三月末日付で5年間勤めていた会社を退職します。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険(給付)を受けるには、働く意志が必要ですので、
ハローワークで、来年1月から働くつもりって言ったら、受給できないでしょう。
少なくとも1ヶ月に1回、ハローワークに紹介してもらったところに面接に行くか、
ハローワークに月2回以上求職活動に行かなければなりません。
また、失業給付が非課税というのは、あなたが受ける失業給付に所得税がかからないって事で、
扶養認定とは何ら関係ありません。
さらに、失業給付は日額3,612円以上になると、お父様の健康保険に加入できない決まりとなっています。
その間は国民健康保険に加入する必要が生じますが、
お父様が世帯主である家族の所得から見ると、免除も困難なようですね。
家族に迷惑をかけないというお考えであれば、
病気にならないよう注意しながら過ごすしかないでしょう。
ハローワークで、来年1月から働くつもりって言ったら、受給できないでしょう。
少なくとも1ヶ月に1回、ハローワークに紹介してもらったところに面接に行くか、
ハローワークに月2回以上求職活動に行かなければなりません。
また、失業給付が非課税というのは、あなたが受ける失業給付に所得税がかからないって事で、
扶養認定とは何ら関係ありません。
さらに、失業給付は日額3,612円以上になると、お父様の健康保険に加入できない決まりとなっています。
その間は国民健康保険に加入する必要が生じますが、
お父様が世帯主である家族の所得から見ると、免除も困難なようですね。
家族に迷惑をかけないというお考えであれば、
病気にならないよう注意しながら過ごすしかないでしょう。
国民健康保険について教えてください。8月31日に会社を退社しました。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
まず退職の翌日から国保に入ることになります。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。
ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。
ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
今現在辞めていないのなら今月一杯は在籍すると仮定しての話ですが、そうであれば今の会社と前の会社の離職票を取り寄せてください。そうしてハローワークに申請すれば前の会社との雇用保険期間が通算できます。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
失業保険について(度々すみません)
失業保険の額が月5万円の場合もありえるんですか?
その場合、一人暮らしの方だったらもらわずに働きますか?私は月5万だと餓死しますので働きます(^_^;)
失業保険をもらったら、かけてた保険の年数がリセットされ、次の仕事でゼロから数えなおすとの事ですが、月5万の失業保険をもらうよりバイトできるなら失業保険はもらわずにバイトしていた方が先々安心ですよね?
変な質問ですが不安が多くて(*_*)回答よろしくお願いします(>_<)
失業保険の額が月5万円の場合もありえるんですか?
その場合、一人暮らしの方だったらもらわずに働きますか?私は月5万だと餓死しますので働きます(^_^;)
失業保険をもらったら、かけてた保険の年数がリセットされ、次の仕事でゼロから数えなおすとの事ですが、月5万の失業保険をもらうよりバイトできるなら失業保険はもらわずにバイトしていた方が先々安心ですよね?
変な質問ですが不安が多くて(*_*)回答よろしくお願いします(>_<)
失業給付がいくらになるか算定される際に、
まず、被保険者として働いた最後の6か月間に支払われた
賃金総額から、賃金日額というものが算定されます。
おそらく、諸経費を含め、月6万程度の給料であった人は、
失業給付金が5万円というのもありうると思います。
あくまで目安ですが、25万~30万程度をもらっていた人で、
失業給付金が15万円程度になると思います。
(多くもらっていた人ほど、給付割合が少なくなるという仕組みです)
月5万の失業給付金だと、確かに厳しいかもしれませんね。
もし、自分であればすぐに仕事を探すかもしれません。
不安も多いと思いますが、がんばって下さいね。
まず、被保険者として働いた最後の6か月間に支払われた
賃金総額から、賃金日額というものが算定されます。
おそらく、諸経費を含め、月6万程度の給料であった人は、
失業給付金が5万円というのもありうると思います。
あくまで目安ですが、25万~30万程度をもらっていた人で、
失業給付金が15万円程度になると思います。
(多くもらっていた人ほど、給付割合が少なくなるという仕組みです)
月5万の失業給付金だと、確かに厳しいかもしれませんね。
もし、自分であればすぐに仕事を探すかもしれません。
不安も多いと思いますが、がんばって下さいね。
私は派遣で5月まで働いていて、今年の収入は100万以内です。
失業保険は年収にならないときいたのですが本当ですか?
今は主人の扶養に入っているんですが、よくわかりません。
税務署の税金センターに確認したところ、
「失業保険でも130万以上になると、社会保険の対象になってしまう」といわれ、失業保険を入れると130万超えてしまいます。
住民税も年収100万からかかるとも聞いています。
聞く人によって違うので混乱しています。
よろしくお願いいたします。
失業保険は年収にならないときいたのですが本当ですか?
今は主人の扶養に入っているんですが、よくわかりません。
税務署の税金センターに確認したところ、
「失業保険でも130万以上になると、社会保険の対象になってしまう」といわれ、失業保険を入れると130万超えてしまいます。
住民税も年収100万からかかるとも聞いています。
聞く人によって違うので混乱しています。
よろしくお願いいたします。
失業保険が税金の計算上には入ってこないのは事実ですが、住民税の課税は98万ではなくやはり100万からです。というのも、100万を超えると住民税の均等割というのがかかってきます。これは控除とは関係なく、一定額を超えるとかかり、どれだけ控除があっても消えることはありません(扶養家族がいれば別です)。100万を超えていないという事なので、かかりませんよ。社会保険はすべての収入が対象になりますので、失業保険も計算に入ります。
関連する情報