先月、会社を退職しました。失業保険の手続きに行くのですが、職業訓練校への申請は、いつ頃したら良いのですか?失業保険が、終わってからですか?教えてください。m(__)m
まずは職業訓練所には、3ヶ月と6ヶ月とかコースによって訓練期間があります。
※失業保険受給中であれば、訓練期間中は失業保険と同じ金額が受給されます。
※失業保険が切れていれば、国からの給付金が支給されます(10万円だと思いますが詳しくは説明会で確認を)。
※失業保険が切れる前に職業訓練所に入所できれば、訓練修了まで同じ金額を受給できます。
ポイントは上記です! 失業保険が切れる直前に入所できれば、失業保険と同じ金額が訓練修了まで支給になります。
職業訓練所への申請は一ケ月位い前から受付してますのでハローワークでお問い合わせして下さい。
※私の回答は職業訓練所=ポリテクセンターとして回答してます。
(訓練中は就職活動できます)
雇用保険について
新しく入社した会社が、雇用保険に入っていません。

もし何かあった時、失業保険はおりませんよね?

自分で雇用保険に加入することは出来るのですが?

その場合、どのようにすればいいのですか?

詳しい方、教えてください。
雇用保険は個人では加入できず会社で加入しないといけない制度です。
現在、労働者を雇用する事業所は
全面適用というかたちに制度で決められていますので、ハローワークに加入指導を依頼しましょう
あなたが会社と交渉しても会社負担分がありますので会社は二の足を踏み会社との関係もぎこちなくなりますので
以下の要領で
1.近くのハローワークに連絡し雇用保険に未加入なので加入指導してほしいと伝える
2.自分の名前、会社の名前、会社の住所、電話番号を伝える
3.会社には自分から連絡があったことは会社との関係から伏せて欲しい事を念を押し伝える
これで指導に動きますが、あなたが加入できるかどうかはハローワークが判断してくれますので
その時に相談しても良いでしょう。
ハローワークには指導義務がありますので一度情報を得ると何度でも来てくれると思います
昨年末で前職を退社し、今年5月末から再び違う会社で働き始めました。一度失業保険をもらい、今は再就職手当ての手続きをし、認証待ちです。今までは夫の扶養に入っていました。年内どう頑張っても扶養の103万を
超えるだけのお給料は頂けないので今の会社に健康保険、厚生年金をかけるのは保留にしてほしいと伝えました。見込みのお給料は大体月8万~9万くらいです。ところが、初めてお給料を頂いてビックリしました。健康保険、厚生年金が引かれていました。本社に確認した所「ハローワークから再就職手当ての手続きのため健康保険、厚生年金加入の証明書を提出するようにと書類が届いた」と言われました。『再就職手当ての手続きは雇用保険加入のみで良いのでは?』と思いその旨を伝えると「雇用保険に加入すると必然的に健康保険、厚生年金に加入になる」と言われました。今まで私は雇用保険と健康保険、厚生年金は別のものだと思っていたのでおかしいなと思いハローワークに問い合わせた所「再就職手当ての手続きに健康保険、厚生年金は関係ないので、こちらからそのような書類を求める事はありません。」と言われました。このように私の知らない所で勝手に健康保険等加入させられる事はまれにあるのでしょうか?そして、健康保険等加入後すぐに健康保険等を止める事は出来るのでしょうか?私のお給料は大体8万くらいで、職場の駐車場代も引かれると入社後伝えられ(求人や面接時には一切伝えられませんでした)合わせて月3万ほど引かれてしまう事になります。ウチは裕福ではないので月3万も引かれてしまうと困ります。求人や面接時の仕事内容と、実際の仕事内容も違うので、一刻も早く退職したい気持ちはあるのですが、まだ再就職手当てが支給されていないので今すぐ退職するわけにもいきません。何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。長文失礼致しました。
>健康保険、厚生年金が引かれていました。

びっくりされたとのことですが、保険証はお持ちではないのでしょか…?


社会保険の加入は、本人の希望で決められるものではありません。

質問者様が正社員やパートなど、
どういった立場で就職されたのかはわかりませんが、
いわゆる正社員の4分の3以上の勤務日数・時間を満たす場合には
事業所は加入させなければならない義務が生じるからです。

会社の回答は「?」な感じもしますが、
もし長時間で働いていらっしゃるようならば、
会社のとった手続きは正しいと思います。
引っ越しの審査について

現在、失業保険を貰いながら職業訓練校に通っています。
元々勉強し習得したかった技術分野の学校で、四月半ばまでです。その時期にちょうど失業保険も終わります


こんな時期なのですが、引っ越したくなりました。

敷金礼金無しで、現在の家賃より少し値上がりはするけれども、とても気に入った間取りの物件があり、なんと大胆にも、下見を申し込みました。
不動産の人から電話で「会社員の方ですか?」と聞かれ、「そうです。」と、答えてしまいました。
どちらにしても、(引っ越さないにしても)家賃だって結局は毎月支払わねばなりませんから、何があっても仕事は四月には就くつもりです。

ただ、今の状況であれば、査定の問題がありますね。たった今仕事してないし。
以前の職場の上司とは知人関係なので、そこで務めているという事にしてもらえるよう、頼もうかと思っていますが、審査は、私が現在失業保険を貰っている事なども調べるものでしょうか?

それとも、真っ正直に真実を話すべきですか?一か八か。まあ、不動産屋さんによるでしょうか?
本当の事を話して、今回×になるだけではなく、後に仕事を見つけてまた物件を申し込んだ時に「この人はつい最近まで失業してて、今の仕事もまだ始まったばかりだから。」っていうデータが不動産繋がりで他の不動産屋さんにも行ったりしますか?

きちんと勤め先を決めてから引っ越すべきなのは分かっていますが、とても気に入った物件であり、すでに他の部屋は入居者が決まったそうです 。
親兄弟など身内に保証人頼めば良いじゃないですか。もちろん、定職+低収入で金融事故の無い人に限りますが、保証人がきっちりしてたら本人が無職でも借りられますよ?

>以前の職場の上司とは知人関係なので、そこで務めているという事にしてもらえるよう、頼もうかと思っていますが・・・
あなたの言ってる事は、元上司に違法行為をそそのかす事になります。
不動産屋は収入証明を要求しますし、そうなったら偽の証明が必要でしょう?書類偽造って事で犯罪です。
会社にバレたらその方は首になる可能性がありますし、第一、そんな危ない橋を渡る人はどこにもいません。
失業保険について
いつもお世話になっております

失業保険について教えてください

現在 会社員(8月末に退社予定)

7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました

現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています

この間ある知人に話を聞くと、

普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない

といわれました

私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?

また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います

※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。

よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…

通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。

ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。

手続きできる可能性も大きいですよ。
妊娠中の失業保険について教えてください。
現在、派遣にて働いている妊娠4ヶ月の妊婦です。
ネットなどで調べたのですが、回答が複数ありよく分からないのでこちらで質問させて頂きます。

出産を控え、6月末に期間満了にて退職予定です。
退職後、すぐに夫の扶養に入る(年収103万円以下なので)つもりなのですが、失業保険は需給期間の延長をし、出産後を予定しています。
そこで、質問なのですが、失業保険の期間延長をしている間は年間収入が103万以下であっても、扶養に入ることはできないのでしょうか??
私も失業保険の期間延長を申請し、出産後失業保険を受け取りましたが、
ずっと夫の扶養でした。
実際に収入が無いのですから、当然扶養になれると思いますが
今は変わったのでしょうか(私のケースは9年ほど前なので・・)

本題とすこしずれますが
出産後に失業保険の手続きに行ったときに子供さんをつれて来ている方は
「ほんとに働く気あるの?」「失業保険は働く気がある人だけです」
みたいな感じで、嫌味を言われてて、私は有料の保育所に預けて行きました。
でも、出産後の経済的に苦しいときだったので、失業保険はとても助かりました。

ハローワークもずいぶん昔と変わってますから(すごく親切になっている)
直接お電話しても教えてくださると思いますよ。
お身体を大事にしてがんばってくださいね♪
関連する情報

一覧

ホーム