失業中のバイトについて質問です
会社都合で退職しました。
その退職した会社が、
どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。
契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)
それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。
手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら
キッパリと行く事を断ろうかと思っています。
辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。
でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、
かなり迷っています。
5月13日が受給資格決定日です。
23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。
5250円もらえるみたいです。
交通費も750円くれるとの事です。
合計6000円の収入になります。
まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため
よくわからないのですが、バイトをする時は、
①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?
②自己申告のみですか?
③交通費も収入になるのですか?
④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、
例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、
3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?
ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。
行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?
面倒ですがどうぞお答えお願いします。
会社都合で退職しました。
その退職した会社が、
どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。
契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)
それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。
手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら
キッパリと行く事を断ろうかと思っています。
辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。
でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、
かなり迷っています。
5月13日が受給資格決定日です。
23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。
5250円もらえるみたいです。
交通費も750円くれるとの事です。
合計6000円の収入になります。
まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため
よくわからないのですが、バイトをする時は、
①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?
②自己申告のみですか?
③交通費も収入になるのですか?
④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、
例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、
3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?
ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。
行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?
面倒ですがどうぞお答えお願いします。
番号に従って回答します。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
失業保険について質問です。会社を辞める時、退職願を出す文面が、やめる理由を「一身上の都合により」以外だと受付ないと言われているので、
定められた文面で出すことになります。離職表は当然自己都合で来ますが、職安では残業が多いという理由や、その他の嫌がらせ等うけた事情も含めて言うつもりです。ここで、残業3ヶ月45時間以上は給付制限がないと聞きますが、これは三ヶ月の平均なのか、過去にこのような勤務状況があり、たまに残業が少ない月があった場合は対象外なのか、給与明細の記載によるものか、サービス残業や、実際とれもしない昼休みの時間が引かれている分も含む(自己申告でもいいのか、他に証言する人がいればいいのか)、有給消化の月は含むか含まないのか等詳しく知っている方がいましたらよろしくお願い致します。
定められた文面で出すことになります。離職表は当然自己都合で来ますが、職安では残業が多いという理由や、その他の嫌がらせ等うけた事情も含めて言うつもりです。ここで、残業3ヶ月45時間以上は給付制限がないと聞きますが、これは三ヶ月の平均なのか、過去にこのような勤務状況があり、たまに残業が少ない月があった場合は対象外なのか、給与明細の記載によるものか、サービス残業や、実際とれもしない昼休みの時間が引かれている分も含む(自己申告でもいいのか、他に証言する人がいればいいのか)、有給消化の月は含むか含まないのか等詳しく知っている方がいましたらよろしくお願い致します。
なら
この理由でしか、退職届を出すつもりはありません。
どうしても受領してもらえなくて、証拠を残したいなら、内容証明で
退職届を出してもよいと思いますよ。
ハローワークは、担当者が真実と確信するに必要な
証拠書類があればよいです。
ですので、行政だとどうしても、タイムカードの写しとか
給与明細の超過時間とかの客観的な証拠となります。
メモとか、駐車場の記録とか、パソコンのログのような記録は
裁判所証拠採用では効果がありますが
(裁判所は承認に対する全権限を保有しているから)
行政サイドでの認定記録では、証拠能力はどうしても薄くなりがちです。
できるだけ
タイムカードの写しなどの証拠類を、会社から取得しておきましょう。
この理由でしか、退職届を出すつもりはありません。
どうしても受領してもらえなくて、証拠を残したいなら、内容証明で
退職届を出してもよいと思いますよ。
ハローワークは、担当者が真実と確信するに必要な
証拠書類があればよいです。
ですので、行政だとどうしても、タイムカードの写しとか
給与明細の超過時間とかの客観的な証拠となります。
メモとか、駐車場の記録とか、パソコンのログのような記録は
裁判所証拠採用では効果がありますが
(裁判所は承認に対する全権限を保有しているから)
行政サイドでの認定記録では、証拠能力はどうしても薄くなりがちです。
できるだけ
タイムカードの写しなどの証拠類を、会社から取得しておきましょう。
失業保険についての質問です。 1月27日に仕事が解雇になりまして、最初の認定日が3月6日なのですが実は契約社員として3月1日から働いています。
が、今は研修期間中なので保険にももちろん入っていません。どうすれば失業保険をもらえるでしょうか? 会社の都合で急に解雇になったので正直3月分の生活費がないのでもらえないと困ります。 どうしたらいいでしょうか… よろしくお願いします。
が、今は研修期間中なので保険にももちろん入っていません。どうすれば失業保険をもらえるでしょうか? 会社の都合で急に解雇になったので正直3月分の生活費がないのでもらえないと困ります。 どうしたらいいでしょうか… よろしくお願いします。
再就職手当を貰うことが可能かと思います。
受給のしおりに書いてあるので、会社に書類をお願いしてください。
ただ、保険を支払ってないような契約だと、不安定な雇用だと言われかねないです。
>今は研修期間中なので保険にももちろん入っていません。
もちろん入っていません・・・は、おかしくないですか?!
労働契約が解らないので、なんとも言えませんが、こっちの方が問題だと感じます。
会社側が加入すべきところを、加入していないのであれば、再就職手当にあたって
会社側に指導が入る場合もあります。
受給のしおりに書いてあるので、会社に書類をお願いしてください。
ただ、保険を支払ってないような契約だと、不安定な雇用だと言われかねないです。
>今は研修期間中なので保険にももちろん入っていません。
もちろん入っていません・・・は、おかしくないですか?!
労働契約が解らないので、なんとも言えませんが、こっちの方が問題だと感じます。
会社側が加入すべきところを、加入していないのであれば、再就職手当にあたって
会社側に指導が入る場合もあります。
失業保険、求職活動のカウントの仕方について。ハローワークによって違う点あるかと思いますが、知っている範囲でおしえてください。
1、ハローワークで紹介を受け、翌日面接に行った場合、2回とカウントされますか?
2、『営業事務』の求人広告を見て電話を入れ仕事内容を聞いたところ、販売(レジ)もやらなくてはならないと聞き、希望でなかったので応募しませんでした。この場合はカウントできませんよね?
3、web応募数回(面接には至らず)、簿記検定はハローワークの方に求職活動になると確認はしました。ただネットで調べていると担当者によって変わるともあったのですが、実際そんなことってあるのでしょうか?
1、ハローワークで紹介を受け、翌日面接に行った場合、2回とカウントされますか?
2、『営業事務』の求人広告を見て電話を入れ仕事内容を聞いたところ、販売(レジ)もやらなくてはならないと聞き、希望でなかったので応募しませんでした。この場合はカウントできませんよね?
3、web応募数回(面接には至らず)、簿記検定はハローワークの方に求職活動になると確認はしました。ただネットで調べていると担当者によって変わるともあったのですが、実際そんなことってあるのでしょうか?
1は2回の扱いでした。
3もOKでした。
2は微妙です、わたしはある会社に電話で問い合わせして希望職種は締め切ったと言われたのですが他の業種でわたしの経験や資格で応募できるか聞いたことがあります。
応募しませんでしたがそれを求職活動にするには対応した担当者の名前や部署名が必要らしく、そのときの認定は含めなくても回数クリアだったので求職活動にはしませんでした。
ハローワークに問い合わせしたときは相手の名前を確認しておけば大丈夫だと思います。
3もOKでした。
2は微妙です、わたしはある会社に電話で問い合わせして希望職種は締め切ったと言われたのですが他の業種でわたしの経験や資格で応募できるか聞いたことがあります。
応募しませんでしたがそれを求職活動にするには対応した担当者の名前や部署名が必要らしく、そのときの認定は含めなくても回数クリアだったので求職活動にはしませんでした。
ハローワークに問い合わせしたときは相手の名前を確認しておけば大丈夫だと思います。
雇用保険の再就職手当てについて、、、、
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
父親の会社でも条件さえ合えば受給はできます。その内容は以下の通りです。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
関連する情報