最近会社を辞めたのですが、単純に仕事が見つからなければハローワークから3か月後に失業保険が、3か月間支払われると聞きました。
たぶん、それまでに仕事は見つかると思いますが、もし見つからなかった場合に、その間、女房は正社員ですので、私が扶養になることはできるのでしょうか?それと、一日4時間までなら、パートができると聞きましたが、ほんとでしょうか?
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。
バイトしながら受給も可能だけど条件があって週20時間以下 1か月2週間以下の就業の場合。 それ以上働いたら就業とみなされ 受給資格無くなります。

受給中は扶養にははいれません
先輩方へ相談です。
派遣社員で(月収17万程)で働いていましたが、妊娠し体調が悪くなることも多く三月末退社予定が一月末退社になりました(..)
貯めていた貯金が100万ありましたが、どうしよ
うもない事情でなくなり、なくなってからの貯金が定期の15万、普通預金の5万のみです。ちなみに主人の給料は手取り19万で、ボーナスなしです(..)
出産は6月予定です。生き延びていくには定期を崩して、親に頼るしかないのでしょうか(..)悩みすぎて頭が毎日いたいです。

ちなみに三月に安い家賃の所に引っ越します。長い目でみるなら、早い方がいいという事で初期費用15万は主人の両親から。
引っ越し代と今のマンションの契約解除料15万は私の両親からでます。
三月からは、支出がこんな感じになりそうです。

家賃 駐車場込み45000円
食費 25000円
車保険 5000円
車修理ローン 10000円
奨学金 10000円
積立 30000円
保険二人分 13000円
ケータイ二人 20000円
(スマホ分割金,パケホフラット2台分)
光熱費 13000円
(電気、ガス、水道)

計171000円
主人の収入が189000円

差し引いて18000円しか余裕がありません(..)
やはり、定期は一度解約すべきですよね。
定期に回してた分を生活費に入れればなんとか失業保険をもらえる9月まで生き抜ける気がしますが、100万の貯金がなくなった今、これを崩す勇気が出ません。
主人の両親は援助を申し出ればなんとかしてくれそうですが、新しいアパートの初期費用を出してもらってますし、申し訳なさ過ぎて私は援助を申し出るのを気まずく思っています(..)
どうするのがいいでしょうか(..)
人生の先輩方、知恵を貸してくださいm(__)m宜しくお願いします(..)





)
車がないと生活出来ないところですか?
そうでなければ、車の負担を減らせば生活にゆとりが出るような気がします。毎月の支出も減るし、売却したお金で出産の準備費用にもなるし。贅沢品ですからね・・・。
あと、細かい話ですが、若い夫婦であれば、保険を最低限に抑えることも出来ると思うので、県民共済くらいにすれば、もう少し安くなると思いますよ。
この中で3万積立は頑張っていると思うので、当面の課題はやりくりできる資金を作ることと思います。

頑張って下さい。
働き方について質問させてください。

結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。

9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。

結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。

前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。


なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
先ずは、ご結婚おめでとうございます。

確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。

働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。

就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。

再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
子育て中の失業保険について。
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。

仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)

しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。

そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
基本的には預け先を決めてから就職活動することが前提でしょうけど・・・

貴方は失業手当をもらい終わった後就職予定ですか?
もし勤める予定が無く、失業手当だけもらいたいのなら、祖父母に預けますと言い張って、失業手当の手続きをしたほうが良いですよ。
その際、毎月数回はローワークに行って職探しのフリをしないといけませんね。これが案外面倒・・。

でも支給されるのですから頑張らなくては!

もしほんとに職を探すようなら、保育してくれる先を本格的に探さないといけませんね!
私は今失業保険をもらっているのですが、思っていたよりも少なかったため困っています。受給中にアルバイトはできないのですか??アルバイトをすると失業保険はもらえないのですか?
受給中でも申請すれば、日雇い程度のアルバイトも可能です。
申請しないでバレた場合、受給額の3倍返しになります。
それにアルバイトを続けた場合、「失業中」とは認定されませんので受給を打ち切られます。
妊婦です。
失業保険の延長手続きをするのを忘れてしまいどうしていいかわからないまま職業安定所に受給の手続きをしてしまい
申請してしまいました。
現在待機中のため11月から認定日にいかなくてはいけません
いまから延長の手続きはできないのでしょうか?
もらえなくなったりしますか?
今からでも延長手続きできますよ。
私も去年、待機中に妊娠発覚し、職業安定所に行って延長手続きしてきました。
確か母子手帳とか証明になるものが必要だったと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム