失業保険延長手続きしましたが、解除しました。
再度延長を戻してもらうことはできないのでしょうか?
妊娠出産育児のため会社をやめ、延長手続きしました。でも早く失業保険もらった方がい
いかと思い解除したのですが、いざ扶養の手続をしようとしたら主人の会社に止められました。扶養の出入ができないと。違法だと。
何が違法か分かりませんがとりあえず先のばしできるならしたいと思い直しました。
再度延長を戻してもらうことはできないのでしょうか?
妊娠出産育児のため会社をやめ、延長手続きしました。でも早く失業保険もらった方がい
いかと思い解除したのですが、いざ扶養の手続をしようとしたら主人の会社に止められました。扶養の出入ができないと。違法だと。
何が違法か分かりませんがとりあえず先のばしできるならしたいと思い直しました。
同じ理由ではダメなはずです。
失業給付を受けている間は収入があるのだから、受給終了まで原則として健保や年金の“扶養”にはなれません。
※金額によっては認められることもある。
失業給付を受けている間は収入があるのだから、受給終了まで原則として健保や年金の“扶養”にはなれません。
※金額によっては認められることもある。
前々質問、前質問の続きです。
過去にもMのワンマン・いじめのせいで退職したスタッフが3名おりました。
その3名の離職理由は会社都合にしてあげたそうです。ですが、ハローワーク?労働基準局?から「これまでに会社都合での退職者が多いが、失業保険の不正受給ではないのか?」と指導があり、また、これからハローワークに求人を出すつもりだが、これ以上、会社都合での退職者が出ると求人を出させてもらえないそうで、先ほどMから「今回の退職理由は自己都合で処理していい?」と聞かれました。まだ、返事はしていません。
退職する同僚2名は今月いっぱいの退職ですが、私は現在担当している講義の期間が残っているため、4月までは会社に残ります。
現状をハローワークに相談し、問い合わせた結果では「自己都合扱い」という返答もありました。
確かに、解雇ではないですが、外部にもバレるような社内不倫、新入社員が他の誰にも内緒で「課長」になっていてその事後報告もない、給料も1ヶ月分ではありますが、遅延し残額の支払いについても提示もなく放置。これだけ粗末に扱われても自己都合での処理は仕方がないことなのでしょうか…。やはり労働者の方が不利なのでしょうか…??
長文にも関わらず最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございます!!!
過去にもMのワンマン・いじめのせいで退職したスタッフが3名おりました。
その3名の離職理由は会社都合にしてあげたそうです。ですが、ハローワーク?労働基準局?から「これまでに会社都合での退職者が多いが、失業保険の不正受給ではないのか?」と指導があり、また、これからハローワークに求人を出すつもりだが、これ以上、会社都合での退職者が出ると求人を出させてもらえないそうで、先ほどMから「今回の退職理由は自己都合で処理していい?」と聞かれました。まだ、返事はしていません。
退職する同僚2名は今月いっぱいの退職ですが、私は現在担当している講義の期間が残っているため、4月までは会社に残ります。
現状をハローワークに相談し、問い合わせた結果では「自己都合扱い」という返答もありました。
確かに、解雇ではないですが、外部にもバレるような社内不倫、新入社員が他の誰にも内緒で「課長」になっていてその事後報告もない、給料も1ヶ月分ではありますが、遅延し残額の支払いについても提示もなく放置。これだけ粗末に扱われても自己都合での処理は仕方がないことなのでしょうか…。やはり労働者の方が不利なのでしょうか…??
長文にも関わらず最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございます!!!
退職事由に関しての質問なのに、なんで長々とE子さんの話をするのか理解できませんでした。
少し、落ちついて考えた方がよいのではないでしょうか?
少し、落ちついて考えた方がよいのではないでしょうか?
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
転勤族妻です。ご結婚おめでとうございます。引っ越しによる役所手続きはそれでOKです。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。
失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。
健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。
いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。
失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。
健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。
いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
失業保険と扶養の関係について
同じような質問も多数あったのですがどうしても分からないのでご質問いたします。
一定の日額以上失業保険をもらうと主人の扶養に入れないことまでは分かりました。
3ヶ月の待機期間を経て失業保険を90日もらうとします。
その間は国民健康保険に入るということで間違いないでしょうか?
そして失業保険期間が終わった段階で主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
同じような質問も多数あったのですがどうしても分からないのでご質問いたします。
一定の日額以上失業保険をもらうと主人の扶養に入れないことまでは分かりました。
3ヶ月の待機期間を経て失業保険を90日もらうとします。
その間は国民健康保険に入るということで間違いないでしょうか?
そして失業保険期間が終わった段階で主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
概ね間違っていませんが、正確にいいますと、
扶養に入れるか入れないかは扶養に入ろうとしている、
健康保険組合の規定によります、
すべての健康保険組合が日額3612円を超えると入れないと
しているわけではありません、
なかには前年の収入が130万円を超えていなければ、
基本手当ての日額が3612円を超えていても被扶養者として
認めている健康保険組合もありますので
健康保険組合で確認したほうがいいですよ
オマケ、給付制限が3ヶ月で、待期期間が7日間です
扶養に入れるか入れないかは扶養に入ろうとしている、
健康保険組合の規定によります、
すべての健康保険組合が日額3612円を超えると入れないと
しているわけではありません、
なかには前年の収入が130万円を超えていなければ、
基本手当ての日額が3612円を超えていても被扶養者として
認めている健康保険組合もありますので
健康保険組合で確認したほうがいいですよ
オマケ、給付制限が3ヶ月で、待期期間が7日間です
雇用保険について
失業保険について質問です。
昨年10月より、主人はある会社の子会社の代表になり、雇用保険から外れました。
ところが、親会社の事情により、このたび会社を廃業しなくてはならなくなりました。
そこで質問なのですが、
●昨年9月まで約15年間、主人は雇用保険の被保険者でした
●昨年10月より、雇用保険料は支払っておりません
この場合、会社を廃業しても、やはり雇用保険はもらえないのでしょうか?
親会社の都合で代表にさせられ、給料は増えることもなく、
しかも失業しても退職金も失業手当てももらえないなんて悔しくて仕方ないのですが、
方法はないのでしょうか?
失業保険について質問です。
昨年10月より、主人はある会社の子会社の代表になり、雇用保険から外れました。
ところが、親会社の事情により、このたび会社を廃業しなくてはならなくなりました。
そこで質問なのですが、
●昨年9月まで約15年間、主人は雇用保険の被保険者でした
●昨年10月より、雇用保険料は支払っておりません
この場合、会社を廃業しても、やはり雇用保険はもらえないのでしょうか?
親会社の都合で代表にさせられ、給料は増えることもなく、
しかも失業しても退職金も失業手当てももらえないなんて悔しくて仕方ないのですが、
方法はないのでしょうか?
昨年9月まで被保険者であったなら、ハローワークへ問い合わせれば、受給可能かもしれません。
ご主人の事情を良く説明すれば、受給の方向へ持っていってくれると思います。
ご主人の事情を良く説明すれば、受給の方向へ持っていってくれると思います。
関連する情報