失業保険の求職活動について教えてください。
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。
認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。
認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
チラシ・口コミ・求人誌を眺めるだけでは求職活動にはなりません。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。
嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。
面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。
※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。
嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。
面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。
※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
教育訓練給付金についての質問です。
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
頂けます。。。
交通費と、一日600円~700円です。。。
退職理由により、給付金額に差が出ます。。。
自己退職でしたら、500円~600円だったと思います。。。
失業保険期間残り確か。。。
一ヶ月間残っていなければ職業訓練校へはいけなかったと思います。。。
年齢の高い人から優先されるそうですので。。。
申込はお早めに。。。
申込期間もありますので、窓口で相談されるといいですよ。。。
会社都合で、退職された方。。希望退職を募られた方も優先されます。。。
スキルアップの為に頑張ってください。。。
。。。。すもも。。。。
交通費と、一日600円~700円です。。。
退職理由により、給付金額に差が出ます。。。
自己退職でしたら、500円~600円だったと思います。。。
失業保険期間残り確か。。。
一ヶ月間残っていなければ職業訓練校へはいけなかったと思います。。。
年齢の高い人から優先されるそうですので。。。
申込はお早めに。。。
申込期間もありますので、窓口で相談されるといいですよ。。。
会社都合で、退職された方。。希望退職を募られた方も優先されます。。。
スキルアップの為に頑張ってください。。。
。。。。すもも。。。。
自己都合(家族介護の為)退職する予定ですが、会社側から、週何回かの出勤を
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?
ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。
勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?
ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。
勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
utan2992000さん へ
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
両親・祖母の扶養について
22歳の会社員です。
今年、父が60歳で定年退職を迎えました。
のちのちには、私が扶養することを考えていますが、可能でしょうか?
また、どのような手続きが必要で、どこでその手続きをすればよいでしょうか?
わかりやすく教えてください。
●私本人
・契約社員(毎年契約更新されるが、毎年人不足なので切られる心配はなさそう)
・社会保険加入
・厚生年金
・失業保険もかけてくれている
●父(60歳)
・地方公務員
・2012年3月いっぱいで退職
・退職金あり
・年金は65歳から受給。5年間は無職。
●母(52歳)
・専業主婦
・就労経験一度もなし
・今まで父の扶養家族
・残り8年間、国民年金納入義務あり
●祖母(82歳)
・後期高齢者のため、不要にいれなくても良いのか???
困っています。手続きなども全然わかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
22歳の会社員です。
今年、父が60歳で定年退職を迎えました。
のちのちには、私が扶養することを考えていますが、可能でしょうか?
また、どのような手続きが必要で、どこでその手続きをすればよいでしょうか?
わかりやすく教えてください。
●私本人
・契約社員(毎年契約更新されるが、毎年人不足なので切られる心配はなさそう)
・社会保険加入
・厚生年金
・失業保険もかけてくれている
●父(60歳)
・地方公務員
・2012年3月いっぱいで退職
・退職金あり
・年金は65歳から受給。5年間は無職。
●母(52歳)
・専業主婦
・就労経験一度もなし
・今まで父の扶養家族
・残り8年間、国民年金納入義務あり
●祖母(82歳)
・後期高齢者のため、不要にいれなくても良いのか???
困っています。手続きなども全然わかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
一般に扶養といわれるものは、2種類あって
税の面 と 社会保険の面です。
おそらくですが、ご両親をあなたの扶養にできるのは、お父様が年金を貰うまでの間です。
税の面では、扶養に入れる人(控除の対象となる人)の所得が38万まで
であれば、扶養控除が受けれます。
給与収入だと103万 年金だと 65歳未満は、108万 65歳以上だと158万まで
が 所得38万になります。
給与所得者の扶養控除等申告書で、扶養控除を申請します。
2012年3月いっぱいで定年退職ということならば、今年は、お父様は103万を超えていそうですね。
お母様、お婆様については、お父様の扶養控除から あなたに移すと税が安くなるかもしれません。
社会保険の面
扶養に入れるのは、一般的には 年収130万まで 60歳以上だと180万まで
それに 扶養に入れる人の年収が 入る人の年収の倍以上
などがあります。
また、同居している場合と 同居していない場合でも 違いがあります。
父、母、祖母ならば同居は条件ではありませんが、同居していない場合
仕送りの有無(仕送りで生活していることが条件) が必要になります。
また、75歳以上の場合は、扶養にできません。
なので、祖母は扶養にできません。
質問の場合は、両親を扶養にできるかもしれませんので、健康保険組合に
確認をしてもらったほうがいいでしょう。
健康保険の扶養にいれる手続きは、会社の総務や人事などで 異動届を
貰って、必要書類とともに提出します。
税の面 と 社会保険の面です。
おそらくですが、ご両親をあなたの扶養にできるのは、お父様が年金を貰うまでの間です。
税の面では、扶養に入れる人(控除の対象となる人)の所得が38万まで
であれば、扶養控除が受けれます。
給与収入だと103万 年金だと 65歳未満は、108万 65歳以上だと158万まで
が 所得38万になります。
給与所得者の扶養控除等申告書で、扶養控除を申請します。
2012年3月いっぱいで定年退職ということならば、今年は、お父様は103万を超えていそうですね。
お母様、お婆様については、お父様の扶養控除から あなたに移すと税が安くなるかもしれません。
社会保険の面
扶養に入れるのは、一般的には 年収130万まで 60歳以上だと180万まで
それに 扶養に入れる人の年収が 入る人の年収の倍以上
などがあります。
また、同居している場合と 同居していない場合でも 違いがあります。
父、母、祖母ならば同居は条件ではありませんが、同居していない場合
仕送りの有無(仕送りで生活していることが条件) が必要になります。
また、75歳以上の場合は、扶養にできません。
なので、祖母は扶養にできません。
質問の場合は、両親を扶養にできるかもしれませんので、健康保険組合に
確認をしてもらったほうがいいでしょう。
健康保険の扶養にいれる手続きは、会社の総務や人事などで 異動届を
貰って、必要書類とともに提出します。
失業保険の振込について
来月4日で90日分全てが終わります。
今月21日(金)に認定日で28日分入りますが、
残りはいつ振込まれるのでしょうか?
終わる日にハローワークへ行って後日振込、
7月26日が認定日になり後日振込
よろしくお願いします。
来月4日で90日分全てが終わります。
今月21日(金)に認定日で28日分入りますが、
残りはいつ振込まれるのでしょうか?
終わる日にハローワークへ行って後日振込、
7月26日が認定日になり後日振込
よろしくお願いします。
認定日に行ってそのあと振り込まれます。その場合、最後の振込金額は28日分よりも少なくなりますね。2か月の延長措置は適用外ですか?確認してもらったほうが良いですよ。
<補足>
7月26日の認定日の後で13日分が振り込まれます。
90日間真面目に求職した人は、要件に合えばさらに60日給付が延長される制度があります。でも誰でも延長されるわけではないので確認したほうが良いですよ。
<補足>
7月26日の認定日の後で13日分が振り込まれます。
90日間真面目に求職した人は、要件に合えばさらに60日給付が延長される制度があります。でも誰でも延長されるわけではないので確認したほうが良いですよ。
関連する情報