雇用保険について
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。

そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。

ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。

失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?

正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・

回答お待ちしております。
>社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?

そういうことになります。

>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・

しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。

補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。

>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・

昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
アルバイトと正社員かけもちで失業保険を受けることは可能でしょうか。

五年前から週に2日、合計8時間程のパートを続けています。
一方で、7ヶ月前から正社員として働いてきた会社が来月
で倒産する事になりました。
パートは保険など全て未加入、逆に正社員のほうは雇用保険はじめ各種保険に加入していました。

少ない時間ながらパートを続けていますので、正社員のほうの雇用保険は適用されなくなってしまいますでしょうか。
また、適用ならば減額や期間が短くなるなど、どんな事がありますでしょうか。
正社員を退職してもアルバイトをしていれば失業とは認められません。
ですからアルバイトを辞めなければ雇用保険の申請はできません。
倒産であれば特定受給資格者ですから7か月の雇用保険があれば受給資格があります(6ヶ月以上でOK)
その場合は申請から1ヵ月くらいで受給開始になります。また国保の減額特典も受けられます。
定年退職するので失業保険をもらいたいと思います。
再就職の意思はないのですが、説明書を読んでいると、
再就職の意思のある人にしか給付されないようなんです。
でもみんな退職した後もらってますよね。
再就職するつもりはなくても面接を受けたりとかしないといけないんでしょうか?
再就職するつもりはなくてもというのは不正給付になるので、言葉に気をつけましょう。
再就職希望で、就職活動をしているが、条件が合わずにやむをえず失業保険の給付を受けるのは構いませんが。
2年常勤で働いて、結婚してパートに切り替え、旦那の扶養に入りました。それからすぐ妊娠が分かり、もうすぐ仕事辞めます。
この場合、失業保険は貰えるのですか? もらえるとしたら月幾らくらいですか?
常勤時、年収400万でした
失業給付は働ける状態にある人が受給資格があります、妊娠中は働ける状態になく受給できません、受給期間の延長を申請すれば出産して働ける状態になった時受給できます、基本手当の日額は離職した直前6ヶ月に支払われた賃金の合計を180で割った額のおよそ40%から80%で一定の基準により決められています、
失業手当てについて教えて下さい。1月14日に自己都合により退職し1月17日から3ヶ月の試用期間で新しい会社に入りました。
が 未だに前の職場から離職票が届いておらず職安に失業保険の手続き?が出来ていません。明日3月16日から正式に社員登用になる契約をするのですがこの場合 再就職が決まった時に貰う一時金?みたいなのは頂けないのでしょうか?
受給できません。再就職手当て受給にあたっては以下の項目全てを満たす必要があります。

①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること

あなたは自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間があります。よって⑧を満たさないことになります。
今我が家の経済状況に悩んでいます。

我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。

ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。

振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円

合計136000円 でまあ予算内で収まってます

なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。

5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。


働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。

2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。

旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。

旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
家は4人家族です。(夫婦・6歳・2歳)

家と比較して考えてみましたがやっぱり食費は家でも4万円(米込み)はかかっています。
ちなみに子どもは2人共小食です。お子さんが3人居て食べるとなると5万円はかかって当然だと思います。

内訳を見てもそんなに無駄な出費は無いように思います。
お子さんに影響が出ないように節約出来るとしたらNTT5000円をひかり電話やIP電話にすると基本料金が節約出来ます。
後はネットがあるので新聞を解約する位でしょうか・・・
その他は必要な出費だと思います。習い事をやめさすのも可哀想ですしね。
今は、貯金を1~2万減らしてでも食費に充てるべきではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム