再就職手当について。
再就職手当について質問お願いします。私は9月14日に失業保険の認定?
を受けて今は待機期間中です。自己都合で退職したので3ヶ月の給付制限もあります。今年いっぱいは正社員での仕事には就かずにゆっくりとアルバイトをしながら見つけたいと思い、タウンワークでバイトをみつけるつもりでいます。
ですがハローワークからもらった資料によると自己都合退職の場合、一ヶ月間はハローワーク求人のみでなければ再就職手当のもらえる対象にはならないとありました。
この場合、
待機期間後(9月20日)から1ヶ月後(10月20日)にタウンワークのでみつけた求人でバイトをした場合は再就職手当はもらえるという事で大丈夫ですか?
他に満たさなければいけない要件などはありますか?
残日数3分の1が~なども書いてありましたがいまいちよくわかりません。
ちなみに所定日数?は90日です。
理解力のない私にわかりやすく教えてください。お願いします。
再就職手当について質問お願いします。私は9月14日に失業保険の認定?
を受けて今は待機期間中です。自己都合で退職したので3ヶ月の給付制限もあります。今年いっぱいは正社員での仕事には就かずにゆっくりとアルバイトをしながら見つけたいと思い、タウンワークでバイトをみつけるつもりでいます。
ですがハローワークからもらった資料によると自己都合退職の場合、一ヶ月間はハローワーク求人のみでなければ再就職手当のもらえる対象にはならないとありました。
この場合、
待機期間後(9月20日)から1ヶ月後(10月20日)にタウンワークのでみつけた求人でバイトをした場合は再就職手当はもらえるという事で大丈夫ですか?
他に満たさなければいけない要件などはありますか?
残日数3分の1が~なども書いてありましたがいまいちよくわかりません。
ちなみに所定日数?は90日です。
理解力のない私にわかりやすく教えてください。お願いします。
待期期間は9月14日から7日間ですから9月20までです。
21日から給付制限期間に入ります。
再就職手当支給の大きな条件として(他にもありますが)
①1年以上の雇用が見込めること
②雇用保険加入の職業であること
③自己都合では給付制限の最初の1ヵ月はHWまたは厚労省認可の職業紹介所によるもの
④所定給付日数が3分の1以上残っていること
などとなっています。
まずこれに当てはまるかどうか見てください。
21日から給付制限期間に入ります。
再就職手当支給の大きな条件として(他にもありますが)
①1年以上の雇用が見込めること
②雇用保険加入の職業であること
③自己都合では給付制限の最初の1ヵ月はHWまたは厚労省認可の職業紹介所によるもの
④所定給付日数が3分の1以上残っていること
などとなっています。
まずこれに当てはまるかどうか見てください。
失業給付の条件について
失業保険の給付についての質問です。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
の二ヶ所で勤務歴があるのであすが、この場合支給対象になりますでしょうか。
また、対象外の場合、2の勤務先はいつまで勤めれば対象になるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
失業保険の給付についての質問です。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
の二ヶ所で勤務歴があるのであすが、この場合支給対象になりますでしょうか。
また、対象外の場合、2の勤務先はいつまで勤めれば対象になるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
>の二ヶ所で勤務歴があるのであすが、この場合支給対象になりますでしょうか。
ご自身で回答をすでに出されているではありませんか。
>失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
それを知っているのであれば、いつからいつまで勤務しました、という情報だけでは無意味だとご承知だと思います。
>1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
これだけ書かれても、支払基礎日数がどれだけあるかなど誰も判断できません。
例えば2月9日から8月20日まで、主様は1日も休まず仕事をされたのでしょうか?
雇用保険の日数の考え方は独特で、後ろから考えます。
8月20日が退職なら、8月20日~7月21日までを1月として考えます。(もちろんその1月の間に11日以上の勤務があることが条件です。そうでなければ1月とはカウントされません。)
そうやって計算して、ご自分の勤務状況とてらせ合わせてみてください、としか言いようがありません。
念のため確認ですが、どちらも雇用保険に加入していた、という前提ですよね?
補足について
1は、遡って計算していくと、2月21日~8月20日までで6ヶ月。
2月9日~20日までの期間は15日ありませんので切り捨てになります。
2は、6月21日~11月20日までで5ヶ月。
6月3日~20日までは暦数が1月ありませんので、この期間に11日以上の出勤があれば半月、なければゼロとして計算します。
あったとしても、両方合わせて11ヶ月と半月。
辞める理由によってはこのままでも要件を満たすこともありますが、完全な自己都合で辞める場合には、半月(もしくは1月)足りない計算になります。
ご自身で回答をすでに出されているではありませんか。
>失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
それを知っているのであれば、いつからいつまで勤務しました、という情報だけでは無意味だとご承知だと思います。
>1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
これだけ書かれても、支払基礎日数がどれだけあるかなど誰も判断できません。
例えば2月9日から8月20日まで、主様は1日も休まず仕事をされたのでしょうか?
雇用保険の日数の考え方は独特で、後ろから考えます。
8月20日が退職なら、8月20日~7月21日までを1月として考えます。(もちろんその1月の間に11日以上の勤務があることが条件です。そうでなければ1月とはカウントされません。)
そうやって計算して、ご自分の勤務状況とてらせ合わせてみてください、としか言いようがありません。
念のため確認ですが、どちらも雇用保険に加入していた、という前提ですよね?
補足について
1は、遡って計算していくと、2月21日~8月20日までで6ヶ月。
2月9日~20日までの期間は15日ありませんので切り捨てになります。
2は、6月21日~11月20日までで5ヶ月。
6月3日~20日までは暦数が1月ありませんので、この期間に11日以上の出勤があれば半月、なければゼロとして計算します。
あったとしても、両方合わせて11ヶ月と半月。
辞める理由によってはこのままでも要件を満たすこともありますが、完全な自己都合で辞める場合には、半月(もしくは1月)足りない計算になります。
失業保険について質問なんですが…
給付日数が90日あるんですが初めの振込みは13日分しか振込みが無いと聞いたのですが本当でしょうか?
給付日数が90日あるんですが初めの振込みは13日分しか振込みが無いと聞いたのですが本当でしょうか?
大体あってます。
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の開けた日から認定日までの支払いです。
雇用保険の失業給付は失業した事では受給要件を見たさず、就職活動をしても就職できなかったとハローワーク側が認めたからからの支給なのです。
つまり、失業できなかった期間で認定日までの支給ですから、認定日の都合で支給日数が異なります。
2回目以降はは28日分、最後が残日数分です。
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の開けた日から認定日までの支払いです。
雇用保険の失業給付は失業した事では受給要件を見たさず、就職活動をしても就職できなかったとハローワーク側が認めたからからの支給なのです。
つまり、失業できなかった期間で認定日までの支給ですから、認定日の都合で支給日数が異なります。
2回目以降はは28日分、最後が残日数分です。
関連する情報