失業保険について質問です。
私は、今年の9月に結婚を予定しています。彼女には、現在社員として働いているんですが、仕事がキツイというのもありますが、結婚を機に、
仕事を辞めて、家庭に入ることになっています。

どなたか、この件に関しましてお詳しい方、アドバイスでも構いません。
退職から、失業保険の受給までの過程を教えて下さい。

また、離職票に出来れば、自己都合ではなく会社都合したいので、どうすればよいかわからないですが、仕事がキツイから辞めるのではなく、結婚し、引っ越しをすると通勤がかなり遠く交通の便も悪いので、辞めたいという形を取りたいと思っています。これは、理由になるでしょうか?
また、自己都合と会社都合では、もらえる額とか変わるんでしょうか?
もらえる額は変わりません
もらい始められるのが、会社都合(解雇等)の場合は7日経過してからすぐ(実際に手に入るのはそれから2週間~1ヵ月後)
自己都合では給付制限期間が3ヶ月あるのでそれが過ぎてからになるだけです

結婚で引っ越すという理由だと、おおよそ、片道2時間以上になるような状況だと、給付制限期間なしになるようです(会社都合ではないですが)
やめるほど仕事がきつい場合でも、給付制限なしになるのでどちらでも同じかとは思いますが。


仕事をやめて家庭に入るつもりなら、失業者じゃないですけども・・・

細かいことは、彼女自身が彼女の勤務先またはハローワークに確認してもらってください

とにかく退職して離職票をもらったらハローワークに行く。そして失業状態を認定してもらう。その後の流れは、直接詳しく説明してもらえますので。
青年海外協力隊参加後の雇用保険の受給
青年海外協力隊に退職参加して、
雇用保険(失業保険)の受給時期の延長申請手続きをした場合、
協力隊の任期終了、帰国後の雇用保険の扱い、
特に「待機期間」についてはどのようになりますでしょうか。

協力隊参加の理由で受給延長手続きをした場合でも、
やはり受給までの3ヶ月の待機期間は、発生するのでしょうか。
古い記憶ですが、特別に待機期間が免除になると聞いた覚えが有ります。その際、過去の隊員の態度が悪くて問題になったことがあり、あくまで「特別」「好意」でなっていると説明を受けた覚えがあります。
私は現職参加だったため、詳しい手続きなどの事は存じません。
現在もそうなっているかどうかまでは知りません。もう15年もまえの話です。
失業保険頂けますか?(長文です)

今の状況の中で失業保険が頂けるのか知りたいので、どなたかお知恵をお貸しください。
①昨年8月末に10年近く働いた会社を退職いたしました。
会社都合での退職として頂けました。

②会社では確定拠出年金に入っていたので、退職を機に脱退手続きをしました。
私の場合、脱退の条件として、
・専業主婦であること(旦那の扶養にはいっていること)
・退職から半年以内に 手続きすること
・失業手当などの給付中は脱退できない ……とのことでした。
他にもある全ての条件をクリアーしたうえで脱退の申し込みをし審査にかけられました。
審査には2カ月くらいかかるとの事だったので退職してすぐ手続きをし無事今年初めに脱退が認められ
退職金がふりこまれました→→→今後は特に手続き等もありません。こちらは片付けました。

③旦那は会社員で昨年の9月より旦那様の扶養に入りました。

④以前の会社では手取り22万位。

⑤先月妊娠発覚で只今妊娠3カ月です。

⑥今も、出産後も働きたいと思っています。

というのが今の私の状況なのです。

退職後すぐに失業手当の手続きをすればよかったのですが、失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
しかし、上記②の確定拠出年金を脱退するためには扶養に入っていないとだめとのことでしたので、
そちらと天秤にかけ考えた結果、退職後半年しか期限もないので確定拠出年金の脱退の方をとりました。
そのおかげで退職金は少ないですがいただけましたので、良かったのですが・・・

まだ間に合うようであれば失業手当を頂きたいと思うのですが、無理でしょうか?
また手続き等どのようなものがあるのか知りたいので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
手続きの内容な宜しくお願い致します。
会社都合なら失業手当は即もらえるはずです。私は受給を受けてから妊娠したのですが、基本的には産前6週、産後8週にかからなければ受給可能とのことです。もちろん体調がよくもし妊婦でも雇用する企業があれば働くってことが前提です。早急に離職票をハローワークへ提出して!延長して産後受給するのもいいと思いますが、ハローワークに赤ちゃんを連れてはいけないと言われます。
失業保険というものがわかりません(;_;)

失業保険とは、いくらもらえるものなのでしょうか?
あと、どのような経由で、もらえるものなのでしょうか?


アルバイトや正社員とかの違いは関係ありますか?

私は分け合って心療内科にかよい仕事をしばらくしていません。周りに聞ける人もいなくて保険から貸付て生活しています。最近失業保険を知りわからないのでよろしくお願い致します(;_;)
勤務していた時に、雇用保険を払っていれば貰えますよ。
1年以上かな?今は6ケ月かどちらかです。
住所で決められたハローワークへ申請します。
住民票・会社から送られる離職票1・2が必要です。
離職票に、退職前6ケ月の給与が載っています。
合計/180が、日当になります。
給付周期が28日なんで、X28が支給額です。
期間は、勤務期間・年齢で違います。
90-330くらいでしょうか?
ただし、自己都合退職は3ケ月待機しなければいけません。
会社都合だと、7日間の待機後対象になります。
最初に説明会や、月2回の就職活動証明が認定日に必要です。
ざっくりですが、こんなところで。
失業保険受給による確定申告・市県民税申告について教えてください。

出産のため平成20年に会社を退職、「出産による失業保険受給期間延長」の手続きを行った。
退職後は夫の扶養に入り、収入なし。
昨年7月より約3か月間失業保険を受給。
受給のために7月から10月中旬まで夫の扶養から外れ、その期間国民年金・国民健康保険に加入。
昨年10月中旬に扶養に戻ってからは収入なし。

最近市県民税申告の書類が手元に届きました。

昨年中すでに扶養に戻っていても、市県民税の申告は必要でしょうか?
また、失業保険という収入があり、国民健康保険や国民年金の保険料を払っていることから、確定申告が必要なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
申告はしなくても、困ることはないですね。
申告しないとならない義務もありません。

失業手当は、所得になりませんから、その申告は不要です。

さて、国保料、国民年金の保険料は、社会保険控除の対象です。
これを ご主人が負担していれば、ご主人の社会保険料控除として
申告できます。(ご主人が確定申告という意味です)

あなたが申告しても、もともと税が課税されないので、意味はありません。
関連する情報

一覧

ホーム