失業保険について質問です。以下の状況です。失業保険給付対象になるでしょうか?

【被雇用者となった年月日】

平成18年12月01日

【離職年月日】

平成19年07月31日
※その後、同じ会社にて、契約社員として、平成20年7月31日まで勤務期間有り。

※平成20年10月中に、派遣として10日間ほど勤務期間有り。

※現在は、アルバイト(社会保険有り)に申し込み中。
離職前2年間に雇用保険の被保険者(「被雇用者」ではありません)期間が“通算して”12ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格者となります。
現在転職を考え中です。失業保険に疎い部分もあり教えていただきたいのですが、今働いている会社を退職して次の会社をハローワーク通さずそのまますぐ働くとします。

そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
前職分をもらっていなければ前職分も期間に含まれてもらうことが出来ますよ。ただし失業保険は年齢・勤続年数・自己都合or会社都合によって給付期間が異なります。また、不景気などもあり、年々(不定期ですが)小額ずつ、基本手当額も下がってきています。なので次の会社を退職時に基本手当額も下がっている可能性はあります。又、失業保険の額は退職前の6ヶ月の月給の総支給額(交通費も含みます・ボーナスは含みません)の合計を180日で日割した額(賃金日額)の50~80%が基本手当額ですので、次の会社で前職以上に給料がよいのであれば、今はもらわないほうがよいかもですね。けれどお給料いっぱいもらってる人は比率が下がっちゃいます。詳しくはハローワークインターネットサービスをごらんになるとよいですよ^^
失業保険の申請と必要な書類について教えてください。
2009年3月15日で会社を退職します。勤務期間は昨年の5月からで9か月ほどです。
有給が3月15日まで残っており離職票は3月15日以降に発送すると会社から言われました。
失業保険申請には離職票が必要だと思うのですが、後で必ず提出するということで先に申請だけできるのでしょうか?

また必要な書類などについて教えてください。
「後で必ず提出するから」は重要な書類なので、手ぶらや離職票-2だけだと、ハロワは受け付けてくれません。
良くて、単なる受給資格確認のご相談で終わってしまいます。
後、会社都合なら6ヶ月で月11日以上が続いていれば、直ぐに受給の形。
自己都合だと3ヶ月の待機等と足枷があるので注意して下さい。

3/15以降、離職票の原本が自宅に郵送されると思います。
会社の管轄するハロワに離職票発行するための原本で、「各項目確認して、署名捺印して返信してくれ」となります。
それから10日以内に、離職票-1,2が送付されてきて、ハロワに通用する離職票となります。

持ち物は、写真2枚(指定サイズがありますが、3x4のサイズでもハロワで調整してくれるので問題有りません)
それと、離職票一式、印鑑、預金通帳(カード不可)、雇用保険の資格取得等確認通知書です。

後は、貴方の住んでいる地区を管理しているハロワの総合窓口へ行くだけです。
失業保険の請求について。ちょっとややこしいかも。。。

10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
今回の場合は6年勤めた会社の離職票と今回退職された会社の離職票の両方が必要です。前の会社の最終月の賃金の欄はそのままで大丈夫なはずです。ハローワークが確認するだろうと思います。

細かい状況がよくわからないのですが、今はすぐに就労することができる状態にあるのでしょうか?

と言うのも、文面から察するに通勤が厳しかったから退職されたわけですが、それは新しいところに就職しても同じなのではないかと思ってしまうわけです。そうであればしっかり休養して通勤も支障なくできるようになってから就職先を探したほうがいいのではないかと。その間は雇用保険から給付は受けられませんが、労災認定はされているようですから、そっちから給付を受けることはできると思います。労災の場合、会社は退職後も生活補償をしないといけないので。

業務外の病気やけがで退職した場合は自己都合による退職でもやむを得ない理由があるということで特定理由離職者に相当しますが、労災の場合は責任は会社にあるので特定受給資格者にしてくれないと割に合いません。離職票と労災であることがわかるものをもってハローワークでどうしたらいいのか相談されるのが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム