扶養と税金について
今年の1月末まで会社員として働いておりましたが、
その後結婚退職のため辞めて3ヶ月間の失業保険をもらってました。
現在は夫の扶養に入っていますが、
そろそろ派遣社員として働こうかと考えています。
ただ今から働くとなると、12月末までの収入が103万円を超えてしまうので、(1月分の給料と失業保険をあわせると)
税金等のことを考えると今年いっぱいは働かないほうがいいのかどうか迷っております。
失業保険は所得税がかからないということですが、
私の件どどのように関係してきますか?
まったく知識がなく、お詳しい方のご回答をお待ちしています。
ちなみに、夫の会社からは毎月3万円の扶養手当が出ています。
今年の1月末まで会社員として働いておりましたが、
その後結婚退職のため辞めて3ヶ月間の失業保険をもらってました。
現在は夫の扶養に入っていますが、
そろそろ派遣社員として働こうかと考えています。
ただ今から働くとなると、12月末までの収入が103万円を超えてしまうので、(1月分の給料と失業保険をあわせると)
税金等のことを考えると今年いっぱいは働かないほうがいいのかどうか迷っております。
失業保険は所得税がかからないということですが、
私の件どどのように関係してきますか?
まったく知識がなく、お詳しい方のご回答をお待ちしています。
ちなみに、夫の会社からは毎月3万円の扶養手当が出ています。
まずはご主人の会社に扶養手当の規定と社保、年金の扶養の規定をきちんと聞いてきてもらってください。これらは会社によって規定も手続きに必要な書類も様々です。これらは働きはじめてからの収入が問題になりますので、以前働いていた会社や既にもらい終わっている失業手当は関係ありません。
扶養の範囲で働きたいのであれば、それに沿った仕事の形態を派遣会社にきちんと伝えることが大切です。
税金上の扶養に関しては、1月から12月までの収入で考えます。ただしこちらは失業手当はかんけいありませんので、前職の1月からの収入とこれから12月までの収入を合わせて103万超えなければ扶養からは外れません。またもし超えたとしても141万までは配偶者特別控除が段階的にうけられますので、急に税金が高くなることはありません。
扶養の範囲で働きたいのであれば、それに沿った仕事の形態を派遣会社にきちんと伝えることが大切です。
税金上の扶養に関しては、1月から12月までの収入で考えます。ただしこちらは失業手当はかんけいありませんので、前職の1月からの収入とこれから12月までの収入を合わせて103万超えなければ扶養からは外れません。またもし超えたとしても141万までは配偶者特別控除が段階的にうけられますので、急に税金が高くなることはありません。
先が見えず、不安で人間不信です。
よろしくお願いします。
おはようございます。
現在、34才、無職の女です。
精神障害者でもあります。
先月事務の仕事を辞めて、しばらく休んでいましたが今は引越しの短期アルバイトの研修が終わり、明日から働きます。
なぜ短期にしたかというと、姉が仕事を紹介してくれる予定になっていたからです。
しかし、なんと姉が仕事の紹介が難しいとつい最近言い出しました。
私は、姉の紹介を待って、短期のアルバイトにしたのに・・・と悩んでいます。
前職は、障害者雇用で事務でした。
過労で、調子が悪いのがずっと続いたので辞めてしまいました。
失業保険は、医者が書いてくれたので、すぐもらえることになっています。
姉の紹介も事務です。
まあ、期待してたんでしょうね。
ダメっぽいことを聞いた時はショックでした。
私は、今ちょっと宙ぶらりんです。
お母さんは、障害者だと時給が安いから嫌でしょ?と言ってきます。
確かに時給面もあります。
そして、障害者の求人は一般の求人に比べて物凄く少ないです。
私は、引越しのアルバイトは一般の応募で4月上旬までです。
今まで本業は全て障害者枠だったので、一般で行くのは不安でもあります。
一般で探した方がいいでしょうか?
ハローワークの職員からは一般でも大丈夫と言われています。
後、姉の紹介がダメならばバイトをするより本業を本格的に考えたいと思っているのですが、契約をしてしまった以上、
アルバイトをしばらくします。
姉に関しては、残念としかいいようがありません。
待っててと何度も言われました。
なんとなく人間不信です。
早く就活をしたくて仕方がないです。
今から動いても大丈夫と言うか普通ですよね?
短期アルバイトですので。
なかなか決まらないと思いますし、先が見えないのが不安です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
おはようございます。
現在、34才、無職の女です。
精神障害者でもあります。
先月事務の仕事を辞めて、しばらく休んでいましたが今は引越しの短期アルバイトの研修が終わり、明日から働きます。
なぜ短期にしたかというと、姉が仕事を紹介してくれる予定になっていたからです。
しかし、なんと姉が仕事の紹介が難しいとつい最近言い出しました。
私は、姉の紹介を待って、短期のアルバイトにしたのに・・・と悩んでいます。
前職は、障害者雇用で事務でした。
過労で、調子が悪いのがずっと続いたので辞めてしまいました。
失業保険は、医者が書いてくれたので、すぐもらえることになっています。
姉の紹介も事務です。
まあ、期待してたんでしょうね。
ダメっぽいことを聞いた時はショックでした。
私は、今ちょっと宙ぶらりんです。
お母さんは、障害者だと時給が安いから嫌でしょ?と言ってきます。
確かに時給面もあります。
そして、障害者の求人は一般の求人に比べて物凄く少ないです。
私は、引越しのアルバイトは一般の応募で4月上旬までです。
今まで本業は全て障害者枠だったので、一般で行くのは不安でもあります。
一般で探した方がいいでしょうか?
ハローワークの職員からは一般でも大丈夫と言われています。
後、姉の紹介がダメならばバイトをするより本業を本格的に考えたいと思っているのですが、契約をしてしまった以上、
アルバイトをしばらくします。
姉に関しては、残念としかいいようがありません。
待っててと何度も言われました。
なんとなく人間不信です。
早く就活をしたくて仕方がないです。
今から動いても大丈夫と言うか普通ですよね?
短期アルバイトですので。
なかなか決まらないと思いますし、先が見えないのが不安です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
俺は精神的に強い人間なので参考にせず、聞き流してもらえたら幸いです。
兄弟がいないからわからないですが、俺はあまり人をあてにしないし、約束をしてもあてにせずもし就職先を紹介してもらったらラッキーと考えます。
引っ越しの仕事中に事務の仕事が来たら行きたい方を選び、言いにくければ引っ越しには連絡しないでいきなり行かなくするって人が多いようです。
せっかく自分で引っ越しの仕事を見つけて就職までできたのに、完全に約束された訳でない話に全てを半端にさせられるのは本末転倒ではないですか。
引っ越しを長期で契約して事務の話が来たら引っ越しを辞める、引っ越し側に話しにくいなら良くはないが事務が始まる日にパッタリ行かず連絡も受けないで良いではないですか?
自分も他人も信じるには勇気がいりますが、自分だけは自分で信じて最良の方を選び進んでみてください。
他人に全てを壊されるのはどうしたってあってはならない。
兄弟は家族ですが自分以外はなかなか信用するのは難しいんじゃないでしょうか。
引っ越し
短期と言うことで、事務が無かったら1がバチか長期に切り替えられないか聞いてみるとか、次の就職から心機一転頑張ってみてくださいo(^-^)o
兄弟がいないからわからないですが、俺はあまり人をあてにしないし、約束をしてもあてにせずもし就職先を紹介してもらったらラッキーと考えます。
引っ越しの仕事中に事務の仕事が来たら行きたい方を選び、言いにくければ引っ越しには連絡しないでいきなり行かなくするって人が多いようです。
せっかく自分で引っ越しの仕事を見つけて就職までできたのに、完全に約束された訳でない話に全てを半端にさせられるのは本末転倒ではないですか。
引っ越しを長期で契約して事務の話が来たら引っ越しを辞める、引っ越し側に話しにくいなら良くはないが事務が始まる日にパッタリ行かず連絡も受けないで良いではないですか?
自分も他人も信じるには勇気がいりますが、自分だけは自分で信じて最良の方を選び進んでみてください。
他人に全てを壊されるのはどうしたってあってはならない。
兄弟は家族ですが自分以外はなかなか信用するのは難しいんじゃないでしょうか。
引っ越し
短期と言うことで、事務が無かったら1がバチか長期に切り替えられないか聞いてみるとか、次の就職から心機一転頑張ってみてくださいo(^-^)o
失業保険給付の手続きが出来ていない状態で次の仕事が決まった場合、これから給付の手続きをすることは可能なのでしょうか?
失業保険給付について調べてみたのですが、結局給付されるのかどうかが分からなかったため、こちらで質問させて頂きます。
8月末にて1年半ほど派遣社員として働いていた職場を退職致しました。
10月から12月末まで、短期の派遣社員として別の職場で働くことが決まっています。
9月の1ヶ月間は離職していたことになりますが、派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、
離職票がなかなか発行してもらえず、やっと明日手元に届くことになりました。
既に仕事が決まっている状態ですが、このような場合でも失業保険給付手続きは可能なのでしょうか?
また、当方現在妊娠中(5ヶ月)です。
仮に給付可能となった場合、妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
失業保険給付について調べてみたのですが、結局給付されるのかどうかが分からなかったため、こちらで質問させて頂きます。
8月末にて1年半ほど派遣社員として働いていた職場を退職致しました。
10月から12月末まで、短期の派遣社員として別の職場で働くことが決まっています。
9月の1ヶ月間は離職していたことになりますが、派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、
離職票がなかなか発行してもらえず、やっと明日手元に届くことになりました。
既に仕事が決まっている状態ですが、このような場合でも失業保険給付手続きは可能なのでしょうか?
また、当方現在妊娠中(5ヶ月)です。
仮に給付可能となった場合、妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
手続きはできますが、手当は出ませんよ。
求職している人に対して出るものです。
次の職が決まっている人は求職の必要がないので「失業」と認められません。
〉派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、離職票がなかなか発行してもらえず
離職票を発行するのは職安です。離職票がなかなか手元に来ないときは、職安に相談しないと。
※〉9月の1ヶ月間は離職していた
「離職」の意味を間違えています。「離職」とは、「事業主との雇用関係が終了すること」です。
〉妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後(特に産後8週間)は就労できませんから、受けられません。
求職している人に対して出るものです。
次の職が決まっている人は求職の必要がないので「失業」と認められません。
〉派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、離職票がなかなか発行してもらえず
離職票を発行するのは職安です。離職票がなかなか手元に来ないときは、職安に相談しないと。
※〉9月の1ヶ月間は離職していた
「離職」の意味を間違えています。「離職」とは、「事業主との雇用関係が終了すること」です。
〉妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後(特に産後8週間)は就労できませんから、受けられません。
失業保険について教えて下さい。
給料の締切日が毎月末日の会社で6ヶ月勤めた場合で、会社都合で退職するのですが、月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
月々12日から14日働いた場合、特定ナントカで、失業保険の受給資格がつくのでしょうか?
つかない場合は、前の会社での失業保険の続きを貰えますか?一応、再就職手当は貰いすみです。当初の雇用は何年間も働くことが決まっていたので貰えたのですが、貰った後に事情が変わり、解雇予告通知を貰いました。
給料の締切日が毎月末日の会社で6ヶ月勤めた場合で、会社都合で退職するのですが、月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
月々12日から14日働いた場合、特定ナントカで、失業保険の受給資格がつくのでしょうか?
つかない場合は、前の会社での失業保険の続きを貰えますか?一応、再就職手当は貰いすみです。当初の雇用は何年間も働くことが決まっていたので貰えたのですが、貰った後に事情が変わり、解雇予告通知を貰いました。
〉月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
〉月々12日から14日働いた
すいません。意味が分かりません。
受給資格条件を満たすかどうかの判定では、「(被保険者期間の)月」は離職日からさかのぼります。
7月20日離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……と区切ります。
1/20~1/16は切り捨てますから、「4/20~3/21」と「3/20~2/21」の期間に、それぞれ賃金支払基礎日数が11日以上ないのなら、「被保険者期間6ヶ月」という条件を満たしません。
「4/20~3/21」は11日以上ないのでは?
※他に加入していた期間がないという前提。
〉月々12日から14日働いた
すいません。意味が分かりません。
受給資格条件を満たすかどうかの判定では、「(被保険者期間の)月」は離職日からさかのぼります。
7月20日離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……と区切ります。
1/20~1/16は切り捨てますから、「4/20~3/21」と「3/20~2/21」の期間に、それぞれ賃金支払基礎日数が11日以上ないのなら、「被保険者期間6ヶ月」という条件を満たしません。
「4/20~3/21」は11日以上ないのでは?
※他に加入していた期間がないという前提。
失業保険について教えてください
12月いっぱいで会社都合にて退職いたします。
2000年6月に契約社員と入社しましたが、会社都合で途中、外部委託の派遣社員となり、
その後また再度直接雇用の契約社員として仕事をしてました。
トータルとしては、12年間同じ職場で仕事をしていたのですが、
就業形態が変化してます。(最終的に直接雇用の契約社員は2年間)
こういう場合の失業保険の支給額は期間などはどういう形で算出されるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。(年齢38歳)
また、失業保険をもらうメリット、デメリットなども教えていただけたらと思います。
12月いっぱいで会社都合にて退職いたします。
2000年6月に契約社員と入社しましたが、会社都合で途中、外部委託の派遣社員となり、
その後また再度直接雇用の契約社員として仕事をしてました。
トータルとしては、12年間同じ職場で仕事をしていたのですが、
就業形態が変化してます。(最終的に直接雇用の契約社員は2年間)
こういう場合の失業保険の支給額は期間などはどういう形で算出されるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。(年齢38歳)
また、失業保険をもらうメリット、デメリットなども教えていただけたらと思います。
給付金の算定方法は会社の勤続年数は関係ありません。
失業保険を掛けていたトータル期間で算定されますので、12年間全て掛けていたのなら12年で算定されます。
と、いっても給付期間が違うだけですが。
掛けていなかった期間は除外されます。
失業保険を掛けていたトータル期間で算定されますので、12年間全て掛けていたのなら12年で算定されます。
と、いっても給付期間が違うだけですが。
掛けていなかった期間は除外されます。
失業保険について。
私は去年末の頃に既卒者トライアルにて就職(?)をしましたが、3ヶ月の試用期間がもうすくで経つというときに『不景気』を理由に試用期間満了で打ち切りで正社員雇用はされ
ませんでした。
期間中は保険も払っていましたがこの場合は失業保険などは出るのでしょうか?
また、もし出る場合にはどのような手続きを踏めばよろしいのでしょうか。
社会人初心者でなかなか難しいかと思いますが私に知恵を貸していぢけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
私は去年末の頃に既卒者トライアルにて就職(?)をしましたが、3ヶ月の試用期間がもうすくで経つというときに『不景気』を理由に試用期間満了で打ち切りで正社員雇用はされ
ませんでした。
期間中は保険も払っていましたがこの場合は失業保険などは出るのでしょうか?
また、もし出る場合にはどのような手続きを踏めばよろしいのでしょうか。
社会人初心者でなかなか難しいかと思いますが私に知恵を貸していぢけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
>失業保険などは出るのでしょうか?
雇用保険料を最低12か月払わないと出ません。
失業保険は現在、雇用保険と言うのが正確です。
雇用保険料を最低12か月払わないと出ません。
失業保険は現在、雇用保険と言うのが正確です。
関連する情報