初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。

雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。

受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社員として32年間雇用保険に加入していました。その後、会社を創立し代表取締役を3年つとめましたが、この度会社を整理しています。代表取締役の時は雇用保険加入していません。
今、無収入の為、失業保険の給付申請をしようとしましたが、雇用保険を掛けていた会社を退職して1年以内でないと給付を受けられないと聞きました。また、今後他の会社に就職した場合も以前の雇用保険は継続できないとのことです。
32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄しないといけないのでしょうか・・・・・。
給付を受ける方法はないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
今の時点でどうすることもできません。雇用保険は積立ではありまえん。あくまで労働者が失業したときに再就職活動を手助けするためものです。会社を起業した時点で雇用保険の失業手当はあてにはできないものだったということです。
雇用保険の事で教えて欲しいのでお願いします。
現在派遣で仕事をしています、

2008年9月から同12月まで無職

2009年1月から2010年1月(派遣期間満了)

派遣期間満了の1月以降に失業保険を貰おうと思っていますが
2009年7月21日から9月末まで入院をしていました。
職場復帰を10月15日からしたのですが7.8.9.10と給与から雇用保険が
引かれていませんでしたが失業保険はもらえるのでしょうか?
1年は雇用保険をかけないと支給の対象にならないと聞いたのでどなたか
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
契約期間満了で契約の更新を貴方がしない場合には自己都合退職となり雇用保険(失業保険)の受給は出来ません。(12ヶ月以上の被保険者期間が必要)

契約満了で派遣会社が契約の継続をしない場合には会社都合での退職となり、6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給可能です。

※派遣会社に離職理由を会社都合(契約継続ナシ)にしてもらうようにお願いしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム