失業保険の手続き・鬱病の場合(長文です)
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
前の会社の退職日から1年以内だと、雇用保険の通算ができます。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
失業保険の受給期間中に期間限定の仕事が決まりました。
1年を越えないので再就職手当てはいただけませんが
期間満了後、受給期限内であれば
残りを受給出来ますか?
具体的には10月から3
ヶ月分もらう予定が
11月中旬から来年3月までの仕事が決まりました。
(1ヶ月半分受給しました)
受給期限は5月末まであります。
1年を越えないので再就職手当てはいただけませんが
期間満了後、受給期限内であれば
残りを受給出来ますか?
具体的には10月から3
ヶ月分もらう予定が
11月中旬から来年3月までの仕事が決まりました。
(1ヶ月半分受給しました)
受給期限は5月末まであります。
就業手当の対象ではありませんか。基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
これをもらうと来年の4月以降に失業した時に失業給付が受給できなくなりますので、就業手当はもらわない方がいいですね。金額も少なくなりますし。
これをもらうと来年の4月以降に失業した時に失業給付が受給できなくなりますので、就業手当はもらわない方がいいですね。金額も少なくなりますし。
退職してから1年半の間の短期のバイトを、履歴書に書くほうがいいのか迷っています。
6年ほど正社員で働き、1年半ほど無職でした。
6年働いた会社を辞めたのは、自分と合わず体調を崩したからです。
1年半の間は失業保険をもらいながら、貯金もあったので、旅行に行ったり資格をとったりしていました。
資格は、興味があり、かつ就職にもプラスになるかも…というぐらいのものをいくつかとりました。
結婚の予定もあったので独身時代を満喫したいというのもあったし、結婚にともなって引っ越す予定だったので再就職は結婚してからでいいと思っていたのです。
ただ、1年半の間に3か月のバイトと2週間のバイトを2つしました。
これは履歴書に書くほうがいいでしょうか。
2週間のほうは短期での契約だったのですが、3か月のほうは途中で辞めました。
飲食店だったので3か月は短いし、いいイメージはもたれないですよね。
職歴の欄に「アルバイト・パートを含む」と書いてあるので、記入してもおかしくはないと思いますが、短期のバイトしかしていないことをあえて書いても、デメリットにしかならないのではないかという気もします。
どう思いますか?
また、1年半の期間のことを面接でつっこまれて、上記のことを正直に話しても問題ないでしょうか?
6年ほど正社員で働き、1年半ほど無職でした。
6年働いた会社を辞めたのは、自分と合わず体調を崩したからです。
1年半の間は失業保険をもらいながら、貯金もあったので、旅行に行ったり資格をとったりしていました。
資格は、興味があり、かつ就職にもプラスになるかも…というぐらいのものをいくつかとりました。
結婚の予定もあったので独身時代を満喫したいというのもあったし、結婚にともなって引っ越す予定だったので再就職は結婚してからでいいと思っていたのです。
ただ、1年半の間に3か月のバイトと2週間のバイトを2つしました。
これは履歴書に書くほうがいいでしょうか。
2週間のほうは短期での契約だったのですが、3か月のほうは途中で辞めました。
飲食店だったので3か月は短いし、いいイメージはもたれないですよね。
職歴の欄に「アルバイト・パートを含む」と書いてあるので、記入してもおかしくはないと思いますが、短期のバイトしかしていないことをあえて書いても、デメリットにしかならないのではないかという気もします。
どう思いますか?
また、1年半の期間のことを面接でつっこまれて、上記のことを正直に話しても問題ないでしょうか?
自分は正社員で働いた部分しか書いていません。
自分も現在、短期のバイト(派遣)が多くて、短いと1日だけ長くて3~4ヶ月くらいです。
そのへんのは一切書いていません。
面接時に「この間は何をしていましたか?」と聞かれた場合「短期の派遣などをしていました」
と答えています。
全部書いたら、履歴書が3枚くらいになっちゃいます(^^;;
自分も現在、短期のバイト(派遣)が多くて、短いと1日だけ長くて3~4ヶ月くらいです。
そのへんのは一切書いていません。
面接時に「この間は何をしていましたか?」と聞かれた場合「短期の派遣などをしていました」
と答えています。
全部書いたら、履歴書が3枚くらいになっちゃいます(^^;;
期間が 2ヶ月と最初から限られた間だけのアルバイトをすることになりました。
雇用保険の番号が必要 なので、雇用保険に加入する。ということですよね。
雇用保険に加入する理由として、「会社を辞めた時に、失業保険が出るから 」と言っていました。
雇用保険について、調べたら、
”継続的に雇用されると判断される社員を雇ったときは、「雇用保険」への加入が必要です。
具体的には、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、1年以上継続して雇用する見込みがある社員」を1人以上雇った場合は、たとえ雇用形態がアルバイトやパートタイマーであっても、雇用保険へ加入する手続きを行います。”
たった、2ヶ月間だけのバイトなのに、なぜ、雇用保険に加入する会社があるのですか?
また、2ヶ月働いただけのバイトに 失業保険 って出るのですか?
雇用保険の番号が必要 なので、雇用保険に加入する。ということですよね。
雇用保険に加入する理由として、「会社を辞めた時に、失業保険が出るから 」と言っていました。
雇用保険について、調べたら、
”継続的に雇用されると判断される社員を雇ったときは、「雇用保険」への加入が必要です。
具体的には、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、1年以上継続して雇用する見込みがある社員」を1人以上雇った場合は、たとえ雇用形態がアルバイトやパートタイマーであっても、雇用保険へ加入する手続きを行います。”
たった、2ヶ月間だけのバイトなのに、なぜ、雇用保険に加入する会社があるのですか?
また、2ヶ月働いただけのバイトに 失業保険 って出るのですか?
雇用保険は週20時間以上の勤務と31日以上の継続雇用があるかということで加入します。2月では失業保険をもらう対象にはなりませんが、今後他社で働くことがあれば、月数が加算され、支給対象になる可能性が出てくるからです。
鬱病になりまして、退職を考えています。その後のことが心配です。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
うつ歴7年の者です。自分の経験に基づいて書きますね。
1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。
2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。
3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。
ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。
2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。
3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。
ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
健康保険の被扶養条件は、健康保険により異なります。
例えば協会けんぽの場合は、申請時以降の給与が月に108333円以下です。
過去を問うのなら問題ですが、将来を問うのなら過去には関係ありません。
失業手当が日額4000円なら、もらっている間は被扶養にはなれません。
彼に聞いてもらいましょう。
例えば協会けんぽの場合は、申請時以降の給与が月に108333円以下です。
過去を問うのなら問題ですが、将来を問うのなら過去には関係ありません。
失業手当が日額4000円なら、もらっている間は被扶養にはなれません。
彼に聞いてもらいましょう。
関連する情報