派遣で働いて一年半です。雇用保険に入っています。
今回妊娠が発覚したので、次の契約更新はしないでおこうかと思っています。
この場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
ちなみに以前正社員で働いていて、退職した時に一度失業保険の給付を受けています。
今回妊娠が発覚したので、次の契約更新はしないでおこうかと思っています。
この場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
ちなみに以前正社員で働いていて、退職した時に一度失業保険の給付を受けています。
もらえますよ!
延長の手続きが必要です。
ハローワークに一度電話して聞いてみたほうがいいですよ。
延長の手続きが必要です。
ハローワークに一度電話して聞いてみたほうがいいですよ。
①生活支援給付金と職業訓練基金(交通費とお弁当代付き?)の違いと②雇用保険について③1年未満でも失業保険がもらえる特例があるのか私の現状をふまえて教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり
都市伝説ですか?
9か月じゃ保険は下りないですよ
確実に友人が保険を頂いてたというソースがあれば話は別ですが
都市伝説ですか?
9か月じゃ保険は下りないですよ
確実に友人が保険を頂いてたというソースがあれば話は別ですが
特定理由離職者になるのでしょうか?
自分は特定理由離職者になるのでしょうか?おわかりの方にお聞きしたいです。
私は平成15年10月から平成22年5月までA社に勤務し、平成22年5月から平
成23年1月までB社に勤務して妊娠出産のため退社しました。そして翌月に失業保険延長の申し込みをしました。勤務している間は続けて雇用保険に加入していました。
今日ハローワークへ行って再就職のための求人申し込みをしてきたのですが、行く前に退職時もらった冊子を見ていたら当てはまるのかな?と思ったのですが特にハローワークの方には言われなかったのですが、どうなのかなと。
失業保険をもらうのも初めてなのでよくわからなくて、もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
自分は特定理由離職者になるのでしょうか?おわかりの方にお聞きしたいです。
私は平成15年10月から平成22年5月までA社に勤務し、平成22年5月から平
成23年1月までB社に勤務して妊娠出産のため退社しました。そして翌月に失業保険延長の申し込みをしました。勤務している間は続けて雇用保険に加入していました。
今日ハローワークへ行って再就職のための求人申し込みをしてきたのですが、行く前に退職時もらった冊子を見ていたら当てはまるのかな?と思ったのですが特にハローワークの方には言われなかったのですが、どうなのかなと。
失業保険をもらうのも初めてなのでよくわからなくて、もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
「受給期間延長」の措置を90日以上受けないと対象になりません。
※給付制限期間に相当する空白があるから給付制限なしの扱いにする、ということですから。
※給付制限期間に相当する空白があるから給付制限なしの扱いにする、ということですから。
質問です。8年勤めていた会社を去年の6月13日に自己都合で退職しました。失業手当の手続きはしていません。今から手続きして間に合うのでしょうか。また給付期間は何日なのでしょう? また、自分、障害年金の手続き中なのですが、(手続きは全て終了し結果待ち)この期間に失業保険の手続きをできる資格はあるのでしょうか?
失業保険は退職した翌日の1年後までが給付期間の限度になってます。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
私は現在二人目妊娠三ヶ月です。現在、契約社員として働いています。
契約社員として働き一人目の子供を出産後約半年ほどで復帰しました。
もうすぐ復帰一年が経とうとします。今月に入り、妊娠が分かりました。
会社にも報告しました。すると、「今回は産休→復帰は無理なので、新しい人を探す。」との事でした。
そして、「次の人が見つかるまで働いて欲しい」と言われました。
いつ見つかるか分からないので、いつまで仕事が出来るのか冷や冷やしています。
契約社員で出産のため退職すると失業保険はもらえるのでしょうか?
契約社員として働き一人目の子供を出産後約半年ほどで復帰しました。
もうすぐ復帰一年が経とうとします。今月に入り、妊娠が分かりました。
会社にも報告しました。すると、「今回は産休→復帰は無理なので、新しい人を探す。」との事でした。
そして、「次の人が見つかるまで働いて欲しい」と言われました。
いつ見つかるか分からないので、いつまで仕事が出来るのか冷や冷やしています。
契約社員で出産のため退職すると失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月のお給料からきちんと雇用保険料を支払っていれば
「パート、契約さんなどの非正規雇用だから」という理由で失業保険が出ないことはありません。
ただし、失業保険というものは
「働く気があり、仕事があれば今日今すぐからでも新しい職場で働ける方」への支給、という前提があります。
妊娠・出産を理由に退職した方が
「今すぐ新しい職場を探して次の会社に就職し、産休までお仕事をする」のは現実的になかなか難しい話となるので
(特殊な専門職でもない限り、この先間もなく産休や育児休業に入ることが目に見えてる方を雇用する企業もそうそうないので・・・)
「退職してすぐに失業保険を貰う」のはなかなか難しく
退職後に失業保険の受給延長の手続きをして出産を待つ
→産後8週以上経過してから受給延長を解除して受給手続きをする→自己都合退職は3ヶ月待機なので、実際の保険の受給は申請から3ヶ月後」となるのが
失業保険を貰う最短ルートになりそうですが・・・。
「パート、契約さんなどの非正規雇用だから」という理由で失業保険が出ないことはありません。
ただし、失業保険というものは
「働く気があり、仕事があれば今日今すぐからでも新しい職場で働ける方」への支給、という前提があります。
妊娠・出産を理由に退職した方が
「今すぐ新しい職場を探して次の会社に就職し、産休までお仕事をする」のは現実的になかなか難しい話となるので
(特殊な専門職でもない限り、この先間もなく産休や育児休業に入ることが目に見えてる方を雇用する企業もそうそうないので・・・)
「退職してすぐに失業保険を貰う」のはなかなか難しく
退職後に失業保険の受給延長の手続きをして出産を待つ
→産後8週以上経過してから受給延長を解除して受給手続きをする→自己都合退職は3ヶ月待機なので、実際の保険の受給は申請から3ヶ月後」となるのが
失業保険を貰う最短ルートになりそうですが・・・。
関連する情報