生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…

●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障

●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円

●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円

全部で 月額¥13,324になってしまいます…

今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)

夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。

簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?

どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
私は最近保険を見直したばかりで、本気で考えました。
参考にしてください。(私35才、妻主婦35才、子供2人)

それまでは職場に来た保険セールスの言われるまま、なんとなく納得して入ってました。
夫婦二人で月2.5万。

死亡終身保険→なくなったときの葬儀費用といいますが、亡くなったときの貯蓄や香典で間に合う。解約。

医療保険→日本のすばらしい公的保険で充分。するかしないか分からない入院を、仮にしても医療費自己負担の上限は月約8万。それ以外にもろもろかかっても、貯蓄で充分まかなえる。そのためにあなた方は2人分170万支払おうとしていますよ。

定期死亡保険→我が家で困ることは、今自分が死んだとき。遺族年金が10数万出るし、嫁が働けばいいのですが、子2人巣7立つまでにはお金がかかるので、毎月19万円が60才まで支払われるタイプ(保険料月約5700円)に加入。今自分が死んだら総額5700万の保障です。さすがに貯蓄で準備できないのでここだけ保険に頼ります。

以上です。いやー月2万も保険料が浮いて、貯金が増えていくのはいろいろな不安が吹き飛びますよ。

色々不安を感じておられるようですが、今あなた方が加入している公的保険(国保や健保、厚生年金等)の保障内容をよく知り、長期入院しても意外とお金が掛からないことや、障害を負っても保障があることや、旦那に万一のことがあっても保障があることをしれば、必要な保険、要らない保険等が見えてくるのでは?

ついでに、ある程度まとまったお金があるのなら、車のローンを全額払った場合、いくら利息がうきますか?預金に寝かせていても金利は大してつきませんが、ローン返済したら4,5万は違ってくると思いますが。
失業保険受給資格者で、再就職手当をもらってその後について教えてください。

自己都合退職です。
現在は給付制限3か月の期間中です。この期間中に、就職が決まった場合、再就職手当がもらえますよね。
私の場合は、所定給付日数が90日なので、給付制限中だと50%がもらえることになります。

しかし、その後の話がしおりを何回も読んでいますがわかりません。

*今回の失業保険でもらえなかった残りを受け取る権利は、消滅してしまうのでしょうか?もし消滅しないとしても、減ってしまうのでしょうか?

*もし権利が残り、繰り越される場合、繰り越しの期限はあるのでしょうか?
*また、次に再度失業保険を受給できる資格は、今回と同じ条件でしょうか?

よろしくお願いいたします。
再就職が決まり、再就職手当てが出て終わりです。
また次に、失業保険をもらう事態が起きても、同じ条件です。離職日をさかのぼり6か月分の、所得で計算します。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
ローンを組む前に何とでもできた話です。
全て終わってからでは遅いと思います。

お金がない男と結婚して、お金がないのに贅沢をしたんです。
失業保険の受給資格について

いつも利用させていただいています。ありがとうございます!今回もよろしくお願いします。


失業保険の受給資格についてなのですが自分の場合受給資格があるのか聞きたく投稿しました。

23年9月に5年間勤めた会社を退職

23年10月~12月まで一般企業で働き退職

23年12月~24年1月まで病院で働いていたがいじめにあい耐えられず退職

24年2月から今の会社で働いています。

全部雇用保険は加入していますが受給資格はありますか?

真剣に悩んでいます。中傷はやめてください…
受給資格はあります。

離職票をハローワークに提出した日から7日間待機後(これは全受給対象者共通)あなたの場合、自己都合退社に当たるので、更に3ヶ月間待機してから、受給開始になります。

受給額は、退職前3ヶ月間の給与額の平均の60~80%で計算されます。
国民健康保険、扶養、失業保険について。
今まで勤めていた会社を辞め、引越しをし、結婚をします。
入籍をして同居をし、今後の生活は今まで貯めていたお金でやりくりしながら資格取得したり、転職先を探そうと考えています。

僕は9月中旬で退職、彼女は9月末で退職です。二人とも社会保険から国民健康保険に切り替わります。
失業保険を受給したいのですが、やはり僕の扶養にすると彼女は失業保険の受給は出来ないのでしょうか。
国民健康保険に 扶養という概念はありません。

それと 扶養に入っていると、失業手当が貰えないのではなく、
失業手当を貰っていると 社会保険の扶養に入れない のです。

ということで、国保であれば、扶養は関係ないです。
失業保険の特定受給離職者について。
長文ですみませんm(__)mアドバイスお願い致します。
先日4年半働いた会社を退職しました。以前から会社と経営者の適当さに不満があり(ブラック企業とも
言っていいかと思います) 退職は伝えていたのですが、
退職予定日を前に会社が経営難で、吸収合併のようなかたちになると伝えられ、その前に仕事内容も苛酷になるように思ったので、退職を早めました。
個人的には納得いかない気持ちがあるのですが,,,自己都合の退職となります。
しかし、少しでもなにか出来ないか、と思い調べていたところ、特定受給離職者というのを初めて知りました。
調べた程度で、知識などに誤りがあるかもしれません。
私も該当するかも知れないと思い、まず書類などを探したのですが、
労働契約書と就業規則、今までの全ての給与明細がありました。
基本給(30時間の残業代を含む)と書いていたのですが、超えています。
就業時間と休憩時間も違います。
また、見込み残業代?は給与明細にも基本給と別に書かないといけないとのことですが、書かれていません。
これは労働契約の相違になるんでしょうか?
また、就業規則にタイムカードは押すようにと書かれていましたが、
タイムカードは働き始めてすぐに「どうせ残業代は出るほど時間超さないから」と言われタイムカード自体なくなりました。
残業時間でも、特定受給離職者になれるのかと思ったのですが、
タイムカードなどの証明できる書類がありません。
また少し不安なのが、勤め始めて一年間の給与明細に会社名が入っていません。
それと、半年ほど前に給与明細の基本給を下げられ、手当として記載されるように変わりました。(もらう額は一緒です)
「みんなにも手取り多くなっていいと思うから変えました」
と言われ、その時はなにも考えていなかったのですが、
今となれば、時間外手当で金額を記載されるようになったので、
残業代のことでは言えないのでしょうか?
あと思い当たることは、貰えると規定で決まっていたボーナスが貰えませんでした。
就業規則が会社からと営業している場所での規則の2つあります。
会社からの規則には記載されていないので、無効でしょうか?

長文でいろいろ質問してしまってすみませんm(__)m
他に用意した方が良い書類等ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
全てに信用の出来ない企業ですね。明らかな労働基準法違反が随所に伺えます。退職前に労働基準監督に相談すべきでしたね。給与の未払いが有るのなら、今からでも相談をすべきですが。退職後では全ての疑問が解決出来ませんね。これからの貴女の知識と視野を広める為にも、駄目で元々の精神で一度労基署へ直接行き、相談をしてみて下さい。行かれたら、労働基準法を分かり易く説明した冊子を希望者に配布していますので、貰って勉強をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム