29歳です。
失業保険の受給期間延長がある場合があると聞きました。そこで質問です。
10月20日が認定日でその次の認定日(最後)が来月になります。ですが10月の認定を受けた時点で、日数があと7日程です。この場合、27日に最終の認定と振り込み手続きをしてもらうことは可能でしょうか?
あともうひとつ、
無事就職が決まり、11月4日より(予定、アルバイト)働くことになりました。
ですが前述の通り、10月27日で給付日数が0になるため、間が空きます。一週間程の空白ですが、その間だけでも収入が無いのはイタイです。延長は無理でしょうか?
失業保険の受給期間延長がある場合があると聞きました。そこで質問です。
10月20日が認定日でその次の認定日(最後)が来月になります。ですが10月の認定を受けた時点で、日数があと7日程です。この場合、27日に最終の認定と振り込み手続きをしてもらうことは可能でしょうか?
あともうひとつ、
無事就職が決まり、11月4日より(予定、アルバイト)働くことになりました。
ですが前述の通り、10月27日で給付日数が0になるため、間が空きます。一週間程の空白ですが、その間だけでも収入が無いのはイタイです。延長は無理でしょうか?
①
10月の認定を受けた時点で残りが7日程度であれば、次の認定日を繰り上げて指定することができる、となっています。あなたから何も言わなくても窓口で言われるかもしれません。
受給期間延長を、勘違いされてますか?
妊娠・出産・疾病等で働けない場合に、受給を凍結して先送りにする制度ですよ。支給される日数が増える制度ではありません。
②
個別延長給付のことでしょうか?
あなたの離職理由コードが、11.12.21.22.23.31.32のいずれかなら個別延長給付の候補者であり、受給資格者証に候という字をマルで囲んだスタンプが押してあるはず。
ただし押してあったとしても、最後の認定日の時点で就職が決まっている人は対象にはなりません。
10月の認定を受けた時点で残りが7日程度であれば、次の認定日を繰り上げて指定することができる、となっています。あなたから何も言わなくても窓口で言われるかもしれません。
受給期間延長を、勘違いされてますか?
妊娠・出産・疾病等で働けない場合に、受給を凍結して先送りにする制度ですよ。支給される日数が増える制度ではありません。
②
個別延長給付のことでしょうか?
あなたの離職理由コードが、11.12.21.22.23.31.32のいずれかなら個別延長給付の候補者であり、受給資格者証に候という字をマルで囲んだスタンプが押してあるはず。
ただし押してあったとしても、最後の認定日の時点で就職が決まっている人は対象にはなりません。
失業保険について
今、失業保険をもらっています。当初180日の支給期間があり、支給期間が終了すると個別延長で60日延長されました(私は会社都合で退職の特定資格受給者です)
この60日を終わればもう延長はないんですか?
知っている方がいらっしゃいましたらお教えください
今、失業保険をもらっています。当初180日の支給期間があり、支給期間が終了すると個別延長で60日延長されました(私は会社都合で退職の特定資格受給者です)
この60日を終わればもう延長はないんですか?
知っている方がいらっしゃいましたらお教えください
私も180日受給後、60日の延長を貰いました。
正確には40ひ残して就職したのですが、
60日延長の後はありません。
あえて言うなら延長が切れるのを見計らって職業訓練に申し込むぐらいしかないかな?
職業訓練は6ヶ月前後のも有り、訓練中は失業保険の同等は貰えます。
しかも貸付が有り訓練終了後6ヶ月以内に訓練関連職種に就職したら、
貸付額の半分は返済免除になります。
多少規定が有るので、ハローワークの窓口で相談して下さい。(就職活動1回になります)
後、訓練の倍率も高いから早めに申し込みを!
正確には40ひ残して就職したのですが、
60日延長の後はありません。
あえて言うなら延長が切れるのを見計らって職業訓練に申し込むぐらいしかないかな?
職業訓練は6ヶ月前後のも有り、訓練中は失業保険の同等は貰えます。
しかも貸付が有り訓練終了後6ヶ月以内に訓練関連職種に就職したら、
貸付額の半分は返済免除になります。
多少規定が有るので、ハローワークの窓口で相談して下さい。(就職活動1回になります)
後、訓練の倍率も高いから早めに申し込みを!
失業保険について
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
保険カテゴリ指定ですから、「扶養」とは「被扶養者」のこととします。
〉扶養に入りながら失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
何でこういう質問になるんですか? 前の文と食い違っていますよ。
「失業保険を受けながら扶養には入れないのですか」と書くなら論理的だけど。
被扶養者になったら手当を受けられないのではなく、手当を受けるのなら被扶養者になれないのです。
自分自身に収入があるのに「扶養されている」と主張するのは無理があるでしょう?
〉延長している間も扶養には入れないのでしょうか?
延長している間は被扶養者になれます。
ただし、組合健保の場合、その年の1月からの収入により被扶養者としない、というところもありますが。
〉扶養に入りながら失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
何でこういう質問になるんですか? 前の文と食い違っていますよ。
「失業保険を受けながら扶養には入れないのですか」と書くなら論理的だけど。
被扶養者になったら手当を受けられないのではなく、手当を受けるのなら被扶養者になれないのです。
自分自身に収入があるのに「扶養されている」と主張するのは無理があるでしょう?
〉延長している間も扶養には入れないのでしょうか?
延長している間は被扶養者になれます。
ただし、組合健保の場合、その年の1月からの収入により被扶養者としない、というところもありますが。
失業給付に関して質問です。
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
待期終了後に内定すれば、就業開始前日までの分が貰えます。
就業日前日にハローワークへ行く必要があります。
(用事があり前日が無理な場合は行った日までの分が貰え、残りは郵送手続きできまし。)
就業日前日にハローワークへ行く必要があります。
(用事があり前日が無理な場合は行った日までの分が貰え、残りは郵送手続きできまし。)
関連する情報