に頼るしかないのでしょうか?
心臓が毎日張り裂けそうで苦しいです。
ちなみに精神障害3級です。
腹痛や、動悸が激しいので内科で検査をしてもらったのですが全て問題なしでした。
雇用、病気、生活などでアドバイスを御願いします。
このままだと自殺を考えてしまいそうです。
おかげで36歳で正社員経験がありません。
2年前までは契約社員として働いてましたが、毎日仕事をミスし、鬱が悪化で退職。
それからハローワークの精神障害の
雇用や、国の障がい者サポートセンターに登録してますが、仕事は見つかりません。もし見つかってもフルタイムで働けるかどうか…。
なにせ、病院のリハビリをクビになったくらいですから…。
失業保険も12月までで、そのせいか不安と身体のだるさが酷くなり、焦るばかり。
彼女もいるのですが、心配させて泣かせてばかりです。
もう正社員は諦めて、パートで生きていくしかないのでしょうか?全てをすてて生活保護に頼るしかないのでしょうか?
心臓が毎日張り裂けそうで苦しいです。
ちなみに精神障害3級です。
腹痛や、動悸が激しいので内科で検査をしてもらったのですが全て問題なしでした。
雇用、病気、生活などでアドバイスを御願いします。
このままだと自殺を考えてしまいそうです。
精神障害3級、とのことですが、厚生年金加入期間が条件を満たしていれば3級でも障害者年金は受給できますが、36歳で正社員経験がない、派遣などばっかだった場合、条件は満たしていませんね。2級にならないと精神障がい者年金は受けられません。
病院のリハビリ、って、デイケアのことでしょうかね?
デイケアは生活リズム、人間関係・社会性の回復訓練の場です。
そこをクビになる、ということは、病気以外に質問者様の人間性自体に問題がある、と思われます。
何かよほどヒドイ事をしましたか?
それならば、パートでさえ無理と思います。
生活保護しかないですね、残念ながら。
でも鬱は必ず治る病気です。
治れば変われるかもしれません。
お大事に。
病院のリハビリ、って、デイケアのことでしょうかね?
デイケアは生活リズム、人間関係・社会性の回復訓練の場です。
そこをクビになる、ということは、病気以外に質問者様の人間性自体に問題がある、と思われます。
何かよほどヒドイ事をしましたか?
それならば、パートでさえ無理と思います。
生活保護しかないですね、残念ながら。
でも鬱は必ず治る病気です。
治れば変われるかもしれません。
お大事に。
失業保険について
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
申請をすると、待期期間が七日間あります(完全失業状態かの確認期間)
その後三ヶ月間の受給制限があります(自己都合で離職した場合ですが、例外もあります)
説明会自体が求職活動になります。
以後、28日ごとの認定日の前日までに、二回以上の求職活動が必要となります。
また、受給中に就職した場合、条件により、再就職手当が貰える場合があります。
なお、受給の可能な期間は、通常離職日から一年間です。
その後三ヶ月間の受給制限があります(自己都合で離職した場合ですが、例外もあります)
説明会自体が求職活動になります。
以後、28日ごとの認定日の前日までに、二回以上の求職活動が必要となります。
また、受給中に就職した場合、条件により、再就職手当が貰える場合があります。
なお、受給の可能な期間は、通常離職日から一年間です。
10月末で退職しました。
失業保険の申請をしたいと思いますが、趣味でやっている株取引で売買益が毎月数万円はあります。
この場合は売買益は就労による収入になりますか?
不正受給となるのでしょうか?
ハローワークに申告する必要はありますか?
教えてください。
失業保険の申請をしたいと思いますが、趣味でやっている株取引で売買益が毎月数万円はあります。
この場合は売買益は就労による収入になりますか?
不正受給となるのでしょうか?
ハローワークに申告する必要はありますか?
教えてください。
失業保険→今は雇用保険といいます
雇用保険は失業状態であって、求職活動をしている人を
支援する制度です
上記条件を満たしていれば、趣味でやっていることは
問題ではありません
失業状態であって、求職活動をしているか、を正しく申告するのです
雇用保険は失業状態であって、求職活動をしている人を
支援する制度です
上記条件を満たしていれば、趣味でやっていることは
問題ではありません
失業状態であって、求職活動をしているか、を正しく申告するのです
一か月ほど前、部屋に社長と二人きりの時に、抱きしめられたり、キスを迫られたりして、気持ち悪くて辞めました。
アルバイトで3か月、正社員として3か月働いたのですが、もちろん退職金も失業保険も無理ですよね。(厚生年金に加入したこともないので)
悔しいけど証拠もないし、(向こうはシラをきっています)押し倒されたりしたわけではないので、このまま泣き寝入りするしかないんでしょうか。
たいしたことないと思われるかもしれませんが、二人きりの状態ではかなり危険を感じましたし、そのまま働くなんて精神的にも無理でした。すごくむかつきます。
アルバイトで3か月、正社員として3か月働いたのですが、もちろん退職金も失業保険も無理ですよね。(厚生年金に加入したこともないので)
悔しいけど証拠もないし、(向こうはシラをきっています)押し倒されたりしたわけではないので、このまま泣き寝入りするしかないんでしょうか。
たいしたことないと思われるかもしれませんが、二人きりの状態ではかなり危険を感じましたし、そのまま働くなんて精神的にも無理でした。すごくむかつきます。
トコトン追い込め!警察に相談するだけしてみろ!男友達や親にも話してみ!いい思いしやがってコンチクショー
失業保険について☆
現在妊娠4ヶ月の妊婦です。約3年間働いている会社を7月上旬頃退職予定です。
ちなみに9-18勤務の事務です。
退職後1ヶ月後にハローワークで失業保険の受給延長手続きを行なおうと思って
います。9月下旬に出産予定なのですが、出産後どれくらいから失業保険は貰えるのでしょうか?
なるべく早く貰いたいのですが。。^^;それと、失業保険を貰える期間はどれくらいですか?半年間でしょうか??
1年間くらい貰えたりしないですか??^^;
現在妊娠4ヶ月の妊婦です。約3年間働いている会社を7月上旬頃退職予定です。
ちなみに9-18勤務の事務です。
退職後1ヶ月後にハローワークで失業保険の受給延長手続きを行なおうと思って
います。9月下旬に出産予定なのですが、出産後どれくらいから失業保険は貰えるのでしょうか?
なるべく早く貰いたいのですが。。^^;それと、失業保険を貰える期間はどれくらいですか?半年間でしょうか??
1年間くらい貰えたりしないですか??^^;
産後働きにでる予定でしょうか?
受給できるのは出産後、就職活動をするときです。
なのでしばらく働く気がないのならその間は受給資格はありませんよ。
生活もだいぶ落ち着いたのでさぁ働くぞ!仕事を探そう!でもまだ仕事が見つからない。。って時に貰えるものです。
9月下旬に出産して最低でも8週間は働けませんので(法律で)それ以降12月に入ってから仕事を探すのなら仕事が見つかるまで(3ヶ月分だったかな?)は受給されます。
ちなみに子供の預け先も見つけておかないと、お子さんを連れてハローワークに行っても働ける環境ではないとみなされます。
働く気がなく、家で育児してま~すの状態では貰えません。
仕事を辞めたから貰えるというものではありませんのでご注意ください。。
受給できるのは出産後、就職活動をするときです。
なのでしばらく働く気がないのならその間は受給資格はありませんよ。
生活もだいぶ落ち着いたのでさぁ働くぞ!仕事を探そう!でもまだ仕事が見つからない。。って時に貰えるものです。
9月下旬に出産して最低でも8週間は働けませんので(法律で)それ以降12月に入ってから仕事を探すのなら仕事が見つかるまで(3ヶ月分だったかな?)は受給されます。
ちなみに子供の預け先も見つけておかないと、お子さんを連れてハローワークに行っても働ける環境ではないとみなされます。
働く気がなく、家で育児してま~すの状態では貰えません。
仕事を辞めたから貰えるというものではありませんのでご注意ください。。
教えてください。
私は4年前から整骨院で働いております。
しかし、今回一身上の都合で1ヶ月先で辞めることになりました。
そこで、一度も使ったことのない有給休暇は消化出来るのでしょうか?
院長には「うちは個人経営だからない」と言われてます。
また、私は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に入っていません。〔加入を断った〕
なので、失業保険は貰えないですよね…
また、私は将来整骨院を開業したいと考えています。こんな事を生意気に言うと影響あるかが心配しています。
全く、わからないのでどなたか教えてください。
私は4年前から整骨院で働いております。
しかし、今回一身上の都合で1ヶ月先で辞めることになりました。
そこで、一度も使ったことのない有給休暇は消化出来るのでしょうか?
院長には「うちは個人経営だからない」と言われてます。
また、私は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に入っていません。〔加入を断った〕
なので、失業保険は貰えないですよね…
また、私は将来整骨院を開業したいと考えています。こんな事を生意気に言うと影響あるかが心配しています。
全く、わからないのでどなたか教えてください。
有給については退職するまでに全て使い切れる所や仕事状況で勤務先に支障のない日数だけを使うとか結局全く使えなかった等一概に有給消化についてはその事業所によって様々ですので再度院長に確認して下さい。 あと失業保険については雇用保険に加入されてないのでもらえません。 人それぞれ考え方はあると思いますが今後は社会保険関係は加入された方がいいと思いますよ。
関連する情報