家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
そりゃ不安だ。
旦那さんの分だけじゃなくて、今年奥さんが稼いだ分の住民税を来期に払わないといけなくなりますが…
あと国保・年金も旦那さんが社会保険に加入してなければ扶養になれないし、奥さんも年金とあと去年の所得で算定した国保の金額を払わないといけなくなりますが。
国保は世帯収入で算定するので、来年は旦那さんの所得+奥さんの所得で合算した額で請求が来ますが。
払えます?
そういうことちゃんと想定してます?
あと、光熱費とか雑費とか高く設定して余った分を貯金するのだと絶対に貯金はできません。
給与支給日に決めた貯蓄額を引いていかないと。
今年1年は貯金が底をつき、かなりの極貧生活になると思います。
携帯代の試算よりも、生きていくうえで大事なものの、公的機関に納めないといけないもの、そういうものの試算をしてください。
旦那さんの分だけじゃなくて、今年奥さんが稼いだ分の住民税を来期に払わないといけなくなりますが…
あと国保・年金も旦那さんが社会保険に加入してなければ扶養になれないし、奥さんも年金とあと去年の所得で算定した国保の金額を払わないといけなくなりますが。
国保は世帯収入で算定するので、来年は旦那さんの所得+奥さんの所得で合算した額で請求が来ますが。
払えます?
そういうことちゃんと想定してます?
あと、光熱費とか雑費とか高く設定して余った分を貯金するのだと絶対に貯金はできません。
給与支給日に決めた貯蓄額を引いていかないと。
今年1年は貯金が底をつき、かなりの極貧生活になると思います。
携帯代の試算よりも、生きていくうえで大事なものの、公的機関に納めないといけないもの、そういうものの試算をしてください。
扶養・保険・税金…
頭が混乱しております…
今年の7月末で出産の為、2年間勤めた会社を退職し、
今年の9月に無事出産しました。
今後働くつもりもある為、
失業保険の延長手続きも済んでます。
そこで失
業保険を受給するまでの
健康保険についてなのですが、
一旦夫の社会保険の扶養に入り
失業保険受給額を見て、
扶養を外すか外さないか
考えようと思ってます。
こういったことは可能でしょうか??
あと、昨年の自分自身の年収が
230万ほどなのですが(社会保険です)
夫の扶養に入ったり外れたりする事で
今後税金をたくさん取られる…
とゆう事はあるのでしょうか??
区役所
『失業保険貰うなら扶養には入れない』
夫の会社の経理
『一旦扶養に入って受給額を見てから
扶養継続か外すか決める。
昨年の年収が多いからといって
税金をたくさん取られる事はない。
逆に失業保険料が多くもらえる』
知り合い
『昨年の年収が多いから
扶養に入ると税金がかなり引かれる。
今年の年収を抑えて
来年扶養に入るのがいい』
どうするのが一番いいのかわかりません↓↓
詳しい方回答お願い致しますm(_ _)m
頭が混乱しております…
今年の7月末で出産の為、2年間勤めた会社を退職し、
今年の9月に無事出産しました。
今後働くつもりもある為、
失業保険の延長手続きも済んでます。
そこで失
業保険を受給するまでの
健康保険についてなのですが、
一旦夫の社会保険の扶養に入り
失業保険受給額を見て、
扶養を外すか外さないか
考えようと思ってます。
こういったことは可能でしょうか??
あと、昨年の自分自身の年収が
230万ほどなのですが(社会保険です)
夫の扶養に入ったり外れたりする事で
今後税金をたくさん取られる…
とゆう事はあるのでしょうか??
区役所
『失業保険貰うなら扶養には入れない』
夫の会社の経理
『一旦扶養に入って受給額を見てから
扶養継続か外すか決める。
昨年の年収が多いからといって
税金をたくさん取られる事はない。
逆に失業保険料が多くもらえる』
知り合い
『昨年の年収が多いから
扶養に入ると税金がかなり引かれる。
今年の年収を抑えて
来年扶養に入るのがいい』
どうするのが一番いいのかわかりません↓↓
詳しい方回答お願い致しますm(_ _)m
補足:
税法上の扶養は毎年1月1日から12月31日までに支給された給与が
103万を越えるかいなかで決まります。
越えなければご主人の税法上の扶養に入り、
ご主人の所得税が下がります。
年末調整や確定申告で決定しますが、
平成25年に関してはオーバーしているので入れません。
平成26年は年末調整や確定申告時に越えていなければ扶養に入ってください。
社会保険の扶養はどちらかと言えば先1年の見込みです。
わかりにくければ1ヶ月約10万8千円未満に抑えれば
扶養に入れます。
扶養に入ったからといって
保険料等が上がることはありません。
(医師国保などは除きます。)
ただし、失業保険は日額が3,012円以上ならば
受給期間は扶養から外れます。
出産手当金は受給予定はないのでしょうか?
失業保険も出産手当金も
受給日額が3,612円以上の場合は
その受給期間はご主人の社会保険の扶養には入れません。
会社が言った金額次第と言うのはこの部分、
役所が言った扶養に入れないと言うのは
失業保険を受給される方は日額が越える方が多いからです。
従って似たような話です。
お知り合いの話はよくわかりませんが、
トピ主さんが平成25年1月1日から12月31日までに支給された給与の課税対象額が
103万未満ならば税法上の扶養に入れますし、
103万を越えるならば入れません。
きちんと処理すればご主人の所得税が下がることはあっても上がることはありません。
これを間違うと追加徴税されますから高くなります。
結論としては税法上の扶養は金額を確認
社会保険の扶養は出産手当金を受給されないならば失業保険を受給されるまで扶養に入り、失業保険を受給する際日額で判断、
出産手当金を受給される場合は日額で判断してください。
ご参考までに。
税法上の扶養は毎年1月1日から12月31日までに支給された給与が
103万を越えるかいなかで決まります。
越えなければご主人の税法上の扶養に入り、
ご主人の所得税が下がります。
年末調整や確定申告で決定しますが、
平成25年に関してはオーバーしているので入れません。
平成26年は年末調整や確定申告時に越えていなければ扶養に入ってください。
社会保険の扶養はどちらかと言えば先1年の見込みです。
わかりにくければ1ヶ月約10万8千円未満に抑えれば
扶養に入れます。
扶養に入ったからといって
保険料等が上がることはありません。
(医師国保などは除きます。)
ただし、失業保険は日額が3,012円以上ならば
受給期間は扶養から外れます。
出産手当金は受給予定はないのでしょうか?
失業保険も出産手当金も
受給日額が3,612円以上の場合は
その受給期間はご主人の社会保険の扶養には入れません。
会社が言った金額次第と言うのはこの部分、
役所が言った扶養に入れないと言うのは
失業保険を受給される方は日額が越える方が多いからです。
従って似たような話です。
お知り合いの話はよくわかりませんが、
トピ主さんが平成25年1月1日から12月31日までに支給された給与の課税対象額が
103万未満ならば税法上の扶養に入れますし、
103万を越えるならば入れません。
きちんと処理すればご主人の所得税が下がることはあっても上がることはありません。
これを間違うと追加徴税されますから高くなります。
結論としては税法上の扶養は金額を確認
社会保険の扶養は出産手当金を受給されないならば失業保険を受給されるまで扶養に入り、失業保険を受給する際日額で判断、
出産手当金を受給される場合は日額で判断してください。
ご参考までに。
今年、確定申告を自分で行いましたが、
去年一年間失業保険を受給していまして、
年間所得が20万ちょっとくらいしかありませんでした。
生命保険料は10万以上あり、きちんと申告しました。
去年は税金の請求が
来ていましたが、今年は待てど暮らせど一向に来ません。
去年の収入の少なさが原因でしょうか。
では今年は納税しなくてもよかったんでしょうか。
そんな虫のいい話あるのでしょうか。
疑問形炸裂してすみません。
去年一年間失業保険を受給していまして、
年間所得が20万ちょっとくらいしかありませんでした。
生命保険料は10万以上あり、きちんと申告しました。
去年は税金の請求が
来ていましたが、今年は待てど暮らせど一向に来ません。
去年の収入の少なさが原因でしょうか。
では今年は納税しなくてもよかったんでしょうか。
そんな虫のいい話あるのでしょうか。
疑問形炸裂してすみません。
失業給付金(失業保険金)は、収入とはみなされません。(非課税所得といいます)
年間の収入が、103万円を超えないとそもそも所得税は、98万円を超えないと住民税もかかりません。
そういう規定ですので不思議ではありません。
年間の収入が、103万円を超えないとそもそも所得税は、98万円を超えないと住民税もかかりません。
そういう規定ですので不思議ではありません。
関連する情報