失業保険に関して
こんにちは

失業保険に関して詳しい方がいましたら
教えて頂けませんでしょうか?

2014年1月末:約9年務めた会社を会社都合で退社
2014年2月:新しい会社に転職
2014年6月:試用期間が終わり本採用1か月

現在は上記のような状態です。

現在、退社を考えています。

今度は自己都合での退社になると思いますが
失業保険は受けられるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
現状で、雇用保険の加入要件である「週所定労働時間20時間以上かつ31日以上雇用見込み」は満たしているように考えられますので、今の会社で雇用保険に加入している前提で回答します。

自己都合の退職の場合、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12カ月以上あれば失業給付の受給資格があります。

今の会社を自己都合退職された場合には、前の会社の離職票と今の会社の離職票を合わせてハローワークへ持参して手続きをする必要があります。

離職票を持参して受給資格の決定手続きをした日から起算して7日間の待期満了後に3ヶ月間の給付制限が発生し、その後から支給開始になります。

詳細はハローワークへ確認してください。
【緊急!!】失業保険について
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
ご質問のとおりだと、失業保険はもらえなくなりますが、

本当に働く気ゼロですか?チョット待ってください。
一日4~5時間でも、働く場があれば、働きたいとは思いませんか?
職安の人は、「フルタイムで働け!」とまでは言いませんよ。
週20時間程度なら、そのほかの条件もよければなんとか時間を作って働けませんか?
お子さんが小さくても、そのくらいの時間、働いているお母さんはたくさんいます。
勤務のスタイルも多様化している時代です。
小さいお子さんがいても働くにはどうすればよいか?の相談も、職安を利用してどんどん
してください。そのための職安窓口です。

職安で、質問者様のご質問のとおりに申告書に記入・提出したとしても、
「ハイ、あなたにはお金は出ません、さようなら」でそのまま追い返されたりはしません。
窓口に呼ばれて、上記のようなことを言われると思います。
ご自身が、働く気が本当に「まったくない」のかどうかを、よく考えてみましょう。
失業保険について教えて下さい。去年5月末に3年勤めてた仕事を派遣切りに会いました。そして6月7月と違うところ雇用保険ありで働いて8月9月10月と雇用保険なしで働いて11月
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
会社が途中で変わっても雇用保険に加入していた期間の最新の6ヶ月分を遡ります。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
ホームヘルパー2級の資格習得を考えています。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
自分の場合、平成20年5月に地元(愛媛県)の社会福祉法人?社会福祉協議会が主催(市報に募集広告有)するホームヘルパー2級講座に行きました。
受講費用4万円(教科書代・消費税込。1年間老人ホームで勤務経験があるときは3万5千円)と格安でしたが、受講人数制限(50人)がありホームヘルパー講習説明会当日にくじ引き実施後、見事くじ引きに当選した人のみが4万円で受講可能でした。


主な講義は全部で3段階に分かれています。



第1段階は教科書(全5巻)講義で、ホームヘルパー専用介護の教科書(基礎からするので、誰にでも理解可能)を約20日間(午前9時から午後6時。各講義後レポート提出有)実施し、不明箇所があるときは担当の先生に聞けば教えてくれます。



第2段階は、実技講習(人工呼吸方法、シーツ交換、食事介助等。エプロン等の準備物有。午前8時から午後8時。各講義後レポート提出有)を約15日間実施し、如何なる理由(自分の親が危篤で、最期を看取りたい等)があろうと、参加者50人全員理解できるまで絶対に帰宅は許されない(終了時間の無制限延長有)ので注意して下さい。



第3段階(1年間老人ホームで勤務経験があるときは免除)は、第1・第2で学んだことを基に、実際の特別養護老人ホームで現場実習(各施設により実習時間は異なる。現職職員が直接指導。レポート提出有)を約7日間実施し、実習態度や理解度や利用者への言葉使い等が現職職員によって評価され、翌日へのアドバイスや不明箇所の相談に乗ってくれます。


全ての日程が終了した受講生のみに、ホームヘルパー2級の終了証明書が公布されます。


但し、社会福祉協議会が指定する日(平日のみ)に通学しないといけないため、仕事をしながら習得しようとする方は非常に難しい可能性があります。
1度貴殿の最寄りの社会福祉協議会に聞いてみたらどうですか?


長文失礼しました。
失業保険の事で教えて下さい。
昨日四年間勤めた土建会社を辞めました。自主退社なので三ヶ月かん失業保険を貰えると思うんですが、手続き等が全く分かりません。
詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
人事担当です。昨日退社ですよね?そうすると会社は退社翌日(営業日)から2週間以内に離職票を作成してHWに提出します。質問者さんの場合はマックスで10月11日になるかと思いますが、それまでに離職票が届かないようなら会社に連絡をとり発行してもらってください。もらったら職安に申請に行きます。これはあなたが住んでいる住所の管轄のHWになります。どこに行けばいいかわからない場合はHPにも乗ってますし、会社から送られる書類にも入ってます。質問者さんは自己都合ですので申請日から3ヶ月と7日待機になります。申請後に説明会がありますので、そこで詳しい説明があると思います
関連する情報

一覧

ホーム