離職票について
以前に会社都合で退職したことがありますが、
その時は、退職が2月末で、離職票が送られてくるまで1ヶ月位かかり、その後ハローワークで認定を受けて実際に失業保険が支給されたのは4月末でした。
①会社都合ですと、「一ヵ月後に支給が受けられる」と聞きますが、実際はどこも2ヶ月後になるという事なのでしょうか?
②派遣会社の場合は手間がかかるという事があるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
以前に会社都合で退職したことがありますが、
その時は、退職が2月末で、離職票が送られてくるまで1ヶ月位かかり、その後ハローワークで認定を受けて実際に失業保険が支給されたのは4月末でした。
①会社都合ですと、「一ヵ月後に支給が受けられる」と聞きますが、実際はどこも2ヶ月後になるという事なのでしょうか?
②派遣会社の場合は手間がかかるという事があるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
1ヵ月後の受給というよりは提出日から7日間の【待機】期間を経てから数え始め最初の認定日がきますから1ヵ月後になりますね。
現に私は今年2月末迄で派遣切りに遭いました(しかも2月に入って言われた)が、派遣会社の方が迅速な対応してくれ(当然と言えば当然)3月の初旬(3/3)に離職票提出できましたよ。3月末には最初の認定日を迎えています。これは会社によりますね。遅い所はかなり遅く催促しないと離職票がこない所もありますから。
現に私は今年2月末迄で派遣切りに遭いました(しかも2月に入って言われた)が、派遣会社の方が迅速な対応してくれ(当然と言えば当然)3月の初旬(3/3)に離職票提出できましたよ。3月末には最初の認定日を迎えています。これは会社によりますね。遅い所はかなり遅く催促しないと離職票がこない所もありますから。
現在、派遣社員として働いておりますが3月で仕事をやめ、4月より職業訓練校に通いたいと思っております。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練校に通う時点で失業保険の給付日数が0日でなければ、訓練校卒業まで給付は延びますよ!
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
仕事を辞めた後、失業保険をもらう前に次の会社が決まった時に出る支度金?っていくら出るんでしょうか?
自分の給料支給額が約20万です。
自分の給料支給額が約20万です。
あなたが言いたいことは仕事を辞めてハローワークに手続きをして、その後失業手当をもらう前に就職がきまった場合のことですか?
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
失業保険の給付金について、分かる方ご回答お願いします。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
自己都合ですと無理です
裏技あるかもしてませんが
普通はNGでしょう・・・・・。
ハロワクで確認するのが
一番確実ですよ!!!!
裏技あるかもしてませんが
普通はNGでしょう・・・・・。
ハロワクで確認するのが
一番確実ですよ!!!!
失業保険と職業訓練に関して質問があります!!
こんにちは。
失業保険と職業訓練について質問があります。
まずは私の状況から説明します。
2014年6月10日付で突然の会社都合退職(三か月受給可能)
10月からの職業訓練に応募したいが、職業訓練を受けることで失業保険の延長をお願いしたい。
のですが、
今(仮に6月13日)、失業保険の申請を行った場合、待機期間1週間で6月20日から失業保険をもらい始め、
9月下旬ごろまでの受給となり、10月の職業訓練を受講できたとしても失業保険をもらわない状態で
職業訓練を受けなければならなくなります。
貯金も残り少ないため、なんとか10月の職業訓練で失業保険を延長していただきたいのですが、
何か手立てはありませんでしょうか?
ハローワークに聞いてもお答えできませんの一点張りで相手にしてくれません。
ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。
失業保険と職業訓練について質問があります。
まずは私の状況から説明します。
2014年6月10日付で突然の会社都合退職(三か月受給可能)
10月からの職業訓練に応募したいが、職業訓練を受けることで失業保険の延長をお願いしたい。
のですが、
今(仮に6月13日)、失業保険の申請を行った場合、待機期間1週間で6月20日から失業保険をもらい始め、
9月下旬ごろまでの受給となり、10月の職業訓練を受講できたとしても失業保険をもらわない状態で
職業訓練を受けなければならなくなります。
貯金も残り少ないため、なんとか10月の職業訓練で失業保険を延長していただきたいのですが、
何か手立てはありませんでしょうか?
ハローワークに聞いてもお答えできませんの一点張りで相手にしてくれません。
ご回答よろしくお願いします。
雇用保険をもらいながらの職業訓練には
ハローワークの「受講指示」が必要です。
受給のタイミングをずらせば
可能かもしれませんが
例えば認定日にわざと行かないとかは
受給目的ではないかとチェックされたり
する可能性があるみたいです。
その場合は受講指示を出さないと
ハローワークが判断するかもですね。
申し込めても定員オーバーとかで
受けられない可能性もあるので
この方法なら大丈夫!というのは
ないと思います。
例えばの話ですが…
雇用保険とかをあまり知らずに退職した人が
離職票をハローワークに持っていくのが遅れてしまい
職探しをしている最中に職業訓練のことを知って
就職に有利になるために受講したいとハローワークに言えば
申し込む権利「受講言指示」がもらえるかもしれませんね。
ハローワークの「受講指示」が必要です。
受給のタイミングをずらせば
可能かもしれませんが
例えば認定日にわざと行かないとかは
受給目的ではないかとチェックされたり
する可能性があるみたいです。
その場合は受講指示を出さないと
ハローワークが判断するかもですね。
申し込めても定員オーバーとかで
受けられない可能性もあるので
この方法なら大丈夫!というのは
ないと思います。
例えばの話ですが…
雇用保険とかをあまり知らずに退職した人が
離職票をハローワークに持っていくのが遅れてしまい
職探しをしている最中に職業訓練のことを知って
就職に有利になるために受講したいとハローワークに言えば
申し込む権利「受講言指示」がもらえるかもしれませんね。
関連する情報