失業保険について質問します
会社都合で退職する場合は、すぐに失業手当が出ると聞きました。
正社員で11か月の勤務でも貰えるのですか?
会社都合で退職する場合は、すぐに失業手当が出ると聞きました。
正社員で11か月の勤務でも貰えるのですか?
倒産・解雇等により離職された方は
離職前1年間に11日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること
支給の開始
離職票を提出した日から7日の失業の日数(待期)が経過した後
実際に給付金が振込まれる時期
離職票を提出した日から約1か月後
90日分が給付されるはずです。
離職前1年間に11日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること
支給の開始
離職票を提出した日から7日の失業の日数(待期)が経過した後
実際に給付金が振込まれる時期
離職票を提出した日から約1か月後
90日分が給付されるはずです。
失業保険が欲しいのですが・・・
2月末退職ですが、会社から再就職のお話をいただきました。
一旦退職して正社員から契約社員へ転換しての再就職となります。
勤続11年になるので失業保険が120日もらえます。
しかも、さかのぼって6か月は残業が多かったので金額にも期待が持てます。
ただ、再就職するともちろんこの失業保険はもらえませんよね?
そして、同じ会社ですが退職後の再就職となると勤続年数は0に戻って、10年以上の条件は消えてしまうのでしょうか?
正直悩んでいます。
詳しい方アドバイスをお願いします。
2月末退職ですが、会社から再就職のお話をいただきました。
一旦退職して正社員から契約社員へ転換しての再就職となります。
勤続11年になるので失業保険が120日もらえます。
しかも、さかのぼって6か月は残業が多かったので金額にも期待が持てます。
ただ、再就職するともちろんこの失業保険はもらえませんよね?
そして、同じ会社ですが退職後の再就職となると勤続年数は0に戻って、10年以上の条件は消えてしまうのでしょうか?
正直悩んでいます。
詳しい方アドバイスをお願いします。
会社の勤続年数は関係ないです。
雇用保険被保険者であった年数です。
なので、一時退職しても、ハロワで受給者手続きをしなければリセットされません。
そのまま加算されていきますのでご安心を。
契約社員となると、失業保険より給料が安くなるので非常に悩みどころです。
>手当より安くなる・・・?
離職前6ヶ月の賃金総額÷180=賃金日額
賃金日額×給付率(50%~80%)=基本手当日額
(賃金総額には通勤手当、時間外手当は入りますが、ボーナスは入りません)
上記のような計算方法ですが、それでも基本手当のほうが、契約社員の給料より高いのでしょうか?
雇用保険被保険者であった年数です。
なので、一時退職しても、ハロワで受給者手続きをしなければリセットされません。
そのまま加算されていきますのでご安心を。
契約社員となると、失業保険より給料が安くなるので非常に悩みどころです。
>手当より安くなる・・・?
離職前6ヶ月の賃金総額÷180=賃金日額
賃金日額×給付率(50%~80%)=基本手当日額
(賃金総額には通勤手当、時間外手当は入りますが、ボーナスは入りません)
上記のような計算方法ですが、それでも基本手当のほうが、契約社員の給料より高いのでしょうか?
就職困難者認定について質問します。主人が8か月会社に勤めましたが、人間関係によるパニック障害で、
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
就職困難者とは、次のいずれかに該当する失業者を指します。
・身体障害者、知的障害者、精神障害者
・保護観察に付された者またはその者の職業斡旋に関し、保護観察所長から公共職業安定所長に連絡あった者
・社会的事情により就職が著しく阻害されている者(同和関係住民およびウタリ地区住民)
精神障害者は、障害者雇用促進法施行規則第4条により、
1、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
2、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんにかかつている者
のうちで症状が安定し、就労が可能な状態にあるものを指します。
よって、法令上はパニック障害は2に特定された疾患ではなく、1の手帳の交付を受けていないので、退職しても就職困難者ではなく、特定理由資格者扱いになります。
失業手当受給申請は代理人でも委任状があれば可能です。給付期間の延長申請も同様です。
また、就職困難者は所定給付日数は通常の失業者より多いですが、働ける状態でなければ支給しないという原則は通常の失業者と変わりありません。上記の給付期間の延長申請をしてください。
・身体障害者、知的障害者、精神障害者
・保護観察に付された者またはその者の職業斡旋に関し、保護観察所長から公共職業安定所長に連絡あった者
・社会的事情により就職が著しく阻害されている者(同和関係住民およびウタリ地区住民)
精神障害者は、障害者雇用促進法施行規則第4条により、
1、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
2、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんにかかつている者
のうちで症状が安定し、就労が可能な状態にあるものを指します。
よって、法令上はパニック障害は2に特定された疾患ではなく、1の手帳の交付を受けていないので、退職しても就職困難者ではなく、特定理由資格者扱いになります。
失業手当受給申請は代理人でも委任状があれば可能です。給付期間の延長申請も同様です。
また、就職困難者は所定給付日数は通常の失業者より多いですが、働ける状態でなければ支給しないという原則は通常の失業者と変わりありません。上記の給付期間の延長申請をしてください。
離職後,失業保険の手続きをせず短期のアルバイトをした後
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
>ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
過去2年間で8ヶ月間雇用保険に加入していました。(3つの会社をまたいでますが・・・)
現在、怪我で会社で働くことができません。
現在の仕事は手作業が多く、事務系の仕事なら差し支えないと思われます。
今の仕事を辞めて、事務系の仕事を探そうと思いますが、
私は失業保険をもらうことができるでしょうか?
現在、怪我で会社で働くことができません。
現在の仕事は手作業が多く、事務系の仕事なら差し支えないと思われます。
今の仕事を辞めて、事務系の仕事を探そうと思いますが、
私は失業保険をもらうことができるでしょうか?
失業保険受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
以上に該当すれば受給できます。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
以上に該当すれば受給できます。
失業保険と扶養について
他の質問やネットを見てみましたが、わかりにくかったので質問いたします。
契約社員として働いていたのですが、契約満了となり退職しました。
現在は就職活動をしていますがまだ結果は出ておらず、現在は無職です。
失業保険を受給したいのですが、このご時世で職が見つからないこともありえますので
職が見つかるまでは夫の扶養に入っておきたいとも思っています。
扶養に入りつつ失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
得をしたいとか、どうにかして両方もらいたい、というのではありません。
ネットで調べたところ、
「扶養に入っても失業保険はもらえる」という記事と「もらえない」という記事を見つけたので混乱しています。
扶養に入る=職を見つける気がない という認識になってしまうのでしょうか。
それとも単に収入のみで判断されるのですか?
ちなみに2011年の離職までの収入は100万未満です。
他の質問やネットを見てみましたが、わかりにくかったので質問いたします。
契約社員として働いていたのですが、契約満了となり退職しました。
現在は就職活動をしていますがまだ結果は出ておらず、現在は無職です。
失業保険を受給したいのですが、このご時世で職が見つからないこともありえますので
職が見つかるまでは夫の扶養に入っておきたいとも思っています。
扶養に入りつつ失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
得をしたいとか、どうにかして両方もらいたい、というのではありません。
ネットで調べたところ、
「扶養に入っても失業保険はもらえる」という記事と「もらえない」という記事を見つけたので混乱しています。
扶養に入る=職を見つける気がない という認識になってしまうのでしょうか。
それとも単に収入のみで判断されるのですか?
ちなみに2011年の離職までの収入は100万未満です。
社会保険の扶養の事ならば、失業保険の基本手当が日額3,612円以上なら扶養者には入れません。(年換算で130万円を超える額)
※130万円÷360日=3611.11円
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は「30日×12ヵ月=360日」となります。
基本手当の日額3,611円以下ならば失業保険を受給しながら扶養に入っていても構いません。
扶養に入っていても就職活動はできます。単に収入のみで判断します。
しかし、1月~3月までで100万円の収入と考えると、おそらく扶養に入れる基本手当の範囲ではないでしょう。
※130万円÷360日=3611.11円
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は「30日×12ヵ月=360日」となります。
基本手当の日額3,611円以下ならば失業保険を受給しながら扶養に入っていても構いません。
扶養に入っていても就職活動はできます。単に収入のみで判断します。
しかし、1月~3月までで100万円の収入と考えると、おそらく扶養に入れる基本手当の範囲ではないでしょう。
関連する情報