個別延長について。会社都合で切られた、コード31です。
失業保険90日、もうすぐ終わります。ネットからの応募、面接をしましたが駄目でした。もうすぐ認定日なのですが、個別延長の対象に入
っていますでしょうか?ハロワーク経由からの応募じゃないといけないのでしょうか?資格有りが多いので、なかなか応募が出来ません。
失業保険90日、もうすぐ終わります。ネットからの応募、面接をしましたが駄目でした。もうすぐ認定日なのですが、個別延長の対象に入
っていますでしょうか?ハロワーク経由からの応募じゃないといけないのでしょうか?資格有りが多いので、なかなか応募が出来ません。
ネット、電話、履歴書送付等、就職への応募でしたら、たとえ面接まで、たどり着けなくても全て応募になります。
90日なら1回の応募で大丈夫です、ましてや面接まで行っています。
最後の認定日にしか安定所は言いませんので、心配ですよね。
90日なら1回の応募で大丈夫です、ましてや面接まで行っています。
最後の認定日にしか安定所は言いませんので、心配ですよね。
失業保険について質問します。失業保険の給付金の日数は雇用保険に加入していた継続年数で決まるのでしょうか?それともト-タル年数で決まるのでしょうか?
現在私の年齢は35才で給付金日数が90日と言われました。分かる方居たら教えて下さい
現在私の年齢は35才で給付金日数が90日と言われました。分かる方居たら教えて下さい
トータル年数の意味がわからいのですが。
給付日数は、雇用保険の加入年数と年齢と退職理由で決まります。
加入年数というのは、会社を変わってもその再就職の間に給付を受けていない事、1年以内の再加入であれば保険期間は継続されます。
給付日数は、雇用保険の加入年数と年齢と退職理由で決まります。
加入年数というのは、会社を変わってもその再就職の間に給付を受けていない事、1年以内の再加入であれば保険期間は継続されます。
失業保険について。
失業保険の支給対象期間とはいつからのことをいうのでしょうか?
仮に6月末退職
待機七日間
初回認定日7/7(来所)
認定日10/6(来所予定)
だとすると10/6~のことを
さすのでしょうか?
その場合10/6以前は給付制限期間と呼んでよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険の支給対象期間とはいつからのことをいうのでしょうか?
仮に6月末退職
待機七日間
初回認定日7/7(来所)
認定日10/6(来所予定)
だとすると10/6~のことを
さすのでしょうか?
その場合10/6以前は給付制限期間と呼んでよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
支給の対象になるのは3ヶ月の給付制限が終わって翌日からです。
会社都合退職の場合は7日間待期期間の翌日から支給の対象期間に入ります。
認定日を境にしてウンぬんと言うことではありません。認定日は支給対象期間の中途でありますから。
支給の対象になるのは3ヶ月の給付制限が終わって翌日からです。
会社都合退職の場合は7日間待期期間の翌日から支給の対象期間に入ります。
認定日を境にしてウンぬんと言うことではありません。認定日は支給対象期間の中途でありますから。
失業保険について確実に詳しい方おねがいします。
先月の5月18日に派遣会社を一年の契約満了により離職したのですが、
離職日から一ヶ月は事業主が次の派遣先を探す期間ですよね??
それなのに今日離職票が届きました。離職区分は2Bになっていて期間満了による退職と書いてあります。
確かに次の仕事は難しいとは言われてたのですが(-.-;)
そこで一ヶ月たっていない状態でもハローワークにいったら給付制限なしで雇用保険をもらう事は出来るのでしょうか?
詳しい方宜しくおねがいします。
先月の5月18日に派遣会社を一年の契約満了により離職したのですが、
離職日から一ヶ月は事業主が次の派遣先を探す期間ですよね??
それなのに今日離職票が届きました。離職区分は2Bになっていて期間満了による退職と書いてあります。
確かに次の仕事は難しいとは言われてたのですが(-.-;)
そこで一ヶ月たっていない状態でもハローワークにいったら給付制限なしで雇用保険をもらう事は出来るのでしょうか?
詳しい方宜しくおねがいします。
派遣会社の営業です。
3/31に改正がありましたので、終了の日までに次の仕事が紹介ない場合、
離職票がすぐに発行可能となりました。
2Bということで、特定受給資格者ではなく、会社都合ということで
給付制限なしで90日間雇用保険をもらうことができます。
3年以上就業していた場合は、特定受給資格者になり、
失業保険が貰える期間が増えます。
3/31に改正がありましたので、終了の日までに次の仕事が紹介ない場合、
離職票がすぐに発行可能となりました。
2Bということで、特定受給資格者ではなく、会社都合ということで
給付制限なしで90日間雇用保険をもらうことができます。
3年以上就業していた場合は、特定受給資格者になり、
失業保険が貰える期間が増えます。
失業保険受給中の仕事についてお伺いします。
失業保険を受けていて仕事を探していますが、長期の仕事がなかなか見つかりません。
活動していて、時々短期の仕事の紹介を受けます。2ヶ月や3ヶ月の週5で9時5時の、フルタイムの仕事です。
失業保険を貰っているときに、そういう短期間の仕事をした場合、失業保険はどうなりますか?
一度短期の仕事をすることを職安に申し出て、失業保険はストップになるのでしょうか?
認定日には行けません。
また、失業保険の受給期間内に仕事が終わる場合、仕事をしていた期間にあたる失業保険の日額を全て、遅れて受給出来ますか?
遅れて、また受給が再開するのでしょうか?
説明書を読んでも、再就職と就業手当についてしか書かれていないので、こちらで質問させていただきました。
失業保険を受けていて仕事を探していますが、長期の仕事がなかなか見つかりません。
活動していて、時々短期の仕事の紹介を受けます。2ヶ月や3ヶ月の週5で9時5時の、フルタイムの仕事です。
失業保険を貰っているときに、そういう短期間の仕事をした場合、失業保険はどうなりますか?
一度短期の仕事をすることを職安に申し出て、失業保険はストップになるのでしょうか?
認定日には行けません。
また、失業保険の受給期間内に仕事が終わる場合、仕事をしていた期間にあたる失業保険の日額を全て、遅れて受給出来ますか?
遅れて、また受給が再開するのでしょうか?
説明書を読んでも、再就職と就業手当についてしか書かれていないので、こちらで質問させていただきました。
仕事が見つからないのは、選り好みをされているからです。全くないという事はあり得ない話です。
保険金を受給中に就職した際は、就職祝い金の支給で、打ち切りになりますから、不正受給と解釈されると、返還を求められる場合があります。バイト的な就職は許容されますので、担当官にそれとなくお尋ねになったほうが宜しいでしょう。
ハローワークへの欠席は、原則認められていません。失業中で、必要な給付金の査定日に来ないとなれば、給付されなくていいのだと判断されてしまいます。
保険金を受給中に就職した際は、就職祝い金の支給で、打ち切りになりますから、不正受給と解釈されると、返還を求められる場合があります。バイト的な就職は許容されますので、担当官にそれとなくお尋ねになったほうが宜しいでしょう。
ハローワークへの欠席は、原則認められていません。失業中で、必要な給付金の査定日に来ないとなれば、給付されなくていいのだと判断されてしまいます。
関連する情報