出産手当と育児手当について質問です。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
出産手当金は退職後6か月以内での出産と
任意継続者への給付はh19年4月に廃止されました。
現在の法律では健康保険法104条の継続給付しかありません。
妊娠で退職されるので、雇用保険は延長手続きをします。
出産後に仕事を探し始めた時に失業保険の給付になりますね。
任意継続者への給付はh19年4月に廃止されました。
現在の法律では健康保険法104条の継続給付しかありません。
妊娠で退職されるので、雇用保険は延長手続きをします。
出産後に仕事を探し始めた時に失業保険の給付になりますね。
失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。
会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。
会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
念のためですが
【解雇】となっても、雇用保険を払っていない、下記条件を満たしていなければ受給はできません。
①懲戒解雇の場合は受給資格はありません
②普通解雇の場合
離職する1年内で、1ケ月11日以上出勤×雇用保険6ケ月加入 していること
解雇通知書ではなく、【離職票】を会社からもらい、それをもってハローワークに失業保険の申請を行ないます。
そこで、会社都合による退職と認められましたら
待機期間7日間後、受給開始となります。
ですから、離職票が会社から届き次第、またあなたがハローワークに行く日次第となりますので、【いつから】とは回答できません。
【解雇】となっても、雇用保険を払っていない、下記条件を満たしていなければ受給はできません。
①懲戒解雇の場合は受給資格はありません
②普通解雇の場合
離職する1年内で、1ケ月11日以上出勤×雇用保険6ケ月加入 していること
解雇通知書ではなく、【離職票】を会社からもらい、それをもってハローワークに失業保険の申請を行ないます。
そこで、会社都合による退職と認められましたら
待機期間7日間後、受給開始となります。
ですから、離職票が会社から届き次第、またあなたがハローワークに行く日次第となりますので、【いつから】とは回答できません。
退職後の失業保険の受給延長について。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
婚姻等により名字が変わった場合でも雇用保険受給延長は可能です。必要書類が多少増えますが。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
失業保険についての質問です。
昨年の八月から一年出産のため産休、育児休暇をとっています。
今年八月に職場復帰なのですが、新しい配属先の勤務形態が交代制で、主人も同じ交代制勤務のため
子育てが困難な状況になりました。
職場に相談もしたのですが、受け入れてもらえず。。退職も検討し始めました。
そこで辞めて次の仕事先が見つかるまで失業保険を少しでももらえると助かるのですが、退職前六ヶ月の給与の平均が保険金額とのことで、過去六ヶ月が育児休暇中だとやはりもらえないのでしょうか。
分かりずらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
昨年の八月から一年出産のため産休、育児休暇をとっています。
今年八月に職場復帰なのですが、新しい配属先の勤務形態が交代制で、主人も同じ交代制勤務のため
子育てが困難な状況になりました。
職場に相談もしたのですが、受け入れてもらえず。。退職も検討し始めました。
そこで辞めて次の仕事先が見つかるまで失業保険を少しでももらえると助かるのですが、退職前六ヶ月の給与の平均が保険金額とのことで、過去六ヶ月が育児休暇中だとやはりもらえないのでしょうか。
分かりずらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
産休や、育児休業中の期間は省くことが出来ます。育児休業手当をもらっていると言うことは、失業手当をもらう条件ともかぶりますので大丈夫です。
現在失業保険をもらってる方・以前もらってた方にお聞きします。
もらってる期間は正直,仕事をする気なかったですか?変な質問でスイマセンがお願いしますm(__)m
もらってる期間は正直,仕事をする気なかったですか?変な質問でスイマセンがお願いしますm(__)m
2回もらったことがあります。
1回目は本当にお金に困っていた時の受給だったんで
受給期間が終わるまでに!! とにかく仕事を探さなきゃ!!!
って感じでした。
2回目は妊娠が理由での退職だったので、
受給申請を出したのがかなり遅かったんですよね~
(受給延長申請をしていた)
しかも、当時は(も?(笑))大卒でも就職先がない就職難。
だから「焦っても仕方ないよなー もらえるだけもらって、ゆっくり探そう!」
って。
まだ子供も小さかったんで
「今は育児に専念するときなんだ!」と割り切っていました。
1回目は本当にお金に困っていた時の受給だったんで
受給期間が終わるまでに!! とにかく仕事を探さなきゃ!!!
って感じでした。
2回目は妊娠が理由での退職だったので、
受給申請を出したのがかなり遅かったんですよね~
(受給延長申請をしていた)
しかも、当時は(も?(笑))大卒でも就職先がない就職難。
だから「焦っても仕方ないよなー もらえるだけもらって、ゆっくり探そう!」
って。
まだ子供も小さかったんで
「今は育児に専念するときなんだ!」と割り切っていました。
来年6月結婚予定です。
現在私は見習い期間で来年6月に見習い期間終了し昇給するよていです!
私は現在年収160万、国民健康保険、国民年金です!
彼女は年収250万くらいで社会保険です。
彼女は来年3月いっぱいで退職し失業保険をもらう予定です!
すると前年の収入により市民税、国民健康保険料が高額になるかと思います!
そこで籍をいれ私の扶養に入れるには3月がいいのか?わからず質問させて頂きました。
因みに6月には私も社会保険に入れます!
あと失業保険を申請するにあたり問題あるでしょうか?
全く無知な物で文章もわかりずらいかと思いますが宜しくお願いします!
現在私は見習い期間で来年6月に見習い期間終了し昇給するよていです!
私は現在年収160万、国民健康保険、国民年金です!
彼女は年収250万くらいで社会保険です。
彼女は来年3月いっぱいで退職し失業保険をもらう予定です!
すると前年の収入により市民税、国民健康保険料が高額になるかと思います!
そこで籍をいれ私の扶養に入れるには3月がいいのか?わからず質問させて頂きました。
因みに6月には私も社会保険に入れます!
あと失業保険を申請するにあたり問題あるでしょうか?
全く無知な物で文章もわかりずらいかと思いますが宜しくお願いします!
①失業保険受給要件
・働ける人、働く意志のある人
※結婚や定年等で退職し、その後働く予定のない人は受給できません。
もちろん、上記でも、働く意志のある人は受給できます。
②税金の扶養について
※前年の所得(1月~12月)が、103万円未満である。
なので、結婚月に関わらず、来年結婚された年は、控除されないと思います。翌年以降、彼女様の退職後の所得次第になるかと。
③住民税について
※前年の所得(1月~12月)によって課税される。
こちらも、前年の所得次第ですから、結婚に関係なく、請求が来ます。
④保険の扶養について
・国民健康保険に扶養制度はありません。
・社会保険には扶養制度が有り、扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
※扶養家族になる人のその年の所得が、130万円未満見込みであること。
★3月に結婚される場合
彼女様が、3月に退職され、その後に籍を入れた場合は、貴方様も3月時点では国民健康保険ですので、夫婦世帯として、国民健康保険に加入となります。
よって、今の貴方様が払っている国民健康保険料にプラス、彼女様の保険料となります。(二人分が、貴方様に請求されます)
※貴方様が6月に、社会保険に加入したら、彼女様を社会保険の扶養に入れられます。
ただし、彼女様の失業保険受給が始まると、抜けなければならない場合が多いです。受給が終了すれば、また加入できます。
★6月に結婚される場合
3月に退職された後、彼女様に親御さんがいて、社会保険ならば、親御さんの扶養に入れます。(条件は上記同じ)
もしくは、単独で国民健康保険に加入です。
以上、基準所得や条件は、各市町村や、加入する保険組合で変わりますので、おおまかな目安にしてください。
なので、変わってくるのは保険関係くらいでしょうか?
ご参考まで。お幸せになってくださいね☆
・働ける人、働く意志のある人
※結婚や定年等で退職し、その後働く予定のない人は受給できません。
もちろん、上記でも、働く意志のある人は受給できます。
②税金の扶養について
※前年の所得(1月~12月)が、103万円未満である。
なので、結婚月に関わらず、来年結婚された年は、控除されないと思います。翌年以降、彼女様の退職後の所得次第になるかと。
③住民税について
※前年の所得(1月~12月)によって課税される。
こちらも、前年の所得次第ですから、結婚に関係なく、請求が来ます。
④保険の扶養について
・国民健康保険に扶養制度はありません。
・社会保険には扶養制度が有り、扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
※扶養家族になる人のその年の所得が、130万円未満見込みであること。
★3月に結婚される場合
彼女様が、3月に退職され、その後に籍を入れた場合は、貴方様も3月時点では国民健康保険ですので、夫婦世帯として、国民健康保険に加入となります。
よって、今の貴方様が払っている国民健康保険料にプラス、彼女様の保険料となります。(二人分が、貴方様に請求されます)
※貴方様が6月に、社会保険に加入したら、彼女様を社会保険の扶養に入れられます。
ただし、彼女様の失業保険受給が始まると、抜けなければならない場合が多いです。受給が終了すれば、また加入できます。
★6月に結婚される場合
3月に退職された後、彼女様に親御さんがいて、社会保険ならば、親御さんの扶養に入れます。(条件は上記同じ)
もしくは、単独で国民健康保険に加入です。
以上、基準所得や条件は、各市町村や、加入する保険組合で変わりますので、おおまかな目安にしてください。
なので、変わってくるのは保険関係くらいでしょうか?
ご参考まで。お幸せになってくださいね☆
関連する情報