失業保険について質問です。
4/25付けで、退職します。理由は、職場内の人間関係で鬱病と診断され、就業困難であるためです。
ハローワークには一体いつ行けば良いでしょうか?また、必要な
書類や持ち物等あれば教えてください。よろしくお願いします!
4/25付けで、退職します。理由は、職場内の人間関係で鬱病と診断され、就業困難であるためです。
ハローワークには一体いつ行けば良いでしょうか?また、必要な
書類や持ち物等あれば教えてください。よろしくお願いします!
離職票が手元に届いたら、退職日から1年以内であればいつでも申請できますよ!
持ち物は離職票と、一応印鑑です。
ただ、ハローワークに行く前に年金切り替えの手続きがあるなら先にやっておいた方がいいと思います。
私の場合、退職した時に厚生年金から国民年金への切り替え手続きをしたのですが、手続きの際に「退職したことを証明する書類」として離職票の提示を求められました。
あと、離職票に記載される退職の理由で退職手当てをもらえるまでの期間が変わります。
「一身上の都合」とかかれている場合はもらえるまでに3ヶ月くらいかかりますが、質問者様のように疾病による就業困難である場合、申請時に通院していると証明できるものを持っていけば、待機期間を取らずにすぐに手当てを受けることも可能なはずです。
通院証明とは医師の診断書等ですが、必ずしも診断書でなければならないということもないようです。
私の場合は姉が鬱病になり、介護のための退職でしたが、離職票の退職理由は「一身上の理由」でした。
申請時にハローワーク職員さんから姉の通院を証明できるものをと言われ、お薬手帳と薬袋を持っていったら、退職理由を「家族の介護のため」と書き直してくれて、待機期間を取らずに失業手当を受けることができました。
まずは健康保険や年金の手続き(支払い免除を適応される場合も)から!
最後に失業手当を申請に行きましょう(^^)/
持ち物は離職票と、一応印鑑です。
ただ、ハローワークに行く前に年金切り替えの手続きがあるなら先にやっておいた方がいいと思います。
私の場合、退職した時に厚生年金から国民年金への切り替え手続きをしたのですが、手続きの際に「退職したことを証明する書類」として離職票の提示を求められました。
あと、離職票に記載される退職の理由で退職手当てをもらえるまでの期間が変わります。
「一身上の都合」とかかれている場合はもらえるまでに3ヶ月くらいかかりますが、質問者様のように疾病による就業困難である場合、申請時に通院していると証明できるものを持っていけば、待機期間を取らずにすぐに手当てを受けることも可能なはずです。
通院証明とは医師の診断書等ですが、必ずしも診断書でなければならないということもないようです。
私の場合は姉が鬱病になり、介護のための退職でしたが、離職票の退職理由は「一身上の理由」でした。
申請時にハローワーク職員さんから姉の通院を証明できるものをと言われ、お薬手帳と薬袋を持っていったら、退職理由を「家族の介護のため」と書き直してくれて、待機期間を取らずに失業手当を受けることができました。
まずは健康保険や年金の手続き(支払い免除を適応される場合も)から!
最後に失業手当を申請に行きましょう(^^)/
2年半同じ派遣先で働いていましたが6月末までの契約で終了との連絡がありました。
契約打ち切りの理由は不景気による、やむを得ない人員削減とのことでした。。
次の雇用先を派遣元で探すのが困難なので、個人でゆっくりとパートを探そうと思いますが、その際失業保険は頂けるのでしょうか?(↑会社都合扱いになるのでしょうか?)
既婚です。
契約打ち切りの理由は不景気による、やむを得ない人員削減とのことでした。。
次の雇用先を派遣元で探すのが困難なので、個人でゆっくりとパートを探そうと思いますが、その際失業保険は頂けるのでしょうか?(↑会社都合扱いになるのでしょうか?)
既婚です。
契約終了ということは、契約期間を満了した後、更新をしないということでしょうか?
それですと、会社都合とはならず、自己都合となると思います。
まず、退職後離職票をもらってください。
それを管轄の職業安定所に持って行きます。
失業保険の手続きをする際に、離職理由について間違いないか(会社側が自己都合としたが、納得いかないなど)確認されますので、その時に「不景気による、やむを得ない人員削減」と言って見るのもいいと思います。
ただ、やはり正社員と違い契約期間が満了した後の更新ナシとなると、自己都合となる可能性が高いと思います。
失業保険は、すぐにでも働く意思があり求職活動をする前提でなければ給付されません。
既婚であっても、働く意思があれば当然もらえます。
失業保険をもらうためには、「求職活動」というのをして、該当する実績を残さなければなりません。
詳しくは、お手続きの際に説明があると思います。
それですと、会社都合とはならず、自己都合となると思います。
まず、退職後離職票をもらってください。
それを管轄の職業安定所に持って行きます。
失業保険の手続きをする際に、離職理由について間違いないか(会社側が自己都合としたが、納得いかないなど)確認されますので、その時に「不景気による、やむを得ない人員削減」と言って見るのもいいと思います。
ただ、やはり正社員と違い契約期間が満了した後の更新ナシとなると、自己都合となる可能性が高いと思います。
失業保険は、すぐにでも働く意思があり求職活動をする前提でなければ給付されません。
既婚であっても、働く意思があれば当然もらえます。
失業保険をもらうためには、「求職活動」というのをして、該当する実績を残さなければなりません。
詳しくは、お手続きの際に説明があると思います。
【失業保険給付と短期アルバイト】
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
アルバイトやパート、日雇労働者として働いたり、自営業の準備を始めたりした場合は、「就業した」とみなされ、基本手当は支給されません。cometabuさんの場合でしたら、アルバイトをしていた11日分(55,000円)はとりあえず基本手当がカットされます。ただし、その分は支給残日数に追加する形で後に繰り越されますので、通期で考えれば損することはありません。
失業保険について
登録している企業から、その企業の業務委託先へ
準契約社員として去年の6月から勤務しています。
3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
が、1年経たない今年の4月で業務委託元と業務委託先との
契約が終了する事になりました。(業務委託先の経費削減・事業縮小の為)
委託先の企業からは半年前(11月)には4月で終了の旨は伝えられましたが
委託元の企業からはもう次の仕事の斡旋は期待出来ません。
この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
仕事が希望の1年以上続けられなかったのですが
半年前に契約終了の旨は伝えられているので、
普通に契約満了という事で失業保険の給付は
待機期間が発生してしますのでしょうか?
また、離職票の理由はどう書かれてしまうのでしょうか?
どなたか教えて下さると嬉しいです。
ちなみにその前はずっと派遣社員で、
5年以上は間をおかずに勤務していています。
その内最後の1年の派遣元は、今回の業務委託元と同じ会社です。
(派遣と業務委託の両方をやっている会社です)
登録している企業から、その企業の業務委託先へ
準契約社員として去年の6月から勤務しています。
3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
が、1年経たない今年の4月で業務委託元と業務委託先との
契約が終了する事になりました。(業務委託先の経費削減・事業縮小の為)
委託先の企業からは半年前(11月)には4月で終了の旨は伝えられましたが
委託元の企業からはもう次の仕事の斡旋は期待出来ません。
この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
仕事が希望の1年以上続けられなかったのですが
半年前に契約終了の旨は伝えられているので、
普通に契約満了という事で失業保険の給付は
待機期間が発生してしますのでしょうか?
また、離職票の理由はどう書かれてしまうのでしょうか?
どなたか教えて下さると嬉しいです。
ちなみにその前はずっと派遣社員で、
5年以上は間をおかずに勤務していています。
その内最後の1年の派遣元は、今回の業務委託元と同じ会社です。
(派遣と業務委託の両方をやっている会社です)
業務を他者に任せる方が「委託元」で、現実に業務を行う方が「委託先」なんですが?
「請負会社」「請負先」との混同でしょうか?
あなたは請負会社の社員として請負先で就労している訳ですよね?
請負会社と請負先との契約そのものが終了しても、あなたのと会社との契約には関係ありません。
3ヶ月契約の繰り返しなら4月満了にはならないはずですが? 最終の契約更新では「4月末日まで」などという契約になるのでしょうか?
〉3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
「3ヶ月更新」なら「雇用期間3ヶ月」の契約なわけです。
「更新が繰り返されて1年以上の雇用になる見込みだ」という説明がされた、ということでしょうか?
そういう説明があったのなら、「更新が明示された(確定していた)」と主張する余地があるのですが、あなたにはケンカする気もなさそうですから、その点は触れないでおきます。
〉三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
「給付制限」の間違いでしょうか?
離職理由が(あなたからの申し出によるのではない)「期間満了」なら給付制限はありません。
ただし、特定理由離職者でも特定受給資格者でもありませんから、所定給付日数が長くなったりはしません。
「請負会社」「請負先」との混同でしょうか?
あなたは請負会社の社員として請負先で就労している訳ですよね?
請負会社と請負先との契約そのものが終了しても、あなたのと会社との契約には関係ありません。
3ヶ月契約の繰り返しなら4月満了にはならないはずですが? 最終の契約更新では「4月末日まで」などという契約になるのでしょうか?
〉3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
「3ヶ月更新」なら「雇用期間3ヶ月」の契約なわけです。
「更新が繰り返されて1年以上の雇用になる見込みだ」という説明がされた、ということでしょうか?
そういう説明があったのなら、「更新が明示された(確定していた)」と主張する余地があるのですが、あなたにはケンカする気もなさそうですから、その点は触れないでおきます。
〉三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
「給付制限」の間違いでしょうか?
離職理由が(あなたからの申し出によるのではない)「期間満了」なら給付制限はありません。
ただし、特定理由離職者でも特定受給資格者でもありませんから、所定給付日数が長くなったりはしません。
高年齢求職者給付金はもらえますか?
現在、65歳7ヶ月です。
会社を64歳11ヶ月で退職し、今は失業保険を頂いています。
年金ももらっています。
高年齢求職者給付金という制度があることを友人から聞きましたが、
私はこの給付金も、手続きをすればもらえるのでしょうか?
現在、65歳7ヶ月です。
会社を64歳11ヶ月で退職し、今は失業保険を頂いています。
年金ももらっています。
高年齢求職者給付金という制度があることを友人から聞きましたが、
私はこの給付金も、手続きをすればもらえるのでしょうか?
高年齢求職者給付金というのは、「高年齢継続被保険者」が受給できる一時金です。
高年齢継続被保険者とは、65歳達した日の前日から、65歳に達した日以後において雇用されている者、つまり同じ事業者に65歳以降も継続勤務している者が失業したときに支給される求職者給付です。
質問者さんは既に65歳に達する前に、一般被保険者としての求職者給付を受給していますので、この「高年齢求職者給付金」は受給できません。
ちなみに、みなさんが俗に言う失業手当は正式には求職者給付の中の一般被保険者が受給する「基本手当」と言います。
同じく求職者給付の中の、高年齢継続被保険者が受給するものを「高年齢求職者給付金」と言います。
同じ求職者給付でもどういう資格に基づいて支給されるのかで区別しています。例えば他に、日雇労働被保険者の求職者給付は「日雇労働求職者給付金」と言います。
高年齢継続被保険者とは、65歳達した日の前日から、65歳に達した日以後において雇用されている者、つまり同じ事業者に65歳以降も継続勤務している者が失業したときに支給される求職者給付です。
質問者さんは既に65歳に達する前に、一般被保険者としての求職者給付を受給していますので、この「高年齢求職者給付金」は受給できません。
ちなみに、みなさんが俗に言う失業手当は正式には求職者給付の中の一般被保険者が受給する「基本手当」と言います。
同じく求職者給付の中の、高年齢継続被保険者が受給するものを「高年齢求職者給付金」と言います。
同じ求職者給付でもどういう資格に基づいて支給されるのかで区別しています。例えば他に、日雇労働被保険者の求職者給付は「日雇労働求職者給付金」と言います。
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。
失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。
ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。
なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・
派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!
こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。
失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。
ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。
なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・
派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!
こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
①②③④どれもあると思います。
①②は言うまでもないと思います。
③締め日の関係でそうなる場合はありますね。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
④有給の発生は1日早まります。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
①②は言うまでもないと思います。
③締め日の関係でそうなる場合はありますね。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
④有給の発生は1日早まります。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
関連する情報