失業保険についてお伺い致します。以前、知人から聞いた話ですが、職安?(雇用促進機構?)がやっている職業訓練を受講すると、失業保険を受給しながら勉強が出来るとの事でした。もう5~6年前に聞いた話ですが
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
〉仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
明日にでも再就職する意思と状況にある人のみに支給される、ということになっています。

再就職できないするつもりがない、できない人には支給されません。
受給期間延長の手続きをしてください。

〉自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
「給付制限」です。

明日にでも就職したいので求職している人が「失業者」ですけどね。

給付制限あけ最初の支給認定日には、給付制限期間とあわせて3回以上の求職活動実績が必要です。
健康国民保険について質問です。3月に仕事を辞めました。その後健康国民保険に加入せず今に至ります。入れるなら父の扶養にはいりたいのですが、失業手当をもらう間ははいれないとのこと。もし、今加入するとなれば
今月からの分(だいたい毎月1万5千円程でしょうか?)を払えばいいと思っていましたが、4月からの分もさかのぼって支払うと聞きましたがどうなのでしょうか?
また、父の扶養に入る場合昨年の12月?(1月でしょうか?)から3月までの収入と失業保険をたして103万に満たない場合、失業保険をもらった後すぐに入れるのでしょうか?
103万以上の場合は今年は扶養には入れないでしょうか・?

無知ですみません。
よろしくお願いいたします。
私も詳しくはないのですが、収入より納付額を軽減できます。

社会保険事務所にまずは電話で収入の話だけをされてはいかがでしょう。

私は持病があり収入が年間100万に満たしません。

社会保険事務所に年金軽減の手続きをすれば用紙が送ってきます。

現在の状況を説明し、必要事項記入し発送。

すぐにいくらの年金を支払うのかの決定が発送されてきます。

とにかく納得いきまでねばります。

私の場合は担当の方いらっしゃるので、なにこれ?と納得でき時はたずねています。もう何度話したか?

国保は疲れます。
子作りが理由の退職は不利?
歯科医院勤務9年目です。今年になって体制がかわり、退職したくてたまりません。

一度口頭で、その次は退職願を出したんですが、もう少しがんばって、と言われずるずるきてますがもう辞めたいです。

今年結婚したので妊娠したら..と思ってましたが、急に妊娠して、体調が悪くなったりして休職→退職になると迷惑だと思い、、(小さな医院なので産休制度などはありません。)それなら妊娠準備と言う理由で退職しようかな、と思います。
でもその場合だと失業保険は出産後、になりますよね。
すぐに妊娠するとも限らないので、妊娠するまで我慢して働くか、他の理由で退職した方がいいのか、アドバイスお願いします。
始めまして(^-^)
私もhirominさん同じ様な状態でやはり家庭を最優先に考え会社を辞め、今失業保険を貰っています。
失業保険については自己都合による退職になり、最初の3ヶ月は受給されません。その後安定所に行ったり、求職活動を行ったらきちんと受給されますよ☆ もし、妊婦になっても働く意欲があるのであれば引き続き求職活動を行う事により受給されますし、体調を一番に考えるのであれば安定所の方に妊娠した旨を伝えて、受給資格は一時停止というか、延長という形になり、産後また求職活動を行えば失業保険は貰えますよ。
失業保険についてです。
8月末日で、妊娠を理由に退職したのですが、その後つわりなど体調がすぐれなかったため、受給期間の延長申請を忘れていました。
今からでも間に合うでしょうか。
職業につけなくなった期間が、30日から1ヶ月以内に申請をするように、ハローワークのパンフレットには書いてありました。
週明けの月曜日まで、ハローワークへ直接電話連絡できないため、こちらに質問させていただきました。
やむを得ない理由がある場合には、可能と思います。
理由については各ハローワークに問い合わせるしかないです。ここの判断は、各ハローワークで行っていて、個々に違う可能性もありますから。
失業保険を受給する為に通うハローワークの場所について。

妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
現在の住まいが千葉県とのことですので、失業給付の受給延長手続きや保険に関することは千葉県のハローワークでしなければなりません。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。

ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。



失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
交通事故(0:100)でそろそろ示談の時期になりました。
請求できる、または請求できそうな補償を教えて下さい。
5月に事故を起こされました。割合は0です。

保険屋さんからそろそろ示談の電話が来そうです。

私も色々と請求できる補償を調べているのですが、いまいち分かりません。

相手はプロなので何も言わなければ、そのまま示談になってしまうのがイヤなので色々と教えて下さい。


私は35歳男性。無職。働く意欲はあり。前年度年収0円(失業保険収入はあり)

職業安定所に通っています。

腕の痛みで約40日通院。(5月1日事故日)

車は新車で一年未満の事故。

こんな感じですが、請求できるのは40日の通院慰謝料だけでしょうか?

また、保険屋からは「無職は休業補償はでません。」といわれていますが、
出ているケースもあるみたいで…

私は保険屋に騙されるというか丸め込まれるのがヤダので、ぜひ教えて下さい。

あと、保険屋に話す際に話しの出し方も一緒に教えていただけたら幸いです。
5月に事故による受傷の場合5月1日であれば、今月末に示談した場合、治療期間が4か月、通院日数が40日、無職であれば99%自賠責基準で傷害慰謝料が提示されるでしょう。

自賠責の場合、治療期間と通院日数×2を比べ日数の少ない方に4200円を掛けて算出されます、ですからこの場合、治療期間120日>通院40×2なので、40×2×4200円=33万6000円で、その他通院交通費が公共機関であれば実費、自家用車であれば1km=15円で支払われます。

休業補償については、前年度年収0円、ハローワークに通っています。では無理

以上
関連する情報

一覧

ホーム