失業保険について
パートで働いていましたが、妊娠して辞めることになりました。
今までは半年に一回パートの契約更新をしていましたが、妊娠して3ヶ月の更新になり
8/15日で契約終了となるのですが、その場合失業保険は、会社都合ですか?本人都合に
なるのでしょうか?
本人都合の場合何ヵ月後から支給されますか?
雇用保険は給料から引かれていましたか?
引かれていて一年以上働いていたら、失業保険もらえますよ。
半年契約の更新だったら、会社都合にはなりません。
支給されるのは、3ヶ月後からですが、働く意欲がないと難しいので、大きなおなかを抱えていくとなると・・・。
たしか、妊娠中の方は出産後働く意欲をだせば、延長出来たと思います。
とにかく、やめた後、会社から離職表をもらい、職安へ行くべし!!(何度もいいますが雇用保険を引かれていたならです)
失業保険受給中の入籍について
会社都合にて退職し只今受給中です
失業保険受給中に入籍した場合、手続きはどういった流れになるのでしょうか?
また手続きをすることによって振り込みが遅れ
たりするものでしょうか?
例えば入籍したことを報告しないままにしておくと後に発覚したりし、罰則などあるのでしょうか?
ご存知の方お教えください
よろしくお願い致します
苗字が変わるならばハローワークで氏名変更手続きをする必要があります。

ところで、婚姻によって健康保険はどうなりますか?

夫の被扶養者になる予定であれば、ご主人の健保に被扶養者要件を確認することが必要です。

一般的に、日額3612円以上の給付を受ける場合、健康保険の被扶養者となれません。
失業保険、申請すべきかについて。

前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。

ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。

日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。

基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。

しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。

国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。

一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。

今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、

申請することが良いのかわからなくなってしまいます。

そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、

手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。

家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。

すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。

失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。

勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。

順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給できる額が、4,800円×90日で432,000円。

受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。

旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。

432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。

雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。

タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。

失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
失業保険について

震災の影響をうけ会社都合で急な退職となりました。
すぐに失業保険の手続きをし職探しをしようと思っています。


ですが数年前から掛け持ちでバイトをしておりバイトは続けるつもりです。

この場合でも失業保険はもらえるのでしょうか。

バイトの収入は2~5万の為、バイトのみでは生活できません。

失業保険を貰う為にバイトをやめないといけないでしょうか
申請するときには辞めておかなければなりません。
申請してその日から7日間は待期期間といって完全失業状態が求められます。それが終わればまた出来ますよ。
受給中のバイトは規制がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
社会保険(健康保険・年金・失業保険需給手続き等)について教えてください。
4月中に入籍をして
5月中旬に引越しの為、現在の契約社員の仕事を退職するのですが。
(昨年末迄別口で会社に勤務(解雇の為離職票あり)・今年1月より結婚するまでの間契約で勤めています。社会保険等には会社の社会保険に加入してます。)

以下に述べる順番だと、健康保険等は何加入すれば良いのかを教えてください。

4月下旬に入籍→5月中頃引越し(夫の仕事関係の社宅に入る)、現在の勤め先には通勤に2時間掛る為
また、15日〆の会社の為5月15日付で退職。→5月末に結婚式

結婚後も、子供が出来るまではパートで10万未満は稼ぐ形で勤めには出るつもりなのですが、
雇用保険も掛けていたことですし、知らない土地に暮らすのもあるので、失業保険を頂きつつ
仕事を探そうとは思うのですが、

パートでの再就職を探している間は、健康保険や年金は何に掛れば良いのでしょうか?

退職までに入籍を済ませるので、5月15日以降に夫の扶養に夫の健康保険に被扶養者として加入しようと
思っていたのですが、失業保険が出ている間は、扶養から外れなければいけないと聞いたので・・・。

それだと、失業保険の手続きをしている期間(自己都合の為3カ月の給付制限期間含め)は
夫の健康保険や年金に加入は出来ないのでしょうか?

結婚情報誌等を読んで保険の件等を読んでいるのですが・・・
よくわからなくて・・・
基本的には5/15まで今の契約社員としての健康保険・厚生年金となり、5/16からは国民健康保険・国民年金となると思います。

扶養者としての条件はご主人の加入している健康保険によって取扱いに違いがあり、特に雇用保険受給については受給期間は加入出来ないとしている所が多いようです(給付日額3,610円以下は加入出来るところもある)また給付制限期間の取扱いも健康保険により違いがありますので申請する前に確認して下さい。
ちなみに私の加入している健康保険に聞いたところ、受給期間中は加入出来ませんが、給付制限期間は加入出来るとのことでした。

参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム