再就職手当て申請について(緊急)10月1日採用ということで、就職が決まりました。会社の方から今週からバイトという形でいいから仕事をしてほしいと言われました。ハローワークに相談した所働くはじめる前日に
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
補足拝見しました。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
育児休暇後退職した場合の失業保険について
現在2歳4か月と7か月の二人の子供がいます
一人目の育休後4ヶ月間仕事復帰し、二人目の産休→育休中です
育休後退職になってしまった場合失業保険は給付されますか?
保育園に入園希望を出していますが待機児童がとても多い地域のため、入園できない可能性が高く、さらに私が派遣社員で、復帰するとなると派遣先から探さなければなりません
先日、派遣会社の事務をしている友人(友人は別の派遣会社で働いています)と話す機会があり、『正直、派遣社員で子供が二人いると派遣先は見つからないよ』と言われてしまいました・・・
このまま保育園に入れなければもちろんなのですが、運良く入れたとしても派遣先が見つからなければ一度退職ということになってしまいます。
その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
現在2歳4か月と7か月の二人の子供がいます
一人目の育休後4ヶ月間仕事復帰し、二人目の産休→育休中です
育休後退職になってしまった場合失業保険は給付されますか?
保育園に入園希望を出していますが待機児童がとても多い地域のため、入園できない可能性が高く、さらに私が派遣社員で、復帰するとなると派遣先から探さなければなりません
先日、派遣会社の事務をしている友人(友人は別の派遣会社で働いています)と話す機会があり、『正直、派遣社員で子供が二人いると派遣先は見つからないよ』と言われてしまいました・・・
このまま保育園に入れなければもちろんなのですが、運良く入れたとしても派遣先が見つからなければ一度退職ということになってしまいます。
その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
受給できません。
働ける状況でないと失業保険は受給できないのです。
無職では保育園に入園できませんし、保育園が運良く受かってもお子さんが居る派遣を受け入れる企業は有りません。なので入園資格が無く退園処分になるでしょう。
ハローワークには延長の手続きを取って(最長3年)働ける状態になってから受給するのかどうか考える事です。
失業保険を受給するには旦那さんの扶養家族から抜けなければなりません。健康保険、国民年金はご自身で支払う事になります。なので、受給するのが得なのかどうなのかはご自身で考える事です。
働ける状況でないと失業保険は受給できないのです。
無職では保育園に入園できませんし、保育園が運良く受かってもお子さんが居る派遣を受け入れる企業は有りません。なので入園資格が無く退園処分になるでしょう。
ハローワークには延長の手続きを取って(最長3年)働ける状態になってから受給するのかどうか考える事です。
失業保険を受給するには旦那さんの扶養家族から抜けなければなりません。健康保険、国民年金はご自身で支払う事になります。なので、受給するのが得なのかどうなのかはご自身で考える事です。
失業保険についてです。今年の6月に8年勤めていた会社を退職し、今、有給消化中なのですが、有給をもらいながら、今、アルバイトとして仕事を始めました。
もうすぐ有給も終わり、今の会社、1本になるので、有給終わり次第、雇用保険のついたパートにしてもらう予定ではあるのですが、正直、すでに辞めたい気持ちになっており、どうしたものか、迷っています。
健康保険は、1年以上働いて、かつ、店長が認めないとつけてもらえない決まりなのだそうです。
たとえば、このまま、アルバイトの状態で、失業保険の手続きに行っても、貰えるものなのか?
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
など、わからない事だらけで、本当に困っています。
こういった事に詳しい方、アドバイスお願いします。
前の会社は8時間の月20日勤務のロングパート。
今は、7時間、週3日のアルバイト。
もうすぐ7or8時間、週4日のパートになる予定です。
もうすぐ有給も終わり、今の会社、1本になるので、有給終わり次第、雇用保険のついたパートにしてもらう予定ではあるのですが、正直、すでに辞めたい気持ちになっており、どうしたものか、迷っています。
健康保険は、1年以上働いて、かつ、店長が認めないとつけてもらえない決まりなのだそうです。
たとえば、このまま、アルバイトの状態で、失業保険の手続きに行っても、貰えるものなのか?
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
など、わからない事だらけで、本当に困っています。
こういった事に詳しい方、アドバイスお願いします。
前の会社は8時間の月20日勤務のロングパート。
今は、7時間、週3日のアルバイト。
もうすぐ7or8時間、週4日のパートになる予定です。
>たとえば、このまま、アルバイトの状態で、失業保険の手続きに行っても、貰えるものなのか?
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
>今は、7時間、週3日のアルバイト
今の状態では、週の労働時間が「7時間×3日=21時間」だから失業給付の受給手続きはできない。
週20時間以上の就労状態では失業給付の受給手続きはできない。
>このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
前の会社を退職し今の会社で雇用保険の被保険者資格を取得した期間が1年未満なら、前の会社の雇用保険が通算されているので無駄にはならない。
電話でハロワに聞いた方がもっと詳しく教えてくれる。
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
>今は、7時間、週3日のアルバイト
今の状態では、週の労働時間が「7時間×3日=21時間」だから失業給付の受給手続きはできない。
週20時間以上の就労状態では失業給付の受給手続きはできない。
>このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
前の会社を退職し今の会社で雇用保険の被保険者資格を取得した期間が1年未満なら、前の会社の雇用保険が通算されているので無駄にはならない。
電話でハロワに聞いた方がもっと詳しく教えてくれる。
職業訓練開始後の失業保険の給付時期を勘違いしてしまい、その間の支払いができない状況です。
少し長いですが下の質問追記欄に書いてますので、どなたか良いアドバイスをお願いしますm()m
先月会社を退職しまして、来月から職業訓練学校に通う事になったんですが、
給付制限が解除されて失業保険も学校開始ですぐに頂けると思っていたのが、
実際の振込が締め日の関係で再来月からという事で、その間の定期券から個人的な支払ができない状況になってしまいました。
こういう場合、なにかいい方法はありますでしょうか? 受講をキャンセルしてアルバイトをして資金確保する手段はできれば避けたいのです。
最悪、アコムなどに行く場合、こういう状況と失業保険等の証明をすれば無職でも借入れ可能でしょうか?
少し長いですが下の質問追記欄に書いてますので、どなたか良いアドバイスをお願いしますm()m
先月会社を退職しまして、来月から職業訓練学校に通う事になったんですが、
給付制限が解除されて失業保険も学校開始ですぐに頂けると思っていたのが、
実際の振込が締め日の関係で再来月からという事で、その間の定期券から個人的な支払ができない状況になってしまいました。
こういう場合、なにかいい方法はありますでしょうか? 受講をキャンセルしてアルバイトをして資金確保する手段はできれば避けたいのです。
最悪、アコムなどに行く場合、こういう状況と失業保険等の証明をすれば無職でも借入れ可能でしょうか?
良く聞く話ですが、勤めている時に月々1万円でも貯金できないものなんでしょうか?
昨年末の派遣問題でも【解雇即文無し】って【社会人】として問題ありでしょ。
ハローワークに行って事情を説明、補助金や貸付制度を利用しましょう。
今は救済制度が複数用意されています。
せっかく合格した訓練なのだからしっかりとスキルを身につけましょう。
昨年末の派遣問題でも【解雇即文無し】って【社会人】として問題ありでしょ。
ハローワークに行って事情を説明、補助金や貸付制度を利用しましょう。
今は救済制度が複数用意されています。
せっかく合格した訓練なのだからしっかりとスキルを身につけましょう。
緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
質問者さんは国民年金や社会保険は加入してますか? 入ってる場合社会保険事務所に聞いてみれば大丈夫だと思いますので、電話してみて下さい。
関連する情報