失業保険について質問します。5月末で退職です。現在妊娠中で年末ぐらいに出産のため再就職しようにも10月くらいまでしか働くことはできません。
働くならばパートになると思いますが、すぐに再就職した場合の失業手当の受給についてお伺いしたいと思います。
再就職祝い金が残失業受給期間の1/3と聞いたのですが残2/3はどうなるのでしょうか?
働くならばパートになると思いますが、すぐに再就職した場合の失業手当の受給についてお伺いしたいと思います。
再就職祝い金が残失業受給期間の1/3と聞いたのですが残2/3はどうなるのでしょうか?
1)自己都合退職の場合はハローワーク登録から1ヶ月以内はハローワークの紹介でなければ、再就職手当てはもらえません。
2)再就職手当ては1年以上働ける会社でないともらえません。半年くらい後にチェックしてもらうことになりますので、10月までしか働けないのならもらえないかもしれません。
3)再就職手当ては残りの1/3しかもらえません。残りは支給されません。
2)再就職手当ては1年以上働ける会社でないともらえません。半年くらい後にチェックしてもらうことになりますので、10月までしか働けないのならもらえないかもしれません。
3)再就職手当ては残りの1/3しかもらえません。残りは支給されません。
失業保険の給付を受けようと思っています。現在は専業主婦で扶養に入っています。給付期間は国民年金と国保に加入しなくてはならないようですが給付後も職につけなかったときはまた主人の扶養になります。
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
>現在は専業主婦で扶養に入っています。
あなたは現在、健康保険の被保険者であるご主人の「被扶養者」であるということでしょうか。一定の条件のもと(失業給付基本日額3,612円以上)原則として「被扶養者」期間中の「失業給付金受給」は認められません。「国民年金」「国民健康保険」の保険料に「日割り」はありません。つまり月単位となります。また、同月中に重複して徴収されるようなことはありません。
あなたは現在、健康保険の被保険者であるご主人の「被扶養者」であるということでしょうか。一定の条件のもと(失業給付基本日額3,612円以上)原則として「被扶養者」期間中の「失業給付金受給」は認められません。「国民年金」「国民健康保険」の保険料に「日割り」はありません。つまり月単位となります。また、同月中に重複して徴収されるようなことはありません。
失業保険を受給して一ヶ月めに、派遣で三ヶ月だけの仕事が決まりました。ハロワにもその旨を申告し、失業保険は支給停止にしてもらいました。
三ヶ月後に契約終了後どうなるのか心配だったのですが、また仕事がなくなる12月1日から支給の対象になるといわれました。ところが問題が。私は今回は三ヶ月の短期なので社会保険がないと思っていたのですが、派遣会社から「二ヶ月以上の仕事は短期であっても加入が必須」といわれ、強制的に加入手続きとなりました。心配なのは雇用保険も加入となっているので、①仕事がおわり無職になる12月1日からまた待機期間ふくめ最初からやり直し?②今後、常用雇用で仕事が決まった場合の祝い金はもらえない?、のではないかと不安になってしまいました。ハロワには短期雇用のため今回の採用に対しては祝い金申請はせず常用雇用をめざします、と話してはいますが・・。実際のところはどうなんでしょうかm(_ _)m
三ヶ月後に契約終了後どうなるのか心配だったのですが、また仕事がなくなる12月1日から支給の対象になるといわれました。ところが問題が。私は今回は三ヶ月の短期なので社会保険がないと思っていたのですが、派遣会社から「二ヶ月以上の仕事は短期であっても加入が必須」といわれ、強制的に加入手続きとなりました。心配なのは雇用保険も加入となっているので、①仕事がおわり無職になる12月1日からまた待機期間ふくめ最初からやり直し?②今後、常用雇用で仕事が決まった場合の祝い金はもらえない?、のではないかと不安になってしまいました。ハロワには短期雇用のため今回の採用に対しては祝い金申請はせず常用雇用をめざします、と話してはいますが・・。実際のところはどうなんでしょうかm(_ _)m
雇用保険は加入していても大丈夫です。
>①仕事がおわり無職になる12月1日からまた待機期間ふくめ最初からやり直し?
今の失業保険を停止していますので、最初からやり直す必要はありません。
②今後、常用雇用で仕事が決まった場合の祝い金はもらえない?
大丈夫です。貰えます。
>①仕事がおわり無職になる12月1日からまた待機期間ふくめ最初からやり直し?
今の失業保険を停止していますので、最初からやり直す必要はありません。
②今後、常用雇用で仕事が決まった場合の祝い金はもらえない?
大丈夫です。貰えます。
8月末で退職します。会社都合なので、離職票がでたら職安に行くつもりです。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
会社都合の場合は、申請して7日間の待期期間があってそれから22日目に認定日があって21日分が認定されれば、それから3日くらいで支給になりますから約1ヶ月ほどかかります。
最初は21日支給の場合が多いですが、後は28日ごとの認定日に28日分ずつが支給になります。
そして、最後に最初の端数分が調整されて支給されます。
それで、次に職が決まっている場合はあなたは失業者とは認めてもらえませんからハローワークでは申請を受け付けてもらえませんので受給はできません。
<補足>
祝い金というのはありません。再就職手当と言います。
あなたの質問はハローワークに雇用保険の申請をする前に職が決まっていた場合という仮定でしょ?
それなら先に言いましたように受給はできません。
再就職手当を受給するためには、雇用保険の申請して受給資格を得た後に待期期間7日間を過ぎて職が決まった場合は受給できます。
再就職手当だけ独立してい訳ではありませんのでそれだけ受給するというわけにはいきません。
最初は21日支給の場合が多いですが、後は28日ごとの認定日に28日分ずつが支給になります。
そして、最後に最初の端数分が調整されて支給されます。
それで、次に職が決まっている場合はあなたは失業者とは認めてもらえませんからハローワークでは申請を受け付けてもらえませんので受給はできません。
<補足>
祝い金というのはありません。再就職手当と言います。
あなたの質問はハローワークに雇用保険の申請をする前に職が決まっていた場合という仮定でしょ?
それなら先に言いましたように受給はできません。
再就職手当を受給するためには、雇用保険の申請して受給資格を得た後に待期期間7日間を過ぎて職が決まった場合は受給できます。
再就職手当だけ独立してい訳ではありませんのでそれだけ受給するというわけにはいきません。
関連する情報